リスト除外 TIPS 自己紹介 サイト年表

「ホームページとやらを作りたい。もし叶うならば思う存分、駄文っつーか得手勝手な文章を書いてやるんだ!」なんて戯言を思い始めたのは2001年くらいだったと思います。

しかし当時のアタシにはインターネットの仕組みというか、何故ウェブページが表示されるのか、そんな簡単なことさえわかっていなかったわけで、しかも2001年と言えばまだSNSもブログも影も形もなく、つまりは「ホームページを作りたい」となったら、イコールHTMLなるものを憶えなければならなかったのです。
それが、当時勤めていた会社で「会社のホームページを作れ。作り方を知らない?だったらイチから勉強しろ!」というありがたい言葉をいただき、いやリアルタイムでは「冗談じゃねーよ。何でそんなことやんなきゃいけないんだよ!」と(心の中で)毒づいていたのですが、これも何かのきっかけかもしれない、と思い、勤務時間中に大手を振って仕事をサボって、いやもとい、HTMLの勉強をしたのです。

会社のホームページが完成したのは2003年2月。途中まではマジでチンプンカンプンだったのですが、偶然<コツ>を掴むことが出来た。
ところがアタシはその会社を辞めることになった。実際に退職したのが2003年10月17日。2003年10月17日と言えば我が阪神タイガースが日本シリーズを直前に控えており、しかもこの日、阪神タイガースの監督だった星野仙一の退任が(非公式ながら)公になった。
HTMLの初歩的技術を取得したアタシは退職準備と同時進行で、念願のホームページ作りの準備を進めておりました。
あとはいつ開設するか、だったのですが、やるなら、日本シリーズ直前の、星野仙一勇退が決まった今しかない!と思い、2003年10月17日深夜、正確には日付が回っていたので、2003年10月18日、ついにアタシは念願のホームページとやらをオープンしたのです。

サイト名は「やぶにらみJAPAN」。これは東宝映画「やぶにらみニッポン」と当時のナンバーワンポータルサイト「Yahoo!JAPAN」とのダブルミーニングです。
ハンドルネームはサイト名とかけて、んで当時阪神タイガースに所属していた藪恵壹投手に似てる、と言われたことがあったので「藪似」とした。
こんな感じでこのサイトはスタートしたわけで。

その後、本当にいろんなことがあって2007年にサイトを閉じ、んでさらにいろいろあって2010年に「yabuniramiJAPAN」の名前を復活するに至ります。
んで、サイト開設18年目にサイト名を「やぶにら」にしたのですが、この度開設20年という記念すべき年になって、さらにサイト名を変更しました。
サイト名は「Yabunira」。んで一度はサイト名にした「やぶにら」をハンドルネームにしました。つまりアルファベットならサイト名、平仮名表記ならハンドルネームっつーことになります。ま、もう「藪似」とか言われても、もう藪恵壹が引退してから10年以上経つからね。

で、です。
とにかく駄文サイトです。つまり文字ばっかりなんだけど、じゃあいったい何を書いているのかって話ですが、正直自分でもさっぱりわかりません。「いろんなことを雑多に」としか言いようがない。
しかしちょっとはわかりやすくしなければいけない、と思い、7つの<柱>を決めました。










ひとつずつ説明させてもらいます。
「YabuniraClassic」は旧来までの、つまりサイト名が「yabuniramiJAPAN」だった頃の色が濃い、それなりの長文かつもっとも雑多な内容です。

「YabuniraDistrict」はアタシが今後、サイトの<柱>ならぬ人生の<柱>になると思っている、街について書いています。

「CRAZY BEATS」は主に1960年代に活躍したコミックバンドのクレージーキャッツの非公式ファンサイトです。
開設は2005年1月とかなり古く、しかし当時使っていたブログシステムがぶっ壊れたのを機に、かなり長い間閲覧出来ない状態が続いていました。
しかし今回、ついに再オープンの運びとなりました。

「DRIF BEATS」は完全な新設です。名前からもわかるように「クレージーキャッツ非公式ファンサイトCRAZY BEATSのドリフターズ版」で、名前もかなり悩んだのですが、あえてCRAZY BEATSに合わせる形で「DRIF BEATS」としました。

