@Classic #さかい親子 #クリエイティブ #大阪 #会話劇 @戦前 #東宝/P.C.L. #デザイン #明石家さんま 全2ページ センス @唄へ河風 南海電車 今竹七郎 早川源一 阪神タイガース 阪神電鉄 グリコ森永事件 #漫才 PostScript #兵庫 #1980年代 #公共交通機関 #嗜好品 #大正以前 #施設 #映画 #本 #福岡 #雑誌 tumblr
![]() | ワシも人のこと言えんけど、もうちょっと真っ直ぐ歩いたらどないや。ま、無事帰ってきたんやからええか・・・ |
---|
お父ちゃん! | ![]() |
---|
![]() | お、来た来た。来た!見た!こーた!! |
---|
ぼくの名前、コータやないねんけど。苗字もミタちゃうし | ![]() |
---|
![]() | 昔そんなコマーシャルがあったんや。ま、それはええわ。そんなことよりまた何かあったんやろ |
---|
あったっていうか、お父ちゃん、ぼくの格好見てどない思う? | ![]() |
---|
![]() | どないって |
---|
変か? | ![]() |
---|
![]() | いや、子供らしいというか、良くも悪くも普通ゆうか |
---|
やっぱり普通なんか? | ![]() |
---|
![]() | 普通が嫌なんか |
---|
そやないねんけど、みんなぼく見て『お前ってさぁ、関西人らくないよな』って言うねん | ![]() |
---|
![]() | お前もだいぶ標準語上手なってきたな。もうこっちに越してきて2年になるから当たり前か |
---|
それはええねん。そんなことより関西人らしい格好ってどんなんや | ![]() |
---|
![]() | たぶんアレちゃうか、ヒョウ柄とか、そういうこと言うてるんやないんか |
---|
そうやと思うけど、それって関西人らしいか?そんなん着てるんオバちゃんだけやん | ![]() |
---|
![]() | ま、しゃあないいうか、もうそんなイメージになってしもたさかいなぁ |
---|
さすがにヒョウ柄やのうてもええかもしれんけど、関西人いうたら、それこそくいだおれの人形みたいな水色と赤のシマシマ、みたいな派手なダサい格好しとかなあかんのかって話やねん | ![]() |
---|
![]() | うーん、関西人はダサい、か |
---|
というかホンマに関西人ってセンスないんか?東京がオシャレで大阪はダサいんか? | ![]() |
---|
![]() | いや、これは難しい問題なんやけど、前に東京の会社みたいな顔してる会社でも、実は大阪で始まったみたいな会社が多い、みたいな話はしたな |
---|
ああ、何となく憶えてるわ。大阪で成功したらみんな東京へ行ってしまう、みたいな話やったやつやろ | ![]() |
---|
![]() | そうや。会社いうから話が難しなるだけで、大阪から始まったもんて実はかなり多いんや |
---|
ファッションとかも? | ![]() |
---|
![]() | そこが難しいねん。というのはファッションいうんは流行り廃りが激しいし、着物以外のファッションなんかほとんど外国から入ってきたもんやからな。ま、アレや。大阪がダサいかどうかはともかく東京かて別に自分らで生み出したわけやない、外国のモノマネや |
---|
ああ | ![]() |
---|
![]() | これでええか? |
---|
そう話を終わらそうとしなや。東京がオリジナルやないかもしれんけど、それと大阪がダサいと思われてるんとは関係ないやろ | ![]() |
---|
![]() | ま、それはそうやねんけど・・・。ほんならファッションやなくてデザインの話をしたろ |
---|
デザイン? | ![]() |
---|
![]() | デザインの中にファッションも含まれるねんから、まずデザインを理解することが大事っちゅうな |
---|
言わんとすることはわかるけど、それと大阪のセンスとどう関係あるん? | ![]() |
---|
![]() | ![]() |
---|
ああ、天王寺動物園のチンパンジーがタバコ吸うてる映画やろ | ![]() |
---|
![]() | 何ちゅう憶え方してるねん。間違いやないけど。そうや。『大大阪観光』っちゅう1937年のPR映画や。これ見てお前、戦前の大阪て意外と都会やなって言うてたやろ |
---|
うん、それは思た | ![]() |
---|
![]() | これだけビルがあるってことは当然店もぎょうさんあった言うことや。何しろさらに昔から商人の街やさかいな。あ、ついでにこれも見てみ。全部は見んでええけど |
---|
![]() | ![]() |
---|
![]() | 右から読むねん。ついでに言うたら『ヘ』は『え』や。つまり『唄え河風』やな。1939年の映画や |
---|
![]() | ![]() |
---|
![]() | おお、ようわかったな |
---|
ということはこれは南海電車やな | ![]() |
---|
![]() | さすがお父ちゃんの子や。物分かりがええ |
---|
けどこれとデザインと何の関係があるんや | ![]() |
---|
![]() | ![]() |
---|
・・・いや、たしかに古いけど、何か迫力があるし、オシャレな感じがする・・・ | ![]() |
---|
![]() | せやろ。このデザインをしたんが今竹七郎っていう人やねん。この人すごいねんで。たとえば、この輪ゴムの箱のデザインもしたし、あとはメンソレータム。他は南海ホークス、つまり今の福岡ソフトバンクホークスやな。それがまだ南海電車が親会社やった頃の球団旗のデザインもしとる |
---|
![]() | ![]() |
---|
![]() | わざとらしいノリツッコミはええねん |
---|
けど戦前から関西にもこんな人がおったんやな | ![]() |
