どんどん書いていかないといつまで経っても終わらないのでさっさと行きます。続いて4月分。

4月1日 |
・国鉄が分割・民営化され、JRグループ7社(北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州・貨物)が発足。 |
---|
4月4日 |
・有明コロシアムが完成。 ・第59回選抜高等学校野球大会の決勝戦が阪神甲子園球場で行われ、PL学園が関東一を7-1で破り1982年(第54回)以来5年ぶり3回目の優勝。 |
---|
4月6日 |
・読売テレビ、人気テレビアニメ「シティーハンター」が放送開始。 |
---|
4月12日 |
・中嶋悟が日本人初のフルタイムF1ドライバーとしてF1開幕戦でデビューする。 |
---|
4月18日 |
・大阪市営地下鉄御堂筋線の我孫子駅 - 中百舌鳥駅間が延伸開業し全通。 |
---|
4月19日 |
・日比谷野外音楽堂で行われたロックバンドラフィン・ノーズのコンサートに詰め掛けた観客の雑踏事故が発生、3人死亡、26人重軽傷。 |
---|
4月21日 |
・花王が日本初のコンパクト洗剤「アタック」を発売。洗剤コンパクト化のきっかけとなる。 ・三菱電機が掃除機「ダニパンチシリーズ」を発売。 |
---|
4月29日 |
・手取川橋梁の岩盤の風化のため1984年12月12日から休止されていた北陸鉄道金名線が正式に廃止。 |
---|
大学の入学式がいつだったのか、どこでやったのか、どんな服装で参加したのか、完全に記憶から消えています。
さすがに日にちくらいは調べたらわかるんだろうけど、わかったからと言って何も面白くないし、むしろ知りたくないので調べません。
とにかくです。アタシは大学とやらに通い始めたのですが、これがとんでもなかった。いや大学がってよりも通学が。
はっきり言ってアタシが部屋を借りた大阪市住吉区の長居から大学までは遠い。それは部屋を借りる時点でわかっていました。
しかしアタシは根っからの都会好きで田舎嫌い、んで大学は田舎にあるので、どうしても大学の側には住みたくなかったんです。だから遠いのを覚悟で、通学に時間がかかることを覚悟で長居に住み始めた。
いやね、少々遠かろうが「通学に便利」だったらいいんですよ。通学に便利なら。
しかし長居から大学のある駅まで行こうと思えば、ふたつしか方法がなかった。
ひとつは「メチャクチャ大回りして、一旦大阪の市街地である天王寺まで出て乗り換える」という方法。もうひとつが徒歩で30分以上かかる針中野という駅まで行くという方法です。
どちらにしても非常に行きづらく、それでも最初のうちはちゃんと行ってたんだけど、だんだん登校頻度が落ちていった。
にしても、だったらせめて針中野に部屋を借りりゃ良かったんだよ。何で長居なんだ。ま、当時は大阪の地理がわかってなかったからだけど、それにしても沿線くらいはわかるだろ。ったく。
ま、これは想像だけど、長居って大阪の大動脈を通る地下鉄御堂筋線沿線なんですよ。だから大学までは行きづらいけど大阪市内にはすぐに出られる。たぶんそこに惹かれたんじゃないか。
にしてもちょうどアタシがひとり暮らしを始めたタイミングで中百舌鳥駅まで延伸したのか。さすがに御堂筋線はずっと使ってたはずなのに、これまた記憶がまるでない。
ついでに言えば、このタイミングで「<国鉄>長居駅」が「<JR>長居駅」に変わったのに、それも憶えていない。

何だこの記憶力。
唯一憶えているのは4月21日の『花王が日本初のコンパクト洗剤「アタック」を発売』っての。

それまで洗濯洗剤って今考えたらビックリするくらい馬鹿デカい箱に入ってて、一回での使用もコップ一杯くらい必要だったんですよ。それがアタックが発売されて計量スプーンみたいなのに一杯だけ、というのは本当に驚いた。
ちなみに部屋には当然洗濯機がないのでコインランドリーに行ってました。

