封印されたYabunira2024&ここ最近のやぶにらこぼれ
FirstUPDATE2025.1.18
#Scribble #Scribble2025 #やぶにらこぼれ #ボツネタ #Yabuniraチャンネル #デザイン #メンタル 調子 サイトデザイン アニメーション 予告編廃止 オープニング 気まぐれ ラジオ形式 雑談動画 野球雑談 秘密主義じゃないんだけど 単ページ

昨日は特例というか、さすがに阪神淡路大震災ネタとなれば1月17日にエントリしないわけにはいかないのでね。ってそうなるとテレコになって今日18日、つまり通常月であれば本サイト更新日にScribbleを更新することになってしまったっつー。

ま、それでも本来であれば本サイト更新日ってのもあって、ちょっと趣旨を変えるというか、Yabunira雑談みたいにしようと。
てなわけで、まずは毎年恒例のボツネタ供養から始めたいのですが、案の定というか年末にエントリしようかなと思ってた大半がボツになったというね。

・「しつこさと叩きと<笑い>」(2024年6月頃執筆)

・「オレはな精神」(2024年8月頃執筆)

・「百億人とひとり」(2024年11月頃執筆)

・「意味のないいさかい」(2024年12月頃執筆)
この辺は完全に物申す系で、いや物申す系がダメってわけじゃないんだけど、後で読み返すと鼻白んでしまうことが多いんですよ。
だからと言って書いてすぐにアップしたら、今度は感情むき出しすぎて良くないし、難しいね。


・「顔の解析という特能」(2024年5月頃執筆)

・「ファンかファンでないかの境界線」(2024年9月頃執筆)

・「ファジー!ニューロ!1/fゆらぎ!!」(2024年11月頃執筆)
この辺は「書けるかな」と思いながら書き始めて、結局何のエントリなのかよくわからなくなったってパターンです。
ま、やっぱ、こんな駄文執筆でも調子はあるのよ。調子が良い時はたいした主題でなくても書き切れちゃうこともあるんだけど、あんまり調子が良くないとね、途中放棄して、挙げ句ボツになる、という。


ボツネタは以上なのですが、さすがにこれで終わらせるのもアレなので、テキストの方のYabuniraと動画の方のYabuniraチャンネルの両方の振り返りと、今後の展望なぞを書いていきたいと思います。つかここからが本題です。
テキストの方はいろいろとね、それこそココ、つまりScribbleもだし、ナントカBeatsとかあるわけですが、やはりというか、更新にかなり偏りが出始めました。
これは、たぶんそうなるんじゃないかなぁとは思っていた。2023年は少しでも解消しようと思って年末に頑張って「更新してない箇所を更新する」ってのをやったけど、2024年はもうそんな気力は、いや気力というか単純に時間がなかった。

「Classic」は、まあまあ更新出来たんだけど、サブブランドというか、Classic配下の「複眼単眼」「ルックバック」「やぶにら大全」「さかい親子」「プロ野球」はほとんど更新出来ませんでした。
とくに「複眼単眼」にかんしては、比較的直近の「複眼単眼・ホンネ」「複眼単眼・やおい」がイマイチ上手く書けなかったことが響いている。いや書きかけのはいっぱいあるんだけど、連続して上手く書けなかったので何か最後まで書くのが怖くなったというか。

「beforeWW2beats」とか「8bitBEATS」とか「CRAZY BEATS」とか「DRIF BEATS」がそんなに書けないってのはある意味想定通りで、この辺のエントリは自分の中で何らかの新発見がないと書けないんですよね。
ま、これはこれでいいかって感じというか、無理矢理書くもんでもないというか。

「YabuniraDistrict」は書こうと思えばもっと書けるんですよ。でもDistrictばっかりになっちゃうのもな、と思ってだいぶセーブしてる。
というかフシギなんだけど、関西に住んでたら関東ネタ、関東に住んでたら関西ネタが多くなるんですよ。何か近すぎると文章にしづらいというか。あれ、なんなんだろ。

サイト全般にかんしてですが、別段リニューアルとも謳ってないんだけど、ちょろちょろと細かくサイトデザインを変えたりしてます。
本当はマイナーリニューアルの時にまとめてとも思ったんだけど、一気にやるって大変だし、何をやるか忘れたりするので、もう気になった時点で都度変更していこうと。
んで、本来であればマイナーリニューアルのタイミングである4月18日の時点でベストになりゃ、と。ま、あくまでこのタイミングでのベストですが、そうなっていればいいと思っています。

あ、それともうひとつ。これは重要ですが、今年の2月から「毎月8日と18日更新」の月2回更新を復活させます。
場合によってはYabuniraチャンネルの方を優先させる可能性はありますが、基本的には当初の計画通り、何とか月2回更新でもイケるんじゃないかと思いまして。
というのも、さすがに月一回では「これ、永久にエントリ出来ないんじゃないか」みたいな書きかけのテキストが増えすぎてにっちもさっちも行かなくなってきたので、なかば無理矢理なのは承知の上で月2回更新にします。

