5/5
ルックバック1987
FirstUPDATE2025.4.18
@Classic #ルックバック #レトロ #1980年代 #公共交通機関 #大阪 #神戸 #バブル #クルマ #テレビ #ビデオデッキ #レトロゲーム機 #ダウンタウン #事件 #映画 #施設 #Windows #プロ野球 #明石家さんま #笑福亭鶴瓶 #上岡龍太郎 #上方芸能 #風呂/銭湯 #鶴瓶上岡パペポTV @8bitマイコン @ファミコン @PCエンジン 長居 長居公園 ひとり暮らし 自転車 Be-1 X68000 国鉄からJR 近鉄 帝銀事件 平沢貞通 惰性 衛星放送 功明ちゃん誘拐殺人事件 だてレビsideB 江川卓 後楽園球場 東京ドーム 田尾安志 トレード下手 THE功夫 ワンフィンガーツーフィンガー ケミカルウォッシュ NICS製品 結婚披露宴中継 ママはアイドル! 中山美穂 紅白歌合戦 アリナミンV はな寛太いま寛大 コインランドリー 4時ですよーだ 夕やけニャンニャン 素敵!KEI-SHU5 エンドレスナイト 男女7人秋物語 画像アリ PostScript 動画アリ 全5ページ

 ここからは大々的に「個人的な話」を書いていこうと思うのですが、ここまでの「個人的な話」の流れをざっくり振り返っておきます。

 無事、大学に合格し、待望の「ひとり暮らし」を始めたものの、居住先である大阪市住吉区長居から大学まであまりにも「行きづらい」と言った理由で、だんだん、日増に、大学に通わなくなり、夏休み以降はまったく一切、学校に寄り付こうともしなくなってしまったわけです。
 かと言ってバイトするわけでもなく、親からの「雀の涙」ほどの仕送りで、ギリギリ、本当にギリギリ生活出来るかどうか、で何とか生きていってた。
 当然遊びに行くカネもなく、そもそも高校時代から友達もおらず、ただひたすら「たったひとり」で、毎日毎日、ただただ「暇を潰していた」のです。
 そんなアタシが住んでた部屋をもう一度載せておきます。


 いやぁ、エラいもので、さすが令和。検索してやったら「それっぽい」画像が出てきた。つか紛れもなくアタシが住んでいたアパートです。
 ま、当然別室ですし、まったく同じ間取りの部屋はなかった。部屋によっては大幅にリフォームにしてあったりもするみたいですが、かなりアタシがいた部屋に近しい画像があったので貼っておきます。あ、何か「1973年3月築」らしいです。つまりアタシが越してきた時点で築14年だったのか。


 もちろん「砂壁」ですよ。あの触るだけでポロポロ砂が落ちてくる。当たり前じゃないですか。
 で、畳敷きなのも当たり前。たしかカーペットは敷いてたと思うけどあんまり記憶がない。
 ま、とにかくです。これが「すべて」です。この狭い、四畳半の空間がアタシのすべてであり、他には何もなかった。
 かと言って朝から晩まで部屋にいたわけじゃない。とくに夏はエアコン、というかクーラーもなく、唯一ある窓の外はすぐに壁で風通しも何もあったもんじゃない。つまり夏は本当にクソ暑い。
 だから夜になると自転車で走り回った。目的地なんかない。ただ夜風に当たって「涼んでいた」だけです。
 幸い近所に長居公園という馬鹿デカい公園があったので、ここを自転車で何周もした。まだ若くて体力だけはあったのでこういうことが出来たのです。

 夜だけではなく昼間も自転車で出かけた。
 さすがに時間が経ちすぎているからだいたいの住所を明かすけど、とにかくね、この地図をご覧ください。

 当時の住宅地図を探りながら作成したのですが、何故かやたら「パンション」という名前が多いんですよ。パッと探しただけでも「東宝パンション」、「ローズパンション」、「パンション銀河」と3つもある。これ、何でだろ。ちなみに令和現在、パンションと名のつく集合住宅はひとつもありません。