「8bitBEATS」は1980年代前半から中頃までの、8ビットマイコン華やかなりし頃について書いていこうと思っています。

「beforeWW2Beats」はアタシの後半生を支配する趣味である「戦前期におけるモダニズム文化」についてたっぷり、何の遠慮もなく書ければと。

「BoogieWoogieBeats」はその名の通り、ブギウギ、つまり笠置シズ子&服部良一についてのサイトにするつもりです。まだ何もありませんが、このサイトを始めるのは故・瀬川昌久先生からの宿題なので、そのうちバッチリ充実させていただきます。

「Scribble」はほとんど推敲を入れない、文字通り「Scribble=走り書き」レベルのことをほぼ毎日書いています。
雑文中の雑文で、そのわりに文章の長さもそこそこあるのですが、よろしければ毎日の暇つぶしにどうぞ。

せっかくなので、だいたいの流れがわかるように年表を貼り付けておきます。


2001年頃 マイサイト(当時の言い方ならホームページ)の立ち上げを検討する
2003年3月頃 HTMLの初歩を学び、ウェブサイトを作るための知識的基盤が出来る
2003年9月18日 サイト名を「やぶにらみJAPAN」にすることを決定(最終的に表記を<ヤブニラミ>、もしくは<yabunirami>に変更)
2003年10月18日 ハンドルネーム「藪似」として「yabuniramiJAPAN」開設。記念すべき最初のエントリは「ほしの…」で、退任が決まった当時阪神監督の星野仙一について書く。当時はHTMLは手書きで、それをninjaサーバーにFTPソフトでアップしていた
2003年11月12日 野球関連エントリのカテゴリを「ヤキウノウワゴト」とし、あらたに1960年代の東宝映画についてのカテゴリ「アカルクタノシイウワゴト」と、PDA関連のカテゴリ「デジタルガジェットノウワゴト」を新設
2004年3月7日 初めて<笑い>関連のエントリ「漫才・考」を書く。この頃よりブログシステムへの移転を検討
2004年3月17日 「文章が短くてもよいので毎日更新する」という方針を実行。結果、雑文として「タンナルウワゴト」と旧来通り特定の事象に絞って書く「ピンポイントノウワゴト」を新設。「アカルクタノシイウワゴト」と「デジタルガジェットノウワゴト」は「ピンポイントノウワゴト」に統合する形で廃止。
2004年6月6日 JUGEMブログに移転。
2004年8月22日 野球関連エントリを分離し「yabuniramiJAPAN別館・ヤキウノウワゴト」を同じくJUGEMブログに開設
2004年10月18日 開設一周年。毎日更新を止め「タンナルウワゴト」と「ピンポイントノウワゴト」を統合。複数回にまたがる連作エントリを書き始める。またJUGEMブログの不調が頻発していたためにFC2ブログにミラーサイトをつくる
2005年1月1日 クレージーキャッツファンサイト「CrazyBeats」開設
2005年1月10日 「ダウンタウンのこと」(全5回)をエントリ。このエントリが何故かあちこちにリンクが張られ、アクセス数が一気に20倍ちかくに膨らむ(14日まで)
2005年4月24日 長年の夢だった独自ドメイン「yabunirami.org」を取得。「sb」というブログウェブアプリを設置して、yabuniramiJAPAN、yabuniramiJAPAN別館・ヤキウノウワゴト、CrazyBeatsを移転
2005年9月頃 この頃からサイトにたいする意欲が如実に落ち、更新頻度が大きく減衰する
2006年2月頃 スパムが酷くなり、コメントやトラックバックが実質機能しなくなる
2006年4月22日 この日のエントリを最後に更新を一時停止
2007年4月頃 「yabunirami.org」のドメイン失効。これを機に完全閉鎖の予定だったが、失効直前に植木等氏が逝去したことで「CrazyBeats」のアクセス数が一気に増えこともあって、急転直下、ドメインを再取得
2007年5月頃 テストケースとしてmixiに自分語りのテキストを数回分書く(6月頃まで)
2007年5月29日 無期限更新停止宣言
2007年7月1日 yabuniramiJAPAN最終エントリとして「笑いの世界」(全10回・7月10日まで)をエントリ
2007年7月11日 yabuniramiJAPAN更新停止。yabuniramiJAPAN別館・ヤキウノウワゴトも更新停止する。ただし閲覧は可能な状態としてサイト自体は残す
2008年6月15日 mixiに自分語りテキストをエントリ。最初から9月末終了の予定だった(9月30日まで)
2009年1月2日 yabuniramiJAPANとは別スタンス「誰ひとり見てなければ見てないほど良い」を標榜したブログ「Sugame京浜」開設。Googleのブログサービス「Blogger」を使用
2009年11月10日 Twitter開設
