MacBook壊れた
FirstUPDATE2025.5.17
#Scribble #Scribble2025 #Mac #Apple #PC #スマホ #自作/パーツ/周辺機器 故障 USB 充電 Qi ミニマムノートPC アリエクスプレス マジで困ってる 単ページ

はいもう、ただの愚痴です。こうやってどこかに愚痴でも吐き出さないと憤りの持って行きようがないんで。

そんなわけで突然、昨年購入したMacBook12インチが壊れました。
ま、昨年ったって2017年製の中古だし、ノートPCの場合は「突然そういうことになる」ってのは珍しいことではないのでアレなんですが、それにしても「一番嫌な壊れ方」というか。
壊れるのに一番もクソもないだろ、と思われるかもしれませんが、あるんですよ。もう、こうなっちゃ<詰み>に近いっていう壊れ方が。

例えば外装的な問題が一番簡単で、いくらでも誤魔化しようがあるし、内蔵のキーボードやトラックパッドが壊れても外付けでしのげる。
内部的なことで言っても、あきらかにメモリやSSDに問題があるのであれば、まァ、交換してやれば良い。
ノートPCの場合、何気にやっかいなのが内蔵ディスプレイの故障なのですが、これまた「外で使わない、HDMIから出力してやる」ことを前提にすれば使えんこともない。ま、外に持ち出せないノートPCとか本末転倒もいいとこだけど、ウチのデスクトップ機の代替はまさに「ディスプレイの壊れたノートPC」だから。

しかしもう、どうしようもないのが「充電端子の故障」で、ここがダメだと本当にツブシが効かない。
これは大半のスマホでもそうで、基本的に充電に使えるポートはひとつしかない。最近はQi対応のものも多く、これなら普段はQiしか使わない、もしくはUSB充電しか使わなくても「いざという時の予備」としてもう片方を使える。これは安心感が大きい。つかもう、そのためだけにQi対応のスマホにしてもいいんじゃないかと思うくらいです。

思えばアタシのスマホもずっと充電端子イコールUSBポートの調子が悪く、何度も充電に失敗してきたんだけど、何のことか最近はわりと調子がいい。謎に「端子に水分があるので充電出来ません」みたいなメッセージが頻発するってのもなくなりました。
そうなんですよ。バッテリー駆動の端末って、充電さえ出来ればあとはわりとどうとでもなるんです。逆に言えば充電が出来なければもはや何もすることが出来ない。バックアップったって内蔵SSDを取り出して、みたいなことをやんなきゃいけなくなるし。

でもね、スマホのストレージなんかまず取り外すことは出来ない。となったら本体内部にあるデータにかんしては「常時クラウドにバックアップを取る」くらいしか対処法がないのです。
そこに行くと、まだPCはぜんぜんマシなんだけど、MacBook12インチのように極端にミニマムなノートPCはそれも難しかったりする。ま、幸いにもMacBook12インチはSSDを取り外せるようですが、分解自体の難易度は高いわけで、やっぱり出来ることならやりたくないレベルです。

この「極端にミニマム」なMacBook12インチの最大の欠点、それは「USBポートがたったひとつしかない」ということです。
もちろんこのポートで充電も兼ねる。つまりこの貴重なUSBポートが死んだら何も出来なくなるんです。
実はずっと前からこのUSBポートは調子が悪かった。何しろUSBなので充電専用ではなく外部周辺機器の接続も出来るはずなんだけど、どうも認識しないってケースが多かった。
でも正直、ほとんど周辺機器をつなぐことなどなかったので、つまりこのUSBポートは実質充電専用としてしか使ってなかったので、別に問題にしてませんでした。

ところが一昨日、後年のために日付を書いておけば2025年5月14日、急に充電が出来なくなった。
最初はケーブルの断線を疑って、あわててダイソーに行ってPD対応のケーブルを買ってきたんだけど状況は変わらず。となったらUSB充電器の方か?正直それはすぐには買えないし、まだ作業の途中だったし、ま、とにかくバッテリーを使い切るまではこのまま使ってやれ、と。
ところがどの充電器を使おうが一切充電されない。まさしく「何をやってもダメ」とはこのことで、残り少ないバッテリーを使って必要なファイルのバックアップを取った。

一応、アリエクスプレスで交換用の部品が売ってるみたいなんだけど、結構高いし、さっきから言ってるようにMacBook12インチは分解の難易度が高いので、不器用なアタシがちゃんと修理出来る自信がない。さらに言えばまだ一回もアリエクを使ったことがないってのも不安要素です。

いやこれ、もう<詰み>っしょ。

ソフトウェア的なことなら最悪OSの再インストールで何とかなるケースが多いし、ハードウェア的なことでも周辺機器を接続することで回避出来ることもある。事実、ウチのオンボロVAIOノートはWiFi関係がダメなんだけど、有線LANアダプタで凌いでるし。
でも充電端末っつーかUSB端末の修理というか交換だけはアタシの技量じゃどうにもならんわ。
やっぱ「端子がひとつしかないノートPC」は怖かった。今さらだけど、誤魔化しが効かないってこれほど怖いものなのか、本当に痛感したわけで。

本当はこんな駄文を書いてる場合じゃないんだけどね。さっそく何らかの代替を用意しなきゃいけない。このタイミングでか。あーあ。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.