 しかし結構変わってるというか、1987年の住宅地図がなかったので1986年版を参考にしたんだけど、おかしいなぁ、たしかこの辺にアレがあったんだけどなぁ、ということがいっぱいあって。
 例えば西長居公園(長居公園とは別の、家の近くの小さな公園)の東隣に薬局があったはずなんだけどない。
 というのもです。アタシはこの薬局で生まれて初めて「栄養ドリンク」ってヤツを買ってね、それこそこの年の1月に発売されたばかりの「アリナミンV」ですよ、を店の前で飲んでたんですよ。そしたら何か、それをじっと見てる自転車に乗ったオッサンがいる。
 よくよく見ると「ちょっと待ってね♪」のギャグでお馴染みの「はな寛太・いま寛大」のいま寛大だった。

 ま、寛大は「長居在住」というのをテレビで盛んに言ってたし、独特の風貌なので間違いないと思うけど、何であの時アタシを見てたんだ。そんな栄養ドリンクをグビグビやる若者が珍しかったのか。
 他で言えば、銭湯もなぁ。いやそこじゃなかったっつーか、もうちょっと部屋から近かったはずなんだよ。
 それにしても恐るべしはアタシも利用したことがある「コインランドリーあらいぐま」ですよ。
 何とこれ、2025年現在、まだ現存している。関西スーパーも当時からあったけど、ここは小規模も小規模のコインランドリーですからね。いやこんな長寿のコインランドリーとか空前絶後でしょ。

 あのね、もうこれを言っちゃうとエントリの内容全否定みたいになるけど、そもそもアタシにとって、この長居という場所も、そしてこの時代も、別段「懐かしくもなんともない」んですよ。
 かと言って「思い出すのも忌々しい」とか「トラウマが蘇る」ということでもない。ま、はっきり言えば「そういやそんなところに住んでたな」程度でしかない。
 だから憶えてないのも当然だし、転居後に行ったのもたぶん一回か二回程度。後年になって「調べる」なんて一回もしたことがない。このエントリを書くにあたって初めて調べてみたわけです。
 つまりね、思い入れは皆無なんですよ。アタシはその辺さっぱりしていて、思い入れのある、それこそ人形町なんかは徹底的に調べようと思うけど、長居なんてマジでどうだっていい。
 もう一度言います。たしかにアタシは長居周辺を自転車で「これでもか」とウロウロしていた。でもアタシにとって、この時代の思い出は、あの狭い四畳半の部屋が「すべて」なんです。いやもっと言えば、ファミコンもマイコンも持ってきてなかった時点で「テレビがすべて」なわけで、1987年と言えば、ただひたすらテレビを見ていたという記憶しかない。

 だいたい起きるのは昼頃です。
 んでダラダラして、13時くらいに自転車で出かける。もちろん目的地なんてない。ただただ走り回るだけ。
 15時から銭湯が開くので風呂に入って、帰りに晩飯を調達する。とにかく16時までに家に帰ろうとするのは新進気鋭だったダウンタウンが主演の「4時ですよーだ」を見るためです。
 あとはひたすらテレビを見る。砂嵐になるまで見る。それを毎日毎日繰り返していた。
 ではこの時期、どんなテレビ番組を熱心に見ていた、ですが。あ、基本的にゴールデンタイムの番組や阪神戦の中継は飛ばしてます。一部例外はありますが。

「4時ですよーだ」(毎日放送・1987年4月から)

「夕やけニャンニャン」(フジテレビ系関西テレビ・1987年8月まで)→「素敵!KEI-SHU5」(関西テレビ・1987年11月から)

「エンドレスナイト」(関西テレビ・1984年7月から放送開始/アタシが見始めたのは1987年6月頃から)

「鶴瓶上岡パペポTV」(よみうりテレビ・1987年4月から)

 こうやって羅列したらわかるけど、ほとんどの番組は過去に書いてますね。
 「4時ですよーだ」はココ、「夕やけニャンニャン」はココ、「エンドレスナイト」はココ、「鶴瓶上岡パペポTV」はココ、といった具合に。
 さらにドラマで言えば「男女7人秋物語」についてはココに書いてるし、その後番組だった「痛快!OL通り」はココで書いてます。