2010年6月頃 「CrazyBeats」管理人・藪似として「植木等ショー!・クレージーTV大全」(洋泉社刊)制作に参加することになったのを機に、藪似として通常ブログを、つまりyabuniramiJAPANを再開することを構想し始める
2010年8月29日 3年ぶり、2007年7月の一時的な再開を除けば実に4年ぶりに「yabuniramiJAPAN」の名前を復活させる。ただし大幅に規模を縮小したため名称を「yabuniramiJAPAN Tiny」にする。ブログサービスは「sugame京浜」同様、引き続きBloggerを利用する
2011年2月6日 「yabuniramiJAPAN Tiny」の登録アカウント及びパスワードを忘れるという失態を犯し、同じくBloggerに新規で「yabuniramiJAPAN Tiny2」として立ち上げる
2013年5月25日 Sugame京浜時代より利用していたBloggerからtumblrに移転
2013年11月22日 yabuniramiJAPANとしては6年ぶりに野球関連エントリを復活
2014年3月20日 10年前のエントリを読んだ感想を膨らませる「じゅうねんひとむかし」カテゴリ、スタート
2017年1月2日 親子の会話形式で大阪論を語る「さかい」シリーズ、スタート
2017年2月17日 自分語りの決定版として「花束」シリーズをスタートさせる
2017年8月29日 プロローグを含めて全20回という長大な「決別に花束を」連載開始
2017年9月19日 「決別に花束を」完結
2017年10月31日 「徹底解剖」カテゴリ、スタート
2018年5月21日 サイトの大リニューアルを見越して、過去エントリを大幅にリライトした「15thAnniversary」カテゴリを開始
2018年7月25日 徹底的に資料を精査して書き上げる「何なんだ?」シリーズ、スタート
2018年10月10日 かつて居住していた東京人形町界隈に徹底的にこだわった「NINGYOCHO」カテゴリをスタート
2018年10月30日 実に13年ぶりに(やっつけではなくキチンと)サイトをリニューアル
2019年10月17日 第二次yabuniramiJAPAN終了。この日をもって通常エントリ(2500文字前後の長さのエントリ)を廃止
2019年10月18日 第三次yabuniramiJAPANスタート。「Lab」を創設
2019年11月21日 「NINGYOCHO」カテゴリを「人形町道行」として独立カテゴリ化
2020年2月19日 会話形式で大阪論を語る「さかい」シリーズを「さかい親子の大阪噺」として独立カテゴリ化
2020年10月17日 この日でtumblrを更新停止
2020年10月18日 毎週一回、自分語りに猫を絡める新スタイルでnoteを開始する
2021年1月27日 noteを週2回体制に変更
2021年2月18日 サイトをマイナーリニューアル
2021年3月8日 noteに野球のことを書き始たことで更新頻度を週3回体制に変更
2021年4月18日 サイトをリニューアル。同時に18年間使ってきた「yabuniramiJAPAN」というサイト名を「やぶにら」に変更
2021年10月16日 noteの更新を停止
2021年10月18日 サイトデザインをマイナーリニューアル。見た目のイメージはほぼそのままで、より完全なレスポンシブに近づける。また新カテゴリとして「ルックバック」「やぶにら大全」「野球」「デジタル」を追加。サイト名を「やぶにら2003」に変更。さらに似非SNS「Scribble」開始
2022年4月18日 サイトをマイナーリニューアル。新たに「街」、「笑い」、「2003年」といったカテゴリに加えて、エントリテーマがどの年代について書かれているかをわかりやすくするために「戦前」や「1960年代」などの年代別のタグを追加
2023年5月18日 完全リニューアル。サイト名を「Yabunira」、ハンドルネームを「やぶにら」、ドメインを変更しサイトアドレスを「yabunira.com」としたのをはじめ、タグ別のページなど閲覧性を大幅に向上させる。また「District」、「DRIF BEATS」、「8bitBEATS」、「beforeWW2Beats」、「BoogieWoogieBeats」を新設、「CRAZY BEATS」を再開させる。
2023年10月18日 開設20周年。記念エントリとしてYabunira20周年記念・lived in NINGYOCHO 2003をアップ。
2024年4月25日 マイナーリニューアル。全体のトップページ作成。



とりあえずは


のベストエントリからいくつか読んでいただいて、あ、これは合いそうだな、と思われるならブックマークのひとつでもしていただければ十分です。
あ、さらに個人的に連絡をしたいと思われるキトクな方はXからどうぞ。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.