5月3日 |
・朝日新聞社阪神支局(兵庫県西宮市)に覆面男侵入、散弾銃2発を発射、記者2人死傷(赤報隊事件)。 |
---|
5月10日 |
・帝銀事件の平沢貞通死刑囚が八王子医療刑務所で死亡。 |
---|
5月23日 |
・この日新潟県柏崎市の佐藤池球場で行われた南海ホークス対ロッテオリオンズの試合でサスペンデッドゲームが宣告される。これが日本プロ野球最後のサスペンデッドゲームとなった。再開試合は7月8日に平和台球場で開催された。 |
---|
5月24日 |
・横浜市営地下鉄(現・横浜市営地下鉄ブルーライン)の舞岡駅 - 戸塚駅(仮設)間が開業。 ・京阪電気鉄道京阪本線の七条駅 - 三条駅間が地下化される。 |
---|
5月25日 |
・森高千里が「NEW SEASON」で歌手デビュー。 |
---|
最後の<あがき>を見せたのが5月です。
たしか5月初旬だからゴールデンウィークか、にアタシは実家のある神戸まで行って、ぜんぜん使ってなかったママチャリを持ってきている。
つかね、大阪に引っ越してきて何が驚いたといっても、大人でもみんな自転車に乗ってるんですよ。これは衝撃的だった。
ま、これは神戸全域ではないけど、アタシの実家近辺は実に坂が多く、自転車に乗ってるなんて子供だけだったんです。だから「自転車に乗る大人」をほとんど見たことがなかった。
あ、そうか。大阪で住むには自転車必須だな、と気づいて、もし自転車があれば徒歩30分以上かかる針中野駅まで10分ちょいで行ける。10分ちょいならぜんぜん現実的で、これは自転車がいるだろ、と。
しかしバイトもしてなかったので、さすがにわずかな仕送りから自転車を買うのは不可能で、そこで実家に放置されてる自転車があることを思い出した、と。
にしてもですよ。神戸から長居まで自転車でってのはかなり無茶で、ホントよくやったわ。まだぜんぜん若かったから出来たんだろうけど、たぶんこれが自転車移動した人生最長不倒距離です。
世間の動きで言えば帝銀事件です。つか主犯とされた平沢貞通氏が獄中死した、という方が正確か。

帝銀事件についてはココでも書いてるように、何しろ興味をおぼえたのが小学生の時ですからね。いやぁ古い古い。
でもさすがに古すぎて「水曜スペシャル」の事件回でもあんまりやらなかったし、平沢貞通氏をモデルにした映画があるのは知ってたけど見る術もなかった。
今では信じられないことですが、平沢貞通が獄中死した1987年、追悼というわけでもないのでしょうが、たしか死去の翌日か翌々日にテレビの深夜劇場の枠で映画「帝銀事件 死刑囚」が放送された。
上記エントリからの引用ですが、これをね、もうちょいちゃんと調べようと思ったのです。当時の新聞を引っ掻き回して。
ところが、ない。いやいや、絶対見たよ、間違いないよ、と思ってたら、5月14日(13日未明/1時3分放送開始)に「帝銀事件 大量殺人 獄中三十二年の死刑囚」(1980年初放送)が朝日放送で再放送されてるのを見つけた。
もちろんこれも見た。面白かったけど、インパクトとしては間違いなく「帝銀事件 死刑囚」の方が上で、つか先に「帝銀事件 死刑囚」を見たからの比較だったことだけははっきりと憶えてた。
平沢貞通氏の逝去が5月10日、「帝銀事件 大量殺人 獄中三十二年の死刑囚」の放送が13日の未明。ということは、さすがに当日はあり得ないとして(10日の夕刊で初めて「平沢貞通死去」のニュースが載っている)、こうなると11日か12日しかあり得ないし、さすがに11日は急すぎるだろ、と。いやでも、12日のテレビ欄を見漁ってもぜんぜんない。
そんなわけないんだけどなぁ、と思いつつ、諦めかけたその瞬間、ついに見つけた。何と「テレビ大阪」での放送だった。(12日未明0時23分放送開始)
ここからは完全に余談ですが、新聞縮刷版はすべて「東京版(首都圏版)最終版」で、関西版の縮刷版はない。
唯一の例外が京都新聞ですが、京都新聞は何故か1985年で縮刷版の発行を止めている。こうなったらマイクロフィルムで京都新聞と神戸新聞を当たるしかないのですが、京都新聞ならKBS京都、神戸新聞ならサンテレビの扱いが大きくテレビ大阪の扱いは小さい。ましてや深夜帯の番組は番組名も省略されててよくわからないのです。
ま、とにかくよく見つけたと自分でも思うけど、1986年以降の関西のテレビ欄は鬼門だなぁ。しかもこういった緊急放送の場合は「TVガイド」も使えないし。

6月1日 |
・日経平均株価2万5000円台に。 ・テレビ朝日、人気のミニ番組「世界の車窓から」放送開始。 |
---|
6月6日 |
・東京都東村山市の老人ホーム松寿園で火災、寝たきり老人ら17人焼死。 |
---|
6月10日 |
・ビートたけしとたけし軍団が1986年12月9日に起こしたフライデー襲撃事件の判決が下りる。 |
---|
6月12日 |
・郷ひろみと二谷友里恵が結婚。 |
---|
6月13日 |
・広島の衣笠祥雄選手が連続試合出場2131の世界新記録を樹立。同月15日、国民栄誉賞授与が決定。 |
---|
6月26日 |
・日本の外貨準備高が西ドイツ抜き世界一へ。 |
---|
自転車を手に入れて、では学校に通うようになったかというと、なってない。もう惰性がクセになっており、みるみる登校頻度は減り、6月くらいから「どうせ滅多に行かないんだからもったいない」という理由で通学定期を買うのさえ止めてしまった。
かと言ってバイトをするわけでもない。一度だけ近場に面接に行ったことがあるけど、見事に落ちたので、以降は探そうとも思わなくなった。
つまり、この6月から、アタシは少ない仕送りだけに頼った、ひたすら「何もしない」という生活を続けることになるのですが、まァそれは今後おいおい。
世の中の動きもなぁ。フライデー襲撃事件は何となくしか憶えてないし、郷ひろみとリー(二谷友里恵)の結婚も、何かそんなことあったなぁくらいです。
そんなことよりも、何で日活の二谷英明と東宝の白川由美が結婚したんだ。今となってはそっちのが不思議だよ。

