いやぁ、昨日の阪神戦ね、すごかったですね。あの森下のバックホームね。何か久しぶりに、喜ぶでもなく、しばし呆然となってしまったわけで。
にしても森下の「勝負の境目での、つまりここ一番のプレー」は毎回驚かされる。
潜在能力は高いながらもどうしても「ここ一番」でやらかしてしまうタイプがいます。ま、ざっくりとメンタルの問題と言われるのですが、それは一旦置いといて、やっぱりレギュラーとして活躍出来る選手は「ここ一番」でも普通のプレーが出来る。そこが(レギュラーかどうかはともかく)一軍と一軍半の壁なんです。
当然のことながら、アタシも「ここ一番」で「普通のプレーが出来る」選手はいっぱい見てきた。でも森下の場合は違う。
・2023年日本シリーズのタイムリー3ベース
・先日の巨人戦の神走塁
・昨日のバックホーム
森下に限っては「ここ一番」では「普通のプレー」ではなく「それまで見たことがないようなデッカいプレーをやる」んです。
ルーキーの頃から誰が言った「令和の長嶋茂雄」と言われ出しましたが、長嶋茂雄でもせいぜい「滅法チャンスに強かった」だけで、守備と走塁ではここまで伝説的なプレーはない。もしあったら絶対語り継がれていますからね。
しかもです。森下の<売り>はあくまで打撃です。ドラフトの時だって「パワフルな打撃が売り」と言われていたけど、守備や走塁にたいしての評価はとくになかった。三拍子揃ったというのを安売りするスポーツ新聞にさえそうした言葉が踊らなかった。
つまり入団時まで森下は「打ってくれたらいい。逆に言えば守備走塁はほとんど期待出来ない、上手く行っても並程度」に見られていたわけで。
ところがです。昨日のバックホーム、先日の神走塁と入団3年目にして早くも「走攻守で伝説となるプレーをやってのけた」んだから恐れ入る。
たぶんですけど、アマチュア時代まで、森下って本当に守備も走塁もたいしたことがなかったと思うんですよ。だからとくに書き立てられることもなかった。
でも森下は猛練習で守備力と走塁力を手に入れた。盗塁にかんしては「まだまだ」だけど、それでも着実に進化している。
つまりそれって、結局は「プロの猛練習に耐えられるほどの体力があった」ってことなんでしょう。
いや実際、プロ野球は体力がすべてかもしれない。というかアマチュアは所詮アマチュアであってアマチュアの能力のままではいくらドラフト1位で即戦力と謳われようとプロでは通用しない。「プロとアマチュアのレベル差」を埋めるには練習しかないわけで、あと言うまでもありませんがレギュラーとして毎試合出続けるためにも体力がいる。
アタシはね、今の阪神のレギュラーで言えば中野拓夢なんか、少なくともプロとしては特別な才能はなかったと思うんですよ。でもたったひとつ、中野にはとんでもない能力があった。それがアマチュア時代のチームメイト全員が認めていたという「体力オバケ」です。
バテない、ヘバらない。コイツの体力いったいどうなってんだ、と言われるレベルだったからこそプロで徹底的に鍛えることが出来た。
アマチュア時代は「ほとんどしたことがなかった」はずなのにプロ入り後に盗塁王にまでなってしまう。これはそれだけ中野が猛練習に耐えられたからこそです。
一方、佐藤輝明は体力がなかった。比較的ユルいアマチュア時代をおくっており、基礎体力のなさから猛練習が出来なかった。
ただし「とにかく体力をつけさせる」方針だったことと、体力がつくだけのフィジカルがあったので無事体力を手に入れて猛練習に絶えられるようになった。
今年のサトテルが急に守備が上手くなったと言われますが、これは簡単。守備の猛練習が出来るほどの体力がようやくついたからです。
打ったり投げたり走ったりはね、簡単に数値化出来るんですよ。高校通算何本塁打とか、最長飛距離とか、スピードガンで150キロ後半出たとか、塁間何秒とか、そういうのは変な話、別にスカウトじゃなくてもわかる。わざわざ球場に観戦に行かなくても、アマチュア野球もスカパーなんかで中継されてるんだから、それを見てたらド素人でもわかります。ま、「コタツスカウト」とでも言うのか。
でも「コイツは猛練習に耐えられるほどの体力があるか」とか「ここ一番でも動じない、下手したらここ一番の方が力を発揮する」とかって「張り付き」でその選手を見てないとわからないですよ。
いやもっと言えば、張り付きで見てたからってわかるわけじゃない。そもそも「プロで一番必要なのは体力」というのがわかってないと重要視して見ないし、重要視したからって簡単にわかるもんじゃない。ましてやメンタルなんか、わかるわけがない。とくに森下みたいなある意味「イッちゃってる」メンタルオバケなんか見抜けるわけないよ。
ま、実名出すのもどうかと思うけど、「イッちゃって」たらいいかって言われたら違う。DeNAの度会なんか最たる例だけど「イッちゃって」るタイプって信じられないポカを連発したりするのが普通だから。
つまりです。森下の場合「ここ一番でビッグプレーが出来る」ことと併せて「普段も別段ポカが多いタイプじゃない」、これがすごい。
あの長嶋茂雄でもポカが多くて有名だったけど、森下は「普段は普通のプレーを当たり前にやって、ここ一番でビッグプレー」ですからね。もしかしたら長嶋茂雄を超える逸材かもしれません。
でもさ、たぶんスカウトだってまさか森下がこれほどとは思ってなかったと思いますよ。言っても外れ1位だし。というかアマチュア時代の表面的な数字だけを見れば外れ1位は妥当だし。
つまり見抜いてなかったと思うわけで、これを見抜けるようになれ!とか、そりゃ無茶だわ。もしそれを求められるならスカウトなんかやってられないですよホント。