 だから補足はほとんどないんだけど、唯一書いてないのが「夕やけニャンニャン」の後番組としてはじまった「素敵!KEI-SHU5」ですが、何かあまり書くことがない。
 つかあきらかに「4時ですよーだ」から選抜漏れしたメンバーがレギュラーって感じで、しかも中心となるべき清水圭和泉修にも魅力がなく、もう惰性で見ていたとしか言えない。
 ま、末期の「夕やけニャンニャン」も、あまりとんねるずが出てこなくなり、これも惰性に近かったから別にいいんだけど。

 さあ、オーラス、12月の「世の中の動き」です。



12月17日 ・千葉県東方沖地震(M6.7)、死者2名。

・カプコンがファミコンソフト、「ロックマン」(シリーズ第1作)発売。



12月18日 ・スクウェアがファミコンソフト、「ファイナルファンタジー」(シリーズ第1作)発売。



12月22日 ・尾崎豊が覚醒剤所持で逮捕される。



12月23日 ・小田急ロマンスカー「HiSE」就役。



12月24日 ・ロックバンドBOOWY、渋谷公会堂にて解散宣言。



12月25日 ・近藤真彦母親遺骨盗難事件が発生。現在も遺骨は発見されてない。



12月31日 ・東京円相場1ドル121円台を記録

・立浪親方と衝突して部屋から失踪していた横綱双羽黒が廃業。


 何しろファミコンは実家に置いてきたんでね、「ファイナルファンタジーが発売」と言われても買ってるわけがない。
 と思ったんだけど、どうも、新たに購入したのか、それとも実家から持ってきたのか、この部屋でファミコンをした記憶がある。つかこの部屋で「プロ野球ファミリースタジアム87年度版」をやった記憶があるんです。

 アタシにとって「ファミスタの新作を買う」ってのは絶対的だったし、たしかにこの年阪神タイガースは最下位だったけど、それは関係ない。で、ファミスタをやりたいとなったらファミコンも必要だってことで、やっぱ買ったんじゃなかったか。
 本当に記憶が曖昧だけど、新年が明けて親戚のところに行った時にお年玉をもらって、それで買った気がする。ひとり暮らしをしてるのにお年玉って自分でも思うけど、バイトをしてない以上、生活費以外のカネがまったくなかったのでね。これはありがたかった気がする。

 それはともかく、新年になって、親戚の家をはじめとして本当に久しぶりに神戸に帰った。大阪から神戸なんて「あっちゅうま」だけど、交通費ももったいない生活だったから。
 でね、何日か実家に泊まって、ひとり暮らしの部屋に戻ってきた。
 そこであらためて、今の自分には「何もない」ことを痛感させられた。どうせまた、テレビを見て日がな一日過ごす日々が始まるのか、と。もう本当にウンザリした。
 つかね、大学に入ったんだから大学に行かなきゃダメなんですよ。でも「このタイミングで」というのはさすがに、どうも、嫌だと。
 でも後4ヶ月もすれば新年度が始まる。だったら「1988年4月から」まるで新入生のような顔で学校に行こう!と決めた。これなら変な遠慮はいらないと。
 とにかくもうこれはダメだ。いや学校に行く行かないは実はたいした問題ではないかもしれない。それよりも「誰とも喋ることがなく一日が終わる」そんな生活がダメだと。だから極端に言えば大学には行かずにバイトでも良かった。何でもいいから「他人さんとコミュニケーションを取る生活」にしたかった。