7月1日 |
・東京都の1年間の地価上昇は85.7%。銀座などで1坪1億円を突破するところも。 |
---|
7月4日 |
・NHK衛星放送テレビが日本初の24時間放送を開始。 |
---|
7月12日 |
・幌内線がこの日限りで廃止。 |
---|
7月13日 |
・信楽線が第三セクター鉄道の信楽高原鐵道に転換される。 |
---|
7月15日 |
・東北地方初の地下鉄、仙台市地下鉄南北線開業(八乙女 - 富沢間)。 |
---|
7月16日 |
・会津線が第三セクター鉄道の会津鉄道に転換される。 |
---|
7月18日 |
・フジテレビ系列で「FNSスーパースペシャル 一億人のテレビ夢列島」が翌19日まで生放送される。以降、「FNSの日」として30年以上続く長寿番組に。 |
---|
7月19日 |
・名古屋市総合体育館が完成(帝人名古屋工場跡)。 |
---|
7月21日 |
・三菱石炭鉱業大夕張鉄道線がこの日限りで廃止。 |
---|
7月23日 |
・首都圏一都五県約280万世帯で停電が発生。原因は猛暑による電力供給不足。約1兆8000億円の経済損失。 |
---|
7月25日 |
・岩日線が第三セクター鉄道の錦川鉄道に転換され錦川鉄道錦川清流線となる。 |
---|
7月29日 |
・ロッキード事件丸紅ルート公判で、東京高等裁判所が田中角栄元内閣総理大臣に対する一審の実刑判決を支持、控訴を棄却。 |
---|
7月31日 |
・釧路湿原が28番目の国立公園に指定される。 |
---|

8月7日 |
・臨教審最終答申で国歌・国旗尊重提唱。 |
---|
8月8日 |
・第69回全国高等学校野球選手権大会が阪神甲子園球場で開幕。 |
---|
8月19日 |
・外務省、急増するジャパゆきさん対策として日比協議機関の設置を決定。 |
---|
8月21日 |
・第69回全国高等学校野球選手権大会の決勝戦が行われ、大阪府代表のPL学園が茨城県代表の常総学院に5-2で勝利し、1985年(第67回)以来2年ぶりの優勝、史上4校目の春夏連覇を達成。 |
---|
8月25日 |
・営団有楽町線の和光市駅 - 営団成増駅間が開業。 |
---|
8月29日 |
・東京都全域を土地取引監視区域に。 |
---|
8月31日 |
・フジテレビ系列の帯バラエティ番組「夕やけニャンニャン」が同日の生放送を以て放送終了し、2年半の歴史に幕を下ろす。 |
---|
7月8月はまとめて行きます。
7月4日にBS放送が開始されたようですが、もちろんこの時点でBSチューナーを持ってる人やBS用アンテナを立ててる人はほとんどおらず、そもそも二十世紀の間くらいまでは「BS放送」という呼称すら一般的ではなく、知ってる人でさえ「衛星放送」と言っていました。
そんな時代です。でも逆に言えば(今で言えば)地上波放送は百花繚乱だったわけで、アタシはひたすらテレビを見ていた。テレビを見るしかなかった。ファミコンもマイコンも持ってきてないんだから部屋にいる限りテレビでも見るよりしょうがない。
ま、個人的に見てたテレビ番組の話は後述するとして、Page3に続く。
@Classic #ルックバック #レトロ #1980年代 #公共交通機関 #大阪 #神戸 #バブル #クルマ #テレビ #ビデオデッキ #レトロゲーム機 #ダウンタウン #事件 #映画 #施設 #Windows #プロ野球 #明石家さんま #笑福亭鶴瓶 #上岡龍太郎 #上方芸能 #風呂/銭湯 #鶴瓶上岡パペポTV @8bitマイコン @ファミコン @PCエンジン 長居 長居公園 ひとり暮らし 自転車 Be-1 X68000 国鉄からJR 近鉄 帝銀事件 平沢貞通 惰性 衛星放送 功明ちゃん誘拐殺人事件 だてレビsideB 江川卓 後楽園球場 東京ドーム 田尾安志 トレード下手 THE功夫 ワンフィンガーツーフィンガー ケミカルウォッシュ NICS製品 結婚披露宴中継 ママはアイドル! 中山美穂 紅白歌合戦 アリナミンV はな寛太いま寛大 コインランドリー 4時ですよーだ 夕やけニャンニャン 素敵!KEI-SHU5 エンドレスナイト 男女7人秋物語 画像アリ PostScript 動画アリ 全5ページ