@Classic #さかい親子 @エノケン映画 #クリエイティブ #大阪 #会話劇 #関西論 #下ネタ #東京 全2ページ 巣鴨 千林 尼崎 派手 アロハシャツ @エノケンのどんぐり頓兵衛 お歯黒着物 武将 兜 新しいおもちゃ 日本人 いい加減 PostScript #兵庫 #東北地方 @戦前 #おもちゃ #イギリス #ゲーム #ダウンタウン #大正以前 #戦争 #映画 #時代劇 #正月
![]() | さ、話を続けるで |
---|
で、何でアジアなん? | ![]() |
---|
![]() | やっぱり顔立ちが薄いからちゃうか。当たり前の話やけど、顔立ちが薄い方が派手なんが映えるねん。というかガイジンに舞妓さんの格好させるサービスとかあるけど、ガイジンさんはもともとの顔立ちが派手やから、派手と派手で殺し合うみたいになってイマイチっちゅうか違和感がすごいもんな |
---|
アジアの中でとくに日本、とか言うんはあるん? | ![]() |
---|
![]() | それは技術的な問題も大きいんちゃうかな。昔のもんで派手な装飾、となったらやっぱり中国と日本が抜きん出てると思うけど、それだけ染色の技術が発達してたし、技術を発達させるだけの器用さもあったんやと思う |
---|
そうか。たしかに日本人は器用や言うもんな | ![]() |
---|
![]() | というか地味とか派手とかって結局は色の問題やん。いくら派手にしようと思ても色を作り出す技術がなかったら不可能やしな |
---|
でも需要があったから技術も発達したんやないん? | ![]() |
---|
![]() | 需要って難しい言葉知ってんな。けどその通りや。浮世絵とか着物とか見ても、色彩の鮮やかさは日本がズバ抜けとるさかいな。そういう需要が高かったんは、というか派手にしたいって意識は相当高かったんやと思う |
---|
逆に聞くけど、他の国はどうなん? | ![]() |
---|
![]() | これは戦う時の格好みたら一目瞭然やろ。西洋の甲冑とかメチャメチャ地味やん。というか素材感丸出しやん |
---|
でも戦う時の格好やったら別に地味でええんちゃうん。むしろ地味な方が敵に発見されづらいやん | ![]() |
---|
![]() | ![]() |
---|
戦う時まで派手にせな気が済まんってよっぽどやな。というか、もしかしたら「どや!ワシの武将姿、カッコええやろ!」みたいなお披露目の意味もあったんちゃう? | ![]() |
---|
![]() | かもしれんな。それはこないだ戦争の話の時もしたけど、日本人は派手な方が気持ちが上がるねん。そもそも日本人は戦闘民族やないから、戦うってことだけでは気持ちが盛り上がらんと思うんや |
---|
戦うことよりもファッションショーみたいな方が気持ちが盛り上がるってのもすごい話やな | ![]() |
---|
![]() | まァ実際はわからんけどな。でもそう考えたら東京よりも大阪の方が派手好きってのも当たり前やと思うわ。やっぱり関西の人間の方が日本人として濃いような気がする |
---|
関西の人間はケバいって言うんも、悪いことやないんやな | ![]() |
---|
![]() | エエ悪いの問題やなくて、地味にシブい感じにする方が日本人らしくないっちゅうかな |
---|
でもガイコクで日本の庭みたいなんが喜ばれるんちゃうん?あれ、派手どころかシンプルすぎるやん | ![]() |
---|
![]() | ああ、日本庭園か。たしかにああいうのは<ワビサビ>言うて人気あるな |
---|
しかもそれって京都、つまり完全に関西やん | ![]() |
---|
![]() | まァワシは、あれは一種の逆張りやと思う。京都かて金閣寺とか派手派手やん。そういう「どれだけ盛れるか」みたいなんがある一方、出来る限り余計なモンを削ぎ落としてみたらオモロいんやないか?みたいな発想が元なんちゃうかな |
---|
そうかなぁ。それだけであそこまでやるか? | ![]() |
---|
![]() | あれ、完全に<やりすぎ>やん。あんだけ完璧に整えたら、もう庭として機能せえへんやん。つまり実用性無視してまでやっとること考えたら、やるんならとことんやる、という意味では派手も地味も共通しとる。でも日本庭園とか特殊すぎる、一部の人だけやん。庶民に限ったら派手一辺倒やったと思うで |
---|
そらそうかもしれんけど | ![]() |
---|
![]() | せやからな、お前が推測したように、たしかに年寄りの方が派手なんも、もしかしたら日本人としての<血>が騒ぐっていうか、下手に気持ち的に飾らんようになると逆に日本人らしく派手になるからなんやないかと思うねんけどな |
---|
若い頃は他人の目を気にして地味にしてるけど、トシとって、そんなもんがどうでも良うなって、日本人としての本性をさらけ出すようになったら自然と派手なモンを好むってことなんか | ![]() |
---|
![]() | ま、だいたいそんなとこやろな |
---|
![]() | いやぁ、ハワイアンフェスタ、オモロかったなぁ!ロコモコは美味いし、夏の気分は味わえるし、最高やろ! |