そんでもってYabuniraチャンネルです。
あ、先に言っておきます。予定では次回更新は1月24日でしたが、事情があって31日に延期します。
手抜きである「Yabuniraアワード」はともかく、ここ一ヶ月、ちゃんとした動画としては2024年12月20日の「東京オリンピック」、そして2025年1月10日の「狸御殿スペシャル」のたった2回しか更新出来ていない。
何だ、早くもヤル気がなくなったのか、と思われるかもしれませんが、むしろ逆です。つかYouTubeチャンネルを本格始動させて半年経って、ようやく「こうやれば<現実的>というラインをキープしたまま、いろんなことにチャレンジ出来るんじゃないか」というものが見えてきたので、ここいらで一回態勢を立て直そうと。

もちろん目標としては収益化なんだけど、それはコントロール出来ることではないので、まず、アタシがやれること、として「週3回更新」を実現させるべく奮闘しておるわけです。
今までのような映画の解説、それも長尺の動画を週3回はまったく現実的ではないので、ゼロに戻すわけじゃないけど映画の解説動画を含めてちょっとやり方を変える。

まず映画の解説動画ですが、長尺なのは相変わらずですが、2025年から予告編を止めます。
というのも、やっぱり予告編制作に膨大な時間が取られる。もうこればっかりは如何ともし難いことで、予告編に使った時間をもっと有効活用しようと。
もうひとつ、下手に予告編を出してしまうと次回の内容が決まっちゃうのですよ。って当然のことながら「次はコレをやろう」と思って予告編を作ってるんだけど、緊急で別の内容にしたくなったり、事情で予定日に公開出来なかったりするケースも出てくるわけで、先に予告編を作ってしまうとすごい制限されたみたいな気分になるというか。アタシのように気まぐれな人間には窮屈なんですよね。

で、毎回毎回予告編を作らなくても良くなった代わりに、せめてオープニングだけは頑張って凝ろうとね。
アタシはアニメーションにかんしては素人も素人なんですが、それでも今までのノウハウを全部ブチ込んで、凝った<ように見える>15秒間のオープニングを作成しましたので楽しみにしておいてください。
あ、ついでにエンディングも変更しました。ってこっちはたいして凝ってないけど旧来のものよりはいい感じになったと思います。

新オープニングは映画の解説動画だけでなく、今後すべての動画で使っていく予定にしています。
本当は15秒でも、とくに短尺の動画だと若干長いんだけど、ま、あんまり長く感じない工夫はしたつもりなんで勘弁してください。
その短尺ですが、ショート動画ではなくYouTubeでよくある8~15分くらいの長さにするつもりです。正直、今の段階では上手くいくかまったく読めないのですが、とにかく「短くはなったけど薄くなったわけじゃないな」と思われる動画にします。

ちなみに短尺の主題は「映画以外」です。つか映画は今まで通り長尺でやるってことです。
具体的に何なのかはまだ未決定なことが多いので黙っておきますが、ま、映画以外のエンターテイメント、となったらだいたいわかりますよね。
他、この枠で、長尺でやったけど反応が悪かったスーパーマーケットの動画の続きやエノケン以外の個人にスポットを当てた動画もやるつもりです。

あとは「完全雑談動画」と「野球雑談動画」ですかね。
野球雑談はシーズンが始まってからになりますが、Scribbleで毎週月曜日にやってる野球ネタの動画版というか、もっとざっくりと、ユルユルな感じでやれたらな、と。
完全雑談の方は主題すらなく、ひたすら、ノンジャンルでテキトーに喋るような動画になればいいなと思ってる。つかたぶんラジオ形式になるかな。まだはっきりとは決めてないけど。
でも野球雑談はラジオ形式ではなく映像も用意するつもりです。もちろん試合の映像を使えるわけがないのですが、いろいろとアイデアがあるんでね。

イメージとしては「映画解説」、「その他解説」、「野球雑談」、「完全雑談」のうち、週に3本やる、と。
「映画解説」は一応長尺(1時間以上)、「その他解説」は短尺(8~15分)、「野球雑談」が中尺(30分前後)、で「完全雑談」はあまり長尺とか短尺とか決めずにフレキシブルにやれればいいなと思ってるのですが、これは実際に始めてみるまで何とも言えませんな。

アタシは間違っても秘密主義じゃないんだけど、宣言するだけして実行出来ないってのが本当に嫌いなのです。だから言えないことが出てくるんだけど、逆に言えば今回明かした内容は「よほどの事態にならない限りは実行出来るだろ」というところまで来ているものです。
テキスト版も2月から「毎月8日、18日更新」の月2回態勢を実現出来そうだし、動画も普通にやれば週3回更新はイケる目算は立っています。

ま、そうなるとScribbleの更新頻度は減るってことになるんだけどね。つか1日に更新するのはひとつだけ、というのは守りたい。動画も本サイトもScribbleも複数更新ってのだけはやりたくない。
そうなるとワリを食うのはScribbleって話で、それはそれで、まァいいかな。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.