ナガイものをミジカクするには
FirstUPDATE2024.12.28
@Scribble #Scribble2024 #Yabuniraチャンネル #やぶにらこぼれ #違和感 #フェイバリット 長尺 コラボ動画 引用 オマケの独立化 苗床 もう言い訳出来ない 単ページ

まァ、あくまでアタシなりになんですが、YouTubeの研究はちゃんとしてるんですよ。だから「登録者数が伸びない理由」も何となくはわかっているというか。

とにかく、よく言われるのは「一本の動画が長すぎる」ということです。
何度も書いたように、これはアタシの技能不足の賜物であり、当然技能なんてそう簡単に会得出来ないことでもあり、そこを責められたら「申し訳ない」としか言いようがないんです。
しかしそれはリアルでの知り合い、それも比較的若年層から言われることで、ネット上では言われていない。言われていないんだけど、言葉ではなく<数字>、つまり登録者数が答えを表している、と。

つまりです。ウチのチャンネルが登録者数の伸びない最大の理由が「一本の動画が長すぎる」からで、これもこないだ書いたように「取り上げる題材がマイナーだから」ではない。
つかね、もう結構はっきりと数字で出ていることで、ウチのチャンネルなんかよりもはるかにマイナーなことを題材にしているチャンネルでもマンを超える登録者数がいるとか珍しくもないからね。

一方、ウチのように、メインコンテンツが軒並み長い動画のチャンネルは登録者数が伸びない。
もちろん熱狂的なファンもいたりするのですが、アタシの大好きなだてレビsideBさんもあれだけ熱狂的ファンがいるのに登録者数自体はぜんぜんたいしたことがない。
事件系チャンネルはかなり数が多く、その代わりと言っちゃナンですが当然のように玉石混交で、Wikipediaまる写しの酷いチャンネルも多い。でもそれらのWikipediaまる写しのチャンネルのがだてレビsideBさんよりもはるかに登録者数が多かったりするのです。

要するにです。
良い悪いはまったく別の話として、チャンネル登録者数を増やそうと思えば「長めの動画をやっちゃダメってことはないけど、メインコンテンツは短め(=15~20分程度)の動画である」ということが言える。
また、これはYouTubeのシステム上の話なんだろうけど、更新して2、3日すると<おすすめ>に表示されづらくなり、となるとご新規さんを呼び込めない。だとするなら「長い動画を週一本」よりも「短い動画を週数本」の方がご新規さん獲得につながるわけで。

じゃあ、何か策はないかと考えるわけですよ。
一番手っ取り早い方法として、動画を分割するというやり方です。
実際、内容の濃いコラボ動画だったりすると2回とか3回に分割して公開されることは珍しくないし、何なら10回ぐらいに分割された動画もあるほどです。
でもこれはやりたくない。何だか、あくまで個人的な感覚でしかないんだけど、妙にウソ臭いというか、喋りがメインの作品(あえて作品と言わせてもらう)を分割公開なんて、一番嫌な引っ張り方なんですよ。これは「動画制作者目線」ではなく「視聴者目線」ならとくに思う。

さらに、ウチのチャンネル特有の問題もあって、それは「映像の引用がやりづらくなる」んですよね。
ぶっちゃけ「映像の引用」にかんして明確なガイドラインがあるわけではなく、線引きが本当に難しいというか「よくわからない」し、完全にGoogleの匙加減になってる。
著作物法で<引用>は認められています。もちろん明確に<引用>とわかる使い方をしていれば(つまり自身の創作物であると混同されない使い方であれば)という話ですが、もし15分の動画だとしたら1分程度であっても映像引用はやりづらい。これとて全体の1/15だけど、引用箇所が多すぎるっちゃ多すぎるし。

そんなこんなを考えるとね、長尺動画の分割公開は「やらない」という結論になった。
じゃあ、どうすんだよ。アンタ、編集が出来ないんだろ?てことは短い動画なんて作れるわけないじゃん、という話にもなってくるわけで。
そこで、ひとつだけ方法を思い付いた。今とほぼ同じやり方で、何なら今より若干ラクなやり方で短めの動画を作る方法を。

その前段階というかテストケースとして「ALWAYS三丁目の夕日」の動画から「オマケ」コーナーを新設しました。

だん吉でもエバでもないんだから動画内にオマケを作ってる人は少ないし、カジサックはやってるけど頻度はみるみる減っている。
カジサックのオマケは「軽い後日譚」とか「番外編」みたいな感じだけど、ウチのチャンネルのオマケはどちらかと言えば番外編に近い。
動画の中でも「Yabuniraチャンネルの<華>は脱線と滑舌の悪さ」と言いまくっているのですが、あまりにも脱線が過ぎる場合、いやこれ、一見、本編と何の関係もないんじゃないの?みたいな話をオマケとして「一本の動画の中で分割したら」というのが最初の発想でした。

本編から逸れすぎる話をオマケとして分割させることは前々から考えていたんだけど、面倒だったし、なかなかやる気にならなかった。
でも「短い動画の前哨戦として」やるのであれば、それはそれで意味があると思い直してね、それで始めてみたんです。
収録の仕方は本編とまったく同じでやってる。つか一回収録を止めて、またすぐに再開して収録しているので感覚的にも「本編とまったく同じ」です。
ただ、題材を「そんなに濃くしすぎない」ことだけを考えてやってる。それでちょうど15分くらいになるし。濃くしすぎたらまたすぐに脱線して話が長くなるからね。

要は「オマケの独立化」です。
もちろんすでに収録したオマケを切り出すってことじゃなくて、オマケを作る感覚で調査したり収録したりする。これなら「今とまったく同じ感覚で短い動画が作れるんじゃないか」と。
そうは言っても、それこそただ薄味化しただけじゃ意味がないので、「そこまで膨らまない」ネタをやっていこうと。
映画だと無限に膨らむので、映画以外のね、長尺だとなかなか再生回数を稼げないスーパーマーケットの話なんかは短尺の方が向いてるな、と。

具体的に短尺動画をいつから始めるかは未定なんだけど、早ければ年明けから始めたい。
つかね、今年中は「苗床を探る」とするなら来年は「ウィークポイントを徹底的に強化する」という感じにしたいというか。
ウチのチャンネルの「外から見てもわかりやすい」ウィークポイントは登録者数の少なさなんだから、当然のようにそこから着手する、という。
もちろんね、内なるというか、何度も書いてるようにアタシ自身のウィークポイントである編集技術のなさも克服したい。
アニメーションにかんしては素人レベルとしてはもういいかな。これ以上ってなっても、これまた以前書いたように時間的制約がある以上、今以上に凝ったアニメーションは作れないし。

ただねぇ、バリバリ編集をやるとなったら腕前の問題はもちろん、マシンパワーが必要なのよ。
てなわけで先日<ホンボロ>を購入したわけなんだけど(その話はココ)、ま、これで言い訳出来なくなってしまったとも言えるわけなんですよねぇ。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.