そんな感じで9月以降のことをば。

9月4日 |
・第二電電が営業開始。 |
---|
9月7日 |
・新国劇が解散。 |
---|
9月9日 |
・東北自動車道が全線開通。 |
---|
9月12日 |
・マイケル・ジャクソンが後楽園球場で来日コンサート。 |
---|
9月14日 |
・功明ちゃん誘拐殺人事件。群馬県高崎市筑縄町の男児(当時5歳:幼稚園児)が自宅近くの「地神社」に出掛けたまま行方不明になり、同日夜から男児の家に身代金2000万円を要求する電話、および男児の「これから帰るよ」との電話がかかる。9月16日、同市鼻高町の寺沢川(碓氷川支流)に架かる「入の谷津橋」下で男児の遺体が発見される。群馬県警察は殺人・身代金目的誘拐などの容疑で捜査を行ったが、電話の逆探知による発信元の特定に失敗したことや有力な目撃情報に乏しかったことなどから捜査は難航、未解決のまま事件から15年後の2002年(平成14年)914日に殺人罪の公訴時効が成立した。戦後日本で発生した身代金目的誘拐殺人事件が未解決のまま公訴時効を迎えた史上初の事件である。 |
---|
9月20日 |
・おニャン子クラブが解散。 |
---|
9月21日 |
・近畿日本鉄道東大阪線(現・けいはんな線)生駒トンネル内で火災、乗客1人死亡。 |
---|
9月22日 |
・昭和天皇、腸通過障害のため宮内庁病院で手術。初の沖縄訪問が中止になった。10月7日に退院。 |
---|
9月23日 |
・夏季国体開催中の沖縄で金環食を観測。 |
---|
9月24日 |
・赤報隊事件=朝日新聞名古屋本社の社員寮(名古屋市東区)に銃弾が撃ち込まれる事件が発生。 |
---|
9月28日 |
・杉並区人質事件=暴力団組員が不動産会社宅に押し入り篭城。人質女性を射殺し、警官1人を負傷させる。 |
---|
すんげぇ長々と9月14日に起こった「功明ちゃん誘拐殺人事件」について引用してあるけど、これ、わりと最近、アタシが熱心な視聴者である「だてレビsideB」さんのミステリーアワーでやったんでね。
さて、アタクシ事は置いといて、10月11月をまとめてやってしまいましょう。

10月1日 |
・日本楽器製造、ヤマハに社名変更。同じ日には小西六写真工業がコニカに社名変更。 ・小林製薬、CI導入。 ・兵庫県神戸市にUCCコーヒー博物館が開業。 |
---|
10月4日 |
・TBS系列の報道情報番組「関口宏のサンデーモーニング」放送開始。 |
---|
10月9日 |
・巨人、4年ぶりセ・リーグ優勝。 |
---|
10月12日 |
・利根川進マサチューセッツ工科大学教授がノーベル生理学・医学賞を受賞。 |
---|
10月13日 |
・後楽園球場のパ・リーグ最後の公式戦、日本ハム-近鉄戦が行われる(10月18日にはセ・リーグ最後の公式戦、巨人-広島戦も行われた)。 |
---|
10月14日 |
・若桜線が第三セクター鉄道の若桜鉄道に転換。 |
---|
10月26日 |
・沖縄秋季国体会場で知花昌一により日の丸焼き捨て事件発生。 |
---|
10月29日 |
・三菱銀行3億円強盗事件でフランス人2人を被疑者として国際手配。 |
---|
10月30日 |
・日本電気ホームエレクトロニクス(NEC)が家庭用ゲーム機「PCエンジン」を発売。 |
---|

