オンカジネタは歯切れが悪いなァ
FirstUPDATE2025.2.20
#Scribble #Scribble2025 #世間の話題 #インターネット #著作権 #事件 オンラインカジノ リンチ 治外法権 引用 日本国民全員捕まってないだけの犯罪者 やましさ 単ページ

これ、日枝宅の落書きの時もそうだったんですが、ネットで息巻いてる連中って「それ、お前らも同じことやってるんだからな」って言われると何にも言えなくなるんですよね。

さらに、インターネット上だけで行なわれた、リアル社会で行なわれたわけではない犯罪にかんしてはもっと歯切れが悪くなる。
昨今、芸能プロダクションの判断で様々なタレントを自粛させたり、卓球のメダリストが書類送検になったり、とにかくオンラインカジノが問題になってますが、オンラインカジノネタって思ったよりも<火>がついてないんですよ。とくにヤフコメや某巨大掲示板(&そのまとめサイト)あたりは、それこそフジテレビ問題なんかに比べてると、もう沈黙に近い状態です。

これね、コトの重大さとかまったく関係ないんですよ。つまり「フジテレビ問題の方がオオゴトだからオンカジ問題がかき消されている」ってわけではない。
というかオンカジ関連のレス(コメント)を見るに、もうあきらかに「あんまり叩きたくない」というムードが濃厚なんです。
でもこれ、もしですよ、リアル社会の、日本にある非合法なカジノ場に某芸能人が出入りしていたら、と考えると、下手したら今の数百倍の勢いで燃え上がっていたんじゃないか。

「叩かれるようなことをする方が悪いんだ。自分みたいにちゃんと生きていたら犯罪なんか犯さないし、叩かれるようなこともない」なんて莫迦な意見が散見されますが、たぶんこういう人間が一番タチが悪い。
もちろんネットであろうがリアルであろうが悪いことは悪いことです。リアルでの私刑とか凄惨なリンチしか思い浮かばないかもしれないけど、ネットで行なわれる私刑も結局は「直接的な暴力は伴わないだけで完全にリンチ」ですからね。

何だかアタシも歯切れが悪くなりそうなんでズバッと書きますが、インターネットで正義マンぶって暴言を書きまくる人って、絶対「インターネットは治外法権」と思ってると思うんですよ。いや下手したら「警察なんか莫迦しかいないんだから何をしようがバレるわけがない」と思ってるのかもしれない。
つまり、リアル社会と切り離された、完全にオンライン上だけのことで逮捕者が出た、というのは彼らにとって「信じられないこと」だったり「ただただ恐怖」だったりするんじゃないかと。

ま、これはかなり極端な例です。実際インターネット利用者で「インターネットは治外法権」なんて本気で思ってる人間とか数万人にひとりのレベルでしょう。
じゃあそれ以外、病的なほどヤフコメなんかで不祥事を叩きまくるわけではないし、別に穏健なことしかポストしないとかでなくてもいいけど、とにかく極端に悪辣な使い方をしてない人はどうかって話です。
アタシは何度も言うように、一回でもインターネットを利用したことがあって、ただの一回も<グレー>な使い方をしたことがない人なんていないと思ってる。齢80を超えた、電話やLINE、あとはせいぜいニュースとか野球速報を確認したりとかくらいしかしないウチの母親でさえ、微妙にグレーに食い込んでいる。

要するにですよ、心ある人であれば「自分も過去に一度や二度で済まないくらい、グレーな使い方をしてきた」って自覚があるんですよ。
ウチのサイトだけに限っても例えばカバー画像の<元>はインターネットからの拾い物が大半です。もちろん自分としては「引用」のニュアンスなんだけど、それはこっちが勝手に思ってるだけで著作権者がどう思うかはわからない。もしかしたら裁判で争えば勝てるかもしれないけど、裁判になってる時点で<グレー>だからなわけで、間違っても<真っ白>ではないんですよ。

だからオンラインでの犯罪は何となく、物申したくない、というか、テメエも同じ穴のムジナと言われたら、はい、もう、その通りでございますってなっちゃう。
もう一回しつこく書きますが、コトの重大さはまるで関係ありません。著作権法違反か賭博容疑かで変わるわけではない。何だか万引き犯が強盗犯にたいして「そんな悪いことをするなんて許せない」と言ってるような滑稽さがある。

言うまでもありませんが、このエントリは自戒です。
千鳥大吾がキングコング西野を指して「捕まってないだけの詐欺師」と言い放ったのは有名ですが、日本国民全員、いやもしかしたら世界中同じかもしれないけど、