1/5
ルックバック1987
FirstUPDATE2025.4.18
@Classic #ルックバック #レトロ #1980年代 #公共交通機関 #大阪 #神戸 #バブル #クルマ #テレビ #ビデオデッキ #レトロゲーム機 #ダウンタウン #事件 #映画 #施設 #Windows #プロ野球 #明石家さんま #笑福亭鶴瓶 #上岡龍太郎 #上方芸能 #風呂/銭湯 #鶴瓶上岡パペポTV @8bitマイコン @ファミコン @PCエンジン 長居 長居公園 ひとり暮らし 自転車 Be-1 X68000 国鉄からJR 近鉄 帝銀事件 平沢貞通 惰性 衛星放送 功明ちゃん誘拐殺人事件 だてレビsideB 江川卓 後楽園球場 東京ドーム 田尾安志 トレード下手 THE功夫 ワンフィンガーツーフィンガー ケミカルウォッシュ NICS製品 結婚披露宴中継 ママはアイドル! 中山美穂 紅白歌合戦 アリナミンV はな寛太いま寛大 コインランドリー 4時ですよーだ 夕やけニャンニャン 素敵!KEI-SHU5 エンドレスナイト 男女7人秋物語 画像アリ PostScript 動画アリ 全5ページ

 あくまで「世間一般の感覚で言えば」の話なんですが、1987年はアタシにとってターニングポイントと言える年でした。

 理由は簡単。何しろ「高校を卒業した&大学に入学した&初めてのひとり暮らしを始めた」年なんだから、誰しもが「そりゃあ、人生の中でもトップクラスに激変の年だね」と思われるはずです。
 しかしね、今振り返ってみると、たしかに表面上は激変だったけど、何だか<今>につながってる感じがまったくしない。むしろ、この年、つまり1987年だけ、ポコっと浮いてるような気もするわけで。
 今回の主題は1987年です。んで「ルックバック」としてやる。でも通例のルックバックとはかなり違う感じになるんじゃないかという気がしてるわけで、もちろん通例通り年表の類いとか流行についての記載をするつもりなんだけど、たぶん、かなり個人的な話が多くなるはずです。
 でもそれでいい。実は「時代の<空気>」というのは、思いっきり矮小化した中からしか出てこないと思うから。
 とにかくですよ、1987年、当時18歳→19歳の男(←アタシ)を通じて、この時代の空気が伝えられたらな、と思いながら書き進めたいと思います。
 で、まずは1987年1月から3月までの「世間の動き」をば。何で3月で区切るのか、もう単純に「1987年3月までは高校生だったから」でしかありません。



1月9日 ・宮之城線がこの日限りで廃止。



1月13日 ・日産自動車がコンパクトカー「Be-1」を発売。



1月17日 ・日本初の女性エイズ患者を神戸市内で確認(同女性は確認3日後に死亡)。日本初の女性患者であるとともに異性間交渉によるエイズ患者でもあり、100人以上の男性と性交渉していたことが明らかになったことから同市を中心に「エイズ・パニック」が広がる。



1月21日 ・「巨人の星」、「あしたのジョー」などで知られる、漫画原作者の梶原一騎が死去。



1月27日 ・関西国際空港着工。



1月31日 ・東京市場駅がこの日限りで廃止。




2月1日 ・愛国駅と幸福駅があることで知られた広尾線がこの日限りで廃止。



2月2日 ・ピジョンが赤ちゃん専用の電子体温計「チビオン」を発売。



2月9日 ・NTT株が上場。財テクブーム。



2月10日 ・厚生省はエイズ予防で血友病患者に特例措置決める。



2月23日 ・公定歩合が2.5%と当時としては戦後最低に。




3月2日 ・キヤノンが「EOS650」を発売。同じ日には旭光学工業が「ペンタックスSFX」を発売。



3月3日 ・日立製作所が全自動洗濯機「静御前」を発売。

・武田薬品工業が「アリナミンV-DRINK」を発売。アリナミンシリーズでは初の栄養ドリンク。



3月5日 ・岩手靖国訴訟で、盛岡地裁は住民の訴えを退け、内閣総理大臣の靖国公式参拝を合憲とする判決。



3月9日 ・トヨタ自動車や東京電力などの出資で日本移動通信(IDO)設立(現在のKDDIの前身)。



3月13日 ・中国残留孤児の定期訪日調査終了。

・大隅線がこの日限りで廃止。



3月14日 ・日本の南極商業捕鯨終了。



3月15日 ・二俣線が第三セクター鉄道の天竜浜名湖鉄道に転換され天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線となる。

