開幕三連戦が終わって
FirstUPDATE2025.3.31
#Scribble #Scribble2025 #プロ野球2025年 #春 #Yabuniraチャンネル #やぶにらこぼれ 阪神タイガース 開幕三連戦 藤川球児 岡田彰布 普通のすごさ 余計なことをしない 選手ファースト 告知 単ページ

うん、はい、開幕三連戦が終わりました。って本当はそれ以上書くことがないんだけど、そういうわけにもいかないので、とにかく書いていきます。

我が阪神タイガースは2勝1敗。もう、そんなもんでしょ、としか言いようがない星勘定で、調子が良すぎて怖いこともなければ、逆に調子が悪すぎて不安しかない、ということもない。あまりにも普通です。
これは先週のオープン戦総括でも書いたけど、藤川球児が監督になってね、秋季キャンプ、春季キャンプ、オープン戦、そしてこの開幕三連戦と、もう、ビックリするくらい、ずーっと<普通>なんですよ。ある意味ここまで<普通>な新人監督は見たことがない。

これは勘違いして欲しくないんだけど、たしかに<普通>は<普通>なのですが、無難とも違う。村上に完封チャレンジさせたり石井にイニングまたぎさせたりもしているわけで、ここはたしかに賛否両論はあると思う。
でも「相手投手がすこぶる良い時は負けるけど、勝つべき試合は普通に勝ってる」って、それってもう、普通のことじゃないですか。でも新人監督って<普通>には出来ないんですよ。どうしても<策>で何とかしようとしてしまう。

つかね、試合が始まってからの<策>って、どこまで行っても対処療法なんですよ。
本当の策は戦いが始まる前にやるべきことで、それはつまり、選手をちゃんとしたコンディションで迎えさせ、勝つために必要な能力のある選手を起用する、という。
そこが信じられないくらい普通に出来てる。そこにかんしては岡田彰布を超えてるんじゃないかとさえ思ってしまうわけで。

アタシの友人が言ってたことですが、岡田の最大の取り柄は「余計なことをしない」ことです。んでアタシなりに友人の言葉を補足するなら「(試合が始まってから)余計なことをしない」で合ってると思う。
よく言われるように、監督の采配で勝つ試合なんて年間3試合もあれば良い方ですが、でも監督の采配で勝敗が決まる試合が増えれば増えるほど勝率は悪化する。つまり監督が大幅に手出しした試合が10試合あったとして3勝7敗になってしまう。

だったら、そんな3勝なんかいらない。それよりも采配云々でっていう試合自体を減らして、チームの持つ力に任せた方が最終的に勝率が上がるんじゃないか、と。
こう書くと、一切サインを出さない、みたいに思われるかもしれないけど、もちろんそうじゃありません。
バントするところはする、盗塁を仕掛けるところは仕掛ける、継投が必要であれば継投する。それもまた<普通>のことだからで、それをやらない=逆バリ=普通でなくなるわけだから。

とにかく試合がはじまったら普通にやるだけ。監督が全面に出てくるのは本当に窮地の時だけでいい、みたいな<やり方>は「岡田の直系だな」と思わされます。
つかね、藤川球児は文句なしのスタープレーヤーだったわけですよ。つまり、それこそ普通にしてても目立つわけだから、わざわざ自分から目立ちにいく必要がない。むしろ「自分がどれだけ目立たないか、それでチームの運命が決まる」と思ってそうな感じなのがすごい。

ただひとつだけ岡田と違うところがあって、岡田ってやっぱ、選手は「チームが勝つための駒」だったと思う。
そこに行くと藤川球児は選手ファーストで、ある意味無責任ではある。つまりチームが勝つか負けるか、試合開始前まではやれることはやるけど、試合がはじまったら<普通>以上のことはやらない、みたいな。
つまり選手に自覚を持たせるやり方なわけで、これが今後、つまりシーズンが進んでいくに従って吉と出るか凶と出るか、それはわかりませんが、こういう組織作りをする監督が阪神にいなかったのもあって、非常に新鮮です。

で、最後は告知で締めたいのですが、Scribbleでの野球ネタは1週おき、つまり2週間に一度にするつもりです。
というのも、いよいよYouTubeの方で野球ネタをやろうと思うからで、これが隔週月曜日更新にする予定なのです。つまりScribbleとYouTubeを交互で野球ネタをやろうかと。

ま、今年に限ってはそれくらいのペースのがいいかな、と。いきなり完全にYouTubeに切り替えるといろいろね、ま、課題も多そうなんで。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.