 これは当時、アタシが見ていた番組の影響が大きい。
 とくに大きかったのは「男女7人秋物語」ではなく(さすがにこの時点で<恋愛>は遠すぎた)、やはり「鶴瓶上岡パペポTV」です。
 リライトした時にオミットしたけどココの原文では「この番組で<会話>の面白さ」に気付いたと書いているし、実際その通りです。
 コミュニケーションが必要かどうか、その答えはアタシが出すことじゃないし、各々が考えればいいことだと思うけど、少なくともアタシは必要か必要でないかではなく「面白いことなのか、苦痛なことなのか」で言えば「面白いのではないか」と思うようになったのです。
 アタシに会話の面白さを教えてくれたのは間違いなくこの番組だった。もしパペポという番組が存在しなければ、あのまま大学を辞めて引き籠もっていたかもしれない。それくらい重要であり、人生のターニングポイントとなった番組だと。

 ちょっとだけ後日談を書けば、目論見通り、アタシは1988年4月より再び登校するようになり、そしてサークルにも入ったことで完全に変わった。具体的には「コミュニケーションの楽しさ」が実践出来る環境になった、と。
 さらに、あれだけ「田舎は嫌」と拒絶していたのに、この年の7月にはかなり学校に近い場所に転居している。つまりアタシが長居に住んでいたのは「1987年4月から1988年6月まで」ということになります。
 引っ越しの時のことは憶えていない。たしか大学の先輩のクルマで荷物を運んだと思うけど記憶がない。ましてや「長居から離れる」ことにたいして別に何の感慨もなかった。

 初めてのひとり暮らしの地だったのに・・・。

 つまりね、冷静になると、<長居>という街はわりと記念碑的な土地で、街好きのアタシからすれば凡百の大阪の他の街より「個人的感覚」のランキングが高くても良さそうなのに、そうではなかった。つかあまりにも「ないがしろにしすぎていた」というか。
 だから詫びの意味もあってこのエントリを書いた。もうちょっと長居に思い入れを持とう。あそこから「すべて」が始まったんだぞ、と。
 アタシは現在東京に在住しているけど、次に関西に行ったら絶対に長居に、行くかなぁ・・・。

ざっくり言えば2017年4月に書いた「孤独に花束を」のリメイクなんだけど(当該エントリはScribbleからはオミット)、個人的思い出の話は混ぜ込みつつも極力「ダラダラ書かないように」して、世の中の動きと個人的なこともなるべく調べて書くように頑張ってみました。
とくに今までざっくりとしかわかってなかった「帝銀事件 死刑囚」の放送日を探り当てたり、居住していた長居周辺の当時の住宅地図を見たりして、それなりに正確になったのではないかと思います。
最後に何でこういうエントリを書こうと思ったか記しておきます。
Twitterのフォロワーさんで、ちょうど大学に入学したのを機にひとり暮らしをはじめられた人がいて、何だかね、ポストを読んでると妙に懐かしい気分になったのですよ。そうそう、あのワクワク感、あの不安感、あれはもう、はじめてのひとり暮らし直後しか味わえないよなぁ、と。
それを自分でも追体験したくなってね。ま、追体験してみても「やっぱ今につながることはないな」ってなるのはわかってたけど、これはこれでいいんじゃないッスかね。




@Classic #ルックバック #レトロ #1980年代 #公共交通機関 #大阪 #神戸 #バブル #クルマ #テレビ #ビデオデッキ #レトロゲーム機 #ダウンタウン #事件 #映画 #施設 #Windows #プロ野球 #明石家さんま #笑福亭鶴瓶 #上岡龍太郎 #上方芸能 #風呂/銭湯 #鶴瓶上岡パペポTV @8bitマイコン @ファミコン @PCエンジン 長居 長居公園 ひとり暮らし 自転車 Be-1 X68000 国鉄からJR 近鉄 帝銀事件 平沢貞通 惰性 衛星放送 功明ちゃん誘拐殺人事件 だてレビsideB 江川卓 後楽園球場 東京ドーム 田尾安志 トレード下手 THE功夫 ワンフィンガーツーフィンガー ケミカルウォッシュ NICS製品 結婚披露宴中継 ママはアイドル! 中山美穂 紅白歌合戦 アリナミンV はな寛太いま寛大 コインランドリー 4時ですよーだ 夕やけニャンニャン 素敵!KEI-SHU5 エンドレスナイト 男女7人秋物語 画像アリ PostScript 動画アリ 全5ページ







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.