---|
お父ちゃん、何ひとりでテンション上がってるねん。しかも急に。さっきまで醒めた顔してたやんけ | ![]() |
---|
![]() | そんなことない!ウキウキ度マックスや!ウキウキウォッチングや!マックスむらいや! |
---|
ウキウキウォッチングと来たら東MAXの方が自然なんちゃうか?何で唐突にマックスむらいやねん | ![]() |
---|
![]() | お、よう見たら、お前もなかなかシャレたシャツ着てるやないか。こら上等のアロハやで。そんなんどないしたんや |
---|
スポンサー様に買っていただきました。・・・ってこれでええか?何このアホくさい会話 | ![]() |
---|
![]() | いやぁ、お前はワシに似てお上品な顔立ちやさかいな、これくらいパキッとした派手な服が良お似合うわ |
---|
お父ちゃんの場合、お上品というよりも東南アジアの市場におりそうな顔やけどな。けどたしかに派手な格好も悪ないな。何かわからんけど気分が盛り上がるわ | ![]() |
---|
![]() | そやろ?つまりそれはお前も日本人っちゅう証や |
---|
ちょっと待って。たしかにアロハは基本派手なんばっかりやけど、日本関係あらへんやん。ハワイやん | ![]() |
---|
![]() | ところが関係あるんや。というかこのアロハ、よお見てみ?どことなく日本っぽい柄やろ? |
---|
それは日本で売るんやから日本人が好きそうな柄を輸入してるんちゃうん? | ![]() |
---|
![]() | いや、アロハは基本的にハワイで買おうがこんな感じや。というかアロハの柄の基本は和柄やから |
---|
言われてみたら、たしかに着物っぽい感じはするな | ![]() |
---|
![]() | 諸説はあるんやけど、1900年代のはじめにハワイに移住した日本人が古着、つまり着物やな、を仕立て直してシャツにしたんがアロハシャツの興りやとされてるからな |
---|
ええっー!?それって結局、派手なんが日本からハワイに伝染したってことやん! | ![]() |
---|
![]() | 伝染って言うたら感じ悪いけど、日本人の影響ではあるな。たぶん日本人が発信したファッションの中では世界で一番浸透したもんやと思う |
---|
すごいなぁ。でもな、それやったら何で日本人イコール地味みたいなイメージになったんや | ![]() |
---|
![]() | これはなぁ、難しいねんけど、一番は戦争やと思うで |
---|
戦争の話はこないだしたやん | ![]() |
---|
![]() | 今回は戦争が終わった後の話や。こないだはそこまで話が進まんかったけど、戦争が終わって、はっきり言うたら戦争に負けて、いわゆる進駐軍と言われるようなアメさんの軍人が日本に大量に来た。これは知ってるやろ |
---|
知ってる知ってる。BBQやろ | ![]() |
---|
![]() | BBQってバーベキューやん。GHQや。でやなぁ、進駐軍として日本に来た人らのほとんどは「初」日本やったわけやけど、正直、日本人見て、あんまり派手やったからビックリしたらしい |
---|
派手?終戦直後言うたらろくろく着るモンもなかったんちゃうん? | ![]() |
---|
![]() | 終戦直後の女の人はみんなモンペっていうな、田舎のおばあちゃんが履いてるようなズボンを履いてたんやけど、それを見た進駐軍が、お前に理解出来るかわからんけど「日本の女性はみなカラフルなジャンプスーツを着ている」ってな |
---|
![]() | ![]() |
---|
![]() | たぶん、それ見て「こらアカン」とアメさんも思たんちゃうかな。お前が最初に言うてた「真面目=地味、不良=派手」やないけど、日本人の派手好きを変えんとヤバいってなったんやないか。何しろ目的は「二度と日本に戦争はさせん」ってことなんやから |
---|
でもモンペ見ただけでそんな危機感が出るか? | ![]() |
---|
![]() | いやワシかて確証があるわけやないんやけど、GHQ、つまり進駐軍やな、は日本がまた戦争をやりかねん、そういう危険な民族やと見做しとったんや。せやから日本からそういうモンを全部取り払おうとした。例えば映画のチャンバラシーンを禁止したり、軍人的な考えを排除したりとかな |
---|
それは何となく聞いたことあるわ | ![]() |
---|
![]() | <なくす>だけやなしに<入れる>こともした。民主的な考えを植え付けるためにそういう映画を上映したり、戦闘的な高揚を発散させるためにスポーツ、とくに野球やな、の開催に多大な便宜を図ったりとかな。ま、日本人はわりと調子乗りで新し物好きやから、進駐軍が用意したこーゆーのにわりとすぐに飛びついた |
---|
日本人って単純な民族やなぁ。ま、僕も日本人やけど | ![]() |
---|
![]() | ここからはワシの完全な想像や。たぶん進駐軍は日本人の派手さは戦意高揚につながると見抜いたんやないかな。せやから言うて急にモンペを含めた着物を止めろ言うんは無理な話や。なんせ着るモン自体が不足してるんやから。そこで洋服文化を推進したんやと思う。いやもちろん日本人も戦前から洋服を着てる人はナンボでもおったで。でもそんなレベルやなしに、特別な日以外は全員なるべく洋服ですごせる文化にしたかったんやと思う |
---|
ま、洋服文化にさえなったら向こうの思うツボなもんな | ![]() |
---|
![]() | そう。そこさえ変えられたら後はナンボでもコントロール出来るさかいな。というか洋服となったら、とくに夏とかは絶対白いシャツとかの方が涼しいわけやん |
---|
まァな | ![]() |
---|
![]() | それにいくらアメリカとかイギリスの影響で派手な服が流行しても、絶対着物の方が派手やし。ビートルズとか長髪や言うても単純に髪の毛の長さだけやったら昔の武士の方が長いもん。あんなん短かったら髷とか結われへんもん |
---|
なるほどなぁ | ![]() |
---|
![]() | さすがにそこまで計算はしてなかったとは思うで。けど「日本人は新しいオモチャ与えたら古いオモチャを捨ててでも飛びつく」とは思われてたとは思う。それを上手く利用したんちゃうかな |
---|
けどな、それやったら、アメリカの考えの範囲からはみ出すこともあるんちゃうん | ![]() |
---|
![]() | ところがそうでもない。日本人は決められた範囲で何か作るんが得意やねん。他所様が作ったモンをはみ出さん範囲でアレンジするしな。普通やったらそこから独自の進化をしそうなもんやけど、せんやろ |
---|
そうなん?ガラケーとか、あれ、独自進化したガラパゴスケータイって意味やろ | ![]() |
---|
![]() | あの程度やろ。独自進化言うても想像の範囲内やし、ホンマにガラパゴスレベルで進化しとったら、スマホが出たくらいで駆逐されてへんわ |
---|
なるほど・・・ちょ、ちょっと待って!何か話がズレまくってんで。僕の研究課題は「日本人は真面目かどうか」や | ![]() |
---|
![]() | こないだも言うたように真面目の定義が難しすぎるからそれは置いとくとして、とにかく日本人は「いい加減」な民族やとは思うわ。だいたい真面目言うたら頑固とセットになってるけど、良く言うたら柔軟、悪く言うたら優柔不断で自分がない。せやから「みんなが仕事しとる」となったら自分も仕事する。ガイコクで流行ったファッションとか文化もためらいもなく喜々として取り入れる |
---|
何や、それって日本人全部やなくて関西の人間のことみたいやな | ![]() |
---|
![]() | たぶんその極端なんが関西の人間なんやろな。東京のモンかて基本的にはいい加減やと思うけど、大阪のモンの方がいい加減度が高いやろ |
---|
つまり「より日本人らしい」のが関西の人間ってことか | ![]() |
---|
![]() | よう「欧米人はいい加減」というし、ワシも欧米に行った時は「いい加減やなぁ」とは思ったで。でも欧米人のいい加減さは普段の些細な行動がいい加減なだけで、守っていかなアカン文化とかにたいしては真摯や。でも日本はそういうのもないやん。採算度外視でも守らなアカンもんは守っていこう、みたいなんは皆無や |
---|
そういうたらお父ちゃんの好きな戦前の建物とか大阪より東京の方が多いもんな | ![]() |
---|
![]() | そやな。まだ東京は若干やけど残していこうみたいなんがあるんやと思う。でも関西はホンマにない |
---|
何でなんや | ![]() |
---|
![]() | めんどくさいんやろ。関西の人間はいい加減やから |
---|
お父ちゃんがめんどくさなってきたんちゃうか | ![]() |
---|
![]() | ワシが?そんなことないで。まだまだ喋るで!って、お、もうこんな時間やないか。そろそろ寝る時間や。はよ寝ろ |
---|
・・・わかった。僕も弟か妹欲しいさかいな。でもやっぱりめんどくさいだけやん | ![]() |
---|
![]() | アホか!こっからがホンマにめんどくさいんじゃ!子供作るんってどれだけめんどくさいかお前は・・・ |
---|
その話、お母ちゃんには黙っといたるから、お父ちゃんこそはよ金蛇精飲んで来い! | ![]() |
---|
どうにも下ネタが多いですが、これ、書き始めてからアップまで2年以上かかったんですよ。というのもどうもモチベーション的にね、何かノラない、と。 そこで下ネタ多めにしてね、いや下ネタの方がヤル気が出るとかじゃあないんだけど、下ネタを書いたら「ダメダメ!下ネタで話を進めるわけにはいかないから中和しなきゃ!」って感じで筆が進むのです。ま、塩っ辛いものを食べたらつい白ご飯が進むのと同じ理屈で。 ということはなんだ。下ネタは漬物か。 |
---|
@Classic #さかい親子 @エノケン映画 #クリエイティブ #大阪 #会話劇 #関西論 #下ネタ #東京 全2ページ 巣鴨 千林 尼崎 派手 アロハシャツ @エノケンのどんぐり頓兵衛 お歯黒着物 武将 兜 新しいおもちゃ 日本人 いい加減 PostScript #兵庫 #東北地方 @戦前 #おもちゃ #イギリス #ゲーム #ダウンタウン #大正以前 #戦争 #映画 #時代劇 #正月