---|
![]() | もうひとつ、野球繋がり言うわけやないんやけど |
---|
・・・これがどうしたん? | ![]() |
---|
![]() | カッコええやろ |
---|
![]() | ![]() |
---|
![]() | そう、これも阪神タイガースが出来た当初、つまり1935年に考案されたデザインや |
---|
これもイマタケなんちゃらいう人なん? | ![]() |
---|
![]() | 違う。この阪神タイガースのマークのデザインをしたんは早川源一。阪神電鉄の社員やった人やねんけどな |
---|
え?社員がデザインまでやってたん!? | ![]() |
---|
![]() | 今はポスターやらなんやらは外注、外注言うてもわからんかもしれんけど、そういう広告関係は広告代理店に任せるんが普通や。けどこの頃までは図案家、今で言うたらデザイナーやな、を雇て、社内のそういうことをやる部署に配属させて、全部社内でやるんが普通やってん |
---|
つまりド素人の社員にやらせたわけやないんやな。けどそらそうやわなぁ。ド素人がこんなカッコええん作れるわけないもんなぁ | ![]() |
---|
![]() | そういうことや。今竹七郎かて戦後になってフリーになったけど、戦前は大丸とか髙島屋の社員やったし、早川源一に至ってはフリーにならんと定年まで阪神電鉄で勤め上げたそうや |
---|
けど・・・、たぶんこーゆーのって、ぼくの周りにおる東京の人間の、関西のイメージちゃう思うわ。関西のポスターとか「安い!」とかそんなのばっかりでしょ?、みたいに思てるし | ![]() |
---|
![]() | そういうたら昔、十銭ストアってあったん知ってるか? |
---|
ジュッセンストア?何やそれ。フランス語か何かか? | ![]() |
---|
![]() | 違う違う。お金の単位や。円の下の単位やな。しかしお前、よう十銭からフランス語が出て来たな |
---|
まあぼくは天才やし | ![]() |
---|
![]() | 駄洒落の天才か。うらやましないわ。そんなことより、さっきから髙島屋の話ばっかりやから髙島屋の回し者みたいやけど、戦前、そうやな、さっきの映画とかこのポスターの頃に、髙島屋が十銭ストア言うんを始めてるねん。ま、十銭は今で言うたら100円ちょっとくらいやと思たらええ |
---|
ちょっと待って。それってもしかしたら今の百均ちゃうん? | ![]() |
---|
![]() | その通りや。そういう店は実はかなり昔からあったって話や |
---|
けどさすが大阪やなぁ。もちろん十銭ストアも大阪で始まったんやろ? | ![]() |
---|
![]() | 違う、と言いたいところやけど、その通りやねん。1926年に髙島屋の長堀店で最初の十銭ストアを始めとるからな。そやけど均一の値段で売る店は、正直なところ東京が先か大阪が先かはわからん。おそらく明治より前、つまり江戸時代から東京にも大阪にもあったんちゃうかと思てるんやけど、こればっかりは調べようがないさかいに |
---|
そやけど安い言うんは広告とかでは売りにせんと、オシャレな感じにまとめとるってことか。でもちょっと待って | ![]() |
---|
![]() | 何や |
---|
戦前の大阪がこういう感じの広告なんはわかったけど、同じ頃の東京はどうやったん? | ![]() |
---|
![]() | 東京かて優秀なデザイナーはいっぱいおった。それは間違いない。亀倉雄策とか山名文夫とかな。たとえばこの頃「NIPPON」いうメチャクチャ洒落た雑誌があったんやけど、それがこれや |
---|
![]() | ![]() |
---|
![]() | ただこれ、普通の雑誌とちゃうねん。当時の日本は如何に諸外国にいろんなもんを輸出するかがテーマやった。ほんで日本の印刷技術も輸出出来んか、ということになって、その見本みたいな感じでこの雑誌が作られることになったんやわ |
---|
![]() | ![]() |
---|
![]() | そうそう |
---|
たしかによう見たら全部英語で書いてあるな | ![]() |
---|
![]() | 要するに日本人向けやないというか、普通の本屋には並ばん本や。せやからタガが外れたいうか、当時の日本人の感覚とか一切無視して遠慮なくオシャレに出来たっちゅうな |
---|
なるほど | ![]() |
---|
![]() | 極端な話、今竹七郎も早川源一も、見る人の気持ちなんか一切考えんでええ、何でもええからとにかくオシャレにさえしてくれたら、みたいな注文がきたら、これくらいは出来たと思うねん。そやけど今竹七郎とか早川源一が作ってたんは広告や。見るんは普通の一般大衆や。「NIPPON」みたいなん作ってたら誰もついてこられへんやろ |
---|
ああ | ![]() |
---|
![]() | 広告言うんは見てもらわな、関心を持ってもらわな始まらへん。つまりはぱっと見のインパクトはメチャクチャ大事やねん。けどインパクトがあって、なおかつオシャレさもキープする。こっちの方が難易度が高いっちゅうことにならんか? |
---|
つまり関西のデザイナーも東京のデザイナーに負けんくらいセンスがあった言うこと? | ![]() |
---|
![]() | お父ちゃんはそう思ってる。インパクトとオシャレさを両立をすること、つまりそれが広告にとって一番大事やいうことをいち早く実践したって言うことになるからな |
---|
うーん、それは何となくわかったけど、それやったら余計わからんのが、何で今は『大阪は派手でダサい』みたいなイメージになったかや。せっかく戦前の頃までは東京に負けてないもんを作ってたのに、いつの間にこんなイメージになってしもたんや | ![]() |
---|
![]() | さあ、そこやねん。ま、いろいろあるんやけど、それはPage2で話すわ |
---|