11月1日 |
・鈴鹿サーキットでF1日本グランプリが初開催される(日本では10年ぶりの開催)。 |
---|
11月6日 |
・竹下内閣発足。 |
---|
11月8日 |
・この年限りで閉鎖・解体が決まった後楽園球場のさよならイベント「さよなら後楽園球場」が開催される。 ・全米女子プロゴルフ選手権で岡本綾子が日本人初の外国人賞金王となる。 |
---|
11月9日 |
・後楽園球場の解体工事始まる。 |
---|
11月10日 |
・円高ドル安不安で日経平均株価2万1000円台に暴落。 |
---|
11月12日 |
・巨人の江川卓が現役引退。 |
---|
11月17日 |
・野村証券が初の利益日本一。 |
---|
11月18日 |
・日本航空株式会社法が廃止され、日本航空が完全民営化。 |
---|
11月20日 |
・全日本民間労働組合連合会結成。 |
---|
11月21日 |
・日本赤軍のメンバーである丸岡修容疑者逮捕。 ・西武百貨店渋谷店隣にロフト1号店が開業。 |
---|
11月26日 |
・竹下登首相は新型間接税導入を翌年秋に実現することを決意。 |
---|
11月30日 |
・茨城県筑波郡谷田部町・大穂町・豊里町、新治郡桜村の3町1村が合併し、つくば市が発足。 |
---|
さすがに後楽園球場閉鎖→解体と江川卓引退はよく憶えています。
要するに隣の後楽園競輪場跡地に東京ドームを建設するので(もうこの時点でだいぶ工事は進んでいた)後楽園球場は取り壊しとなったんだけど、もう今となっては「ただの一度も後楽園球場に行けなかった」のが後悔でしかない。もちろん東京ドームには何度か行ってるんだけど、やっぱりね、巨人ファンじゃなくても後楽園球場ってのはプロ野球ファンには特別な球場だからね。
もし閉場があと3年遅ければ行くチャンスはあったと思うけど、何しろこの頃のアタシは引きこもりの真っ最中だったから。
もうひとつ、江川卓の引退はね、やっぱ思うわけですよ。あれだけ揉めて巨人に入って、もう辞めるのかよ、と。
1978年から1979年にかけて巻き起こった江川問題はあまりにも大きいことだった。もちろん長嶋茂雄や王貞治の引退もあったとはいえ、ちょうどこの頃から「日本全国巨人人気寡占状態」じゃなくなった。つまりこの問題の後、だいぶ巨人も他の11球団に近づいた事件だった。
そこまでして獲得した江川卓が、入団からわずか9年で辞めるって、まだ巨人は<元>取れてないじゃねーか、と。
何かね、巨人ってホント、立ち回りの下手な球団だなって。もしかしたらファンはそういうところが愛しいのかなって。
逆に「立ち回りの上手さだけでここまで来た」のが我が阪神タイガースで、そういう意味で自分でも「何で阪神なんか応援してるんだ」と思うんですがね。
ついでに野球のことっつーかこの年の阪神のことを書いておきますか。
1987年、阪神タイガースは9年ぶり2度目の最下位に転落した。第二次ダイナマイト打線を擁して日本一に輝いてからわずか2年後のことです。
しかし注目して欲しいのは、この年の最下位は「球団史上二度目の珍事」だったことです。最下位になったのも一番遅かったし、たしかにあまり強くない年はあったけど、それまでの阪神は何故か最下位だけは免れてきた。だからこそ、なのですが、この後に訪れる暗黒時代を誰が想像したか。
ちなみにこの年の出来事はあまり憶えていない。憶えてないばっかだけど、最下位ってこともあってそこまで熱心に見てなかったように思う。
ただね、もう「盛りを過ぎたベテランをトレードで獲得して」というのも無理が出てきたな、と。そんなことを思ってたのは憶えてる。
それまでの3年間、弘田澄男、長崎慶一、柏原純一、と連続で「盛りの過ぎたロートル」を獲得して、すべて成功していました。
んで前年、つまり1986年のオフ、ヨタビの夢として田尾安志を獲得したんだけど、これがまったく機能しなかった。逆にトレードで出した生え抜きの吉竹春樹が西武ライオンズの日本一に貢献したりして「こんなことやってて本当に良いのか」と思わされたし、この後も北村照文を放出して金森栄治を獲得したり、池田親興や大野久を放出してニャンコ藤本を獲得したり、しつこく「トレードによる戦力弱体化」を繰り返すことになるのです。
いやさぁ、もう今さらいいけど、そりゃ暗黒時代にもなるわさ。
あとひとつ、何か書くとすればPCエンジンの発売ですか。
これ、リアルタイムで見てないとわかりづらいと思うから書いておくけど、PCエンジンが世間を震撼させたソフトは「THE功夫」だったと思うのですよ。
「THE功夫」はファミコンでは絶対実現出来ないデカキャラを操れるというね、ま、正直ゲームとしての出来はどうでもいい。でも「PCエンジンならこんなソフトも作れるんだ!」と世間に知らしめるスポークスソフトになったのは間違いないし、ファミコンユーザーからしても「とんでもないハードが出てきた。到底ファミコンは敵わない」と思わせたのはこのソフトです。
この頃はある意味<のどか>な時代で、一番ハードウェアスペックが高い=一番売れるハードと信じられていた時代だった。って書けば「セガマーク3は」とか言われるに決まってるんだけど、マーク3は残念ながらそこまで、ファミコンと比べて圧倒的な<差>に見えなかったのも事実です。
でもPCエンジンは違う。誰でも「世代が変わった」ことを実感出来るハードウェア性能だった。だからファミコンの牙城危うし!と思うのは当然なのです。
でも任天堂にはスーパーマリオをはじめとして任天堂製ソフトがあるから、とかは後の時代だから思うことで、この頃までの任天堂はまだそこまでガチガチの質実剛健なメーカーだとは思われてなかったと思う。
ま、それくらい、何が売れるかなんかわかるわけがない。
ちなみにですが、Windows1.0の日本語版が発売されたのがちょうど一年前、つまり1986年11月のことですが、まだギリギリ、マイコンに興味があったアタシはまさかWindowsがあそこまで覇権を獲ることになるとは夢にも思わなかった。つかパソコン雑誌でもそこまで大々的に取り上げられていた記憶がない。(ついでにMac=Macintoshもあまり話題になってなかった)
この件はまたいずれ、別の形でやりますが、そんなもんですよ。エラソーに言っても「未来を知ってるから言えること」なんて何の価値もないからね。
で、本来であれば12月の世の中の動きなのですが、ちょっと飛ばして、Page4はルックバック恒例のランキングをやります。
@Classic #ルックバック #レトロ #1980年代 #公共交通機関 #大阪 #神戸 #バブル #クルマ #テレビ #ビデオデッキ #レトロゲーム機 #ダウンタウン #事件 #映画 #施設 #Windows #プロ野球 #明石家さんま #笑福亭鶴瓶 #上岡龍太郎 #上方芸能 #風呂/銭湯 #鶴瓶上岡パペポTV @8bitマイコン @ファミコン @PCエンジン 長居 長居公園 ひとり暮らし 自転車 Be-1 X68000 国鉄からJR 近鉄 帝銀事件 平沢貞通 惰性 衛星放送 功明ちゃん誘拐殺人事件 だてレビsideB 江川卓 後楽園球場 東京ドーム 田尾安志 トレード下手 THE功夫 ワンフィンガーツーフィンガー ケミカルウォッシュ NICS製品 結婚披露宴中継 ママはアイドル! 中山美穂 紅白歌合戦 アリナミンV はな寛太いま寛大 コインランドリー 4時ですよーだ 夕やけニャンニャン 素敵!KEI-SHU5 エンドレスナイト 男女7人秋物語 画像アリ PostScript 動画アリ 全5ページ