・瀬棚線がこの日限りで廃止。



3月17日 ・朝日麦酒が日本初のドライビール「アサヒスーパードライ」を発売。



3月18日 ・神戸市営地下鉄西神・山手線の学園都市駅 - 西神中央駅間が開業し全通。

・舞鶴若狭自動車道の丹南篠山口IC - 福知山IC間が開通(舞鶴若狭自動車道では最初の開通区間)。



3月19日 ・湧網線がこの日限りで廃止。



3月21日 ・中曽根内閣が第1次政権以来1576日に達し、池田内閣を抜き佐藤内閣・吉田内閣に次ぐ当時戦後3位の長期政権となる。



3月22日 ・士幌線がこの日限りで廃止。



3月23日 ・予讃線高松駅 - 坂出駅・多度津駅 - 観音寺駅間、土讃線多度津駅 - 琴平駅間が電化(四国の国鉄路線では初の電化)。

・任天堂のファミリーコンピュータが国内出荷累計1000万台を突破。



3月26日 ・第59回選抜高等学校野球大会が開幕。



3月27日 ・伊勢線が第三セクター鉄道の伊勢鉄道に転換される。

・佐賀線・志布志線がこの日限りで廃止。



3月28日 ・シャープがパーソナルワークステーション「X68000」を発売。



3月29日 ・羽幌線がこの日限りで廃止。



3月30日 ・安田火災がゴッホの「ひまわり」を53億円で落札する。



3月31日 ・三井物産マニラ支店長誘拐事件の被害者がフィリピン・ケソンで誘拐から137日ぶりに釈放される。

・吉本興業の劇場・なんば花月(大阪市南区。現中央区)が閉館、4月から近隣に新築したなんばグランド花月にその役割を譲る。

・日本国有鉄道(国鉄)がこの日限りで鉄道事業を終了。日本の国有鉄道が115年の歴史に幕を下ろす。国鉄からJR(本州3社・北海道・四国・九州の各1社と貨物は全国規模)へ分割・民営化された。当日は各TV局が国鉄最終日の様子を放送していた。

・筑波鉄道がこの日限りで廃止。



 いやはや、さすがにこのタイミングで変更されたり、今も続いてたりするものにかんしては「ああ、何となくこの時期だったな」と思い出せるのですが、三井物産マニラ支店長誘拐事件を除いて、あとは何も憶えていない。いくら記憶力が悪いのが売りのアタシとは言え酷すぎるねこりゃ。三井物産マニラ支店長誘拐事件だって被害者の名前が「若王子さん」というとてもインパクトの強い名前だったから憶えてただけだし。

 この間の出来事で是非とも触れておきたいのは3月28日、そう、シャープX68000の発売です。
 何でそこにこだわるのかと言うと、まず第一に中学高校時代のアタシがマイコン(現今のパソコン)に淫していたこと、そしてもうひとつ、このタイミングで「淫していた」はずのマイコンから距離を置くことになったからです。
 この辺の経緯を詳細に追いたいんだけど、何度も言うようにアタシは本当に記憶力が悪く、大学入試が、そして合格発表が何月何日だったかまったく憶えておりません。
 さらに「大学に合格すればひとり暮らしをしていい」という許しをもらっていたし、実際アタシは3月下旬に大阪の長居でひとり暮らしを開始している。
 長居?そう、長居公園のある大阪市住吉区の長居ですよ。時間軸はかなり後になるけど鶴瓶とテントが相撲をとった、あの長居。
 それはともかく、当然「部屋を借りる」ということは不動産屋に事前に行ってたんだろうけど、怖いくらい何の記憶もない。
 だからもう、だいたいの<当たり>で書いてしまいますが、入試が2月10日前後、合格発表が2月20日前後、卒業式が3月初旬、不動産屋を回ったのが3月10日頃だった、ということにしておきます。でないと計算が合わなくなるからね。

 せっかくなんで、人生初の「ひとり暮らし」の部屋がどういうものだったか書き留めておきたい。ま、さすがにここは憶えてる。

 まァ、狭い狭い。一応は木造ではなく鉄筋だったようだけど、建物の入口で靴を脱ぐという、いわゆる昔の寮タイプで、とてもじゃないけど高級とはほど遠かった。
 って当たり前です。これははっきり憶えているけど、家賃は1万4千円。それは時代だから、と言われるかもしれませんが、大阪市内でこの家賃は破格に安い。だから半分刑務所のような部屋でも、風呂なしトイレ共用でも文句を言う筋合いはないのです。
 つかもし、防音がそれなりで、しかも東京23区内にここと同じような部屋があったら作業部屋として借りたいわ。だって1万4千円ですよ1万4千円。
 それはともかく、図を見ていただけたらわかるように、アタシがこの部屋に持ち込んだのは
・電子レンジ
・14型テレビ
・8ミリビデオデッキ
 ほぼこの3つだけです。(座椅子と小ぶりな棚は引っ越した後に購入)
 8ミリビデオデッキについては、わりとしっかり目にココに書いたので割愛して、あと電子レンジも「レンジランチョン」や「レンジグルメ」の話はココに書いたので割愛するとして、14型テレビの話です。
 実はこのテレビのことも過去に書いたことがある。

そのうちアタシはソニー製のアナログRGB21ピン端子が付いたテレビを購入した。たしか大学に入る直前だったんじゃないかな。ということは1986年くらいか。つまりファミコンが発売されて3年目。つかスーパーマリオブラザースが発売されて数ヶ月ほど経った頃って言った方がわかりやすいか。
機種名は「KV-14CP1」。もうとっくに捨てちゃったけど、当時のブラウン管テレビとしては黒の締りが良くて、しかも解像度感もあって、友人がウチに遊びに来る度に「お前のとこのテレビ、ホンマにキレイやなぁ」と言ってたのを思い出します。(2021年9月26日更新「絶対RGB出力じゃなきゃ嫌だった」


 上記引用で何となく察してもらえるかもしれませんが、アタシがこのテレビを購入した理由というか主の活用目的はあくまで「PC用モニター」としてであり、んでターゲットとなった製品がたまたまテレビチューナーが付いていたというだけの話です。
 引用でもあるように、テレビとして使っても非常に画質が良く、14型で小さいとは言え四畳半の部屋で使うには何ひとつ不満はなく(そもそもこの時代、パーソナルに使う目的で14型以上のテレビを持ってる人は稀だった)、いわば「ひとり暮らしのアイテム」としては最高峰のテレビだったと言ってもいい。

 しかしです。ソニー的にどちらが主目的利用の想定をしていたのかはわからないけど、とにかくPC用モニターとしても十分使える性能で、実際アタシも実家にいる時はPC用モニターとしてしか使ってなかったんだけど、あろうことか、ひとり暮らしの部屋にPCを持ち込んでいないのです。
 たしか当時、メインで使っていたのはX1D(シャープ)だったはずで、ココでも書いたようにこのX1Dで「ドラゴンスレイヤーログイン版」をアホみたいにやり込んでいる。これがひとり暮らしを始める10ヶ月前。
 だからそんな時間が経ってるわけじゃない。まだまだ現役感があったし、ソフトも発売されていた頃です。なのにアタシはPCというかX1Dというかマイコンを持って行かなかったのです。
 これは本当に謎で、まったく憶えていない。話が逸れるから簡単に書くけどファミコンすら持ってきていない。ファミコンは当然のように持ってたけど、ひとり暮らしのタイミングで弟にあげた。

 すんげぇ長々とアタクシ事を書いてきましたが、ちょうどそんな頃、X68000は発売されたのです。

 とは言えリアルタイムでX68000の現物を見たことがあるかどうかで言えば、ある。あのヘンテコなトラックボール兼用マウスも、アーケード筐体なみの出来の「グラディウス」もね。さすがに「グラディウス」は見た目はそっくりだけどアルゴリズムが違うというのはわからなかったけど、知識としては知ってた、まだこの時点、つまりひとり暮らしをはじめて以降もマイコン雑誌を読んでいたのでしょう。


 ま、こんな感じで「世の中の動き」と「1987年のアタクシ事」をごちゃ混ぜにして書いていきますが、4月以降、大学に入学して以降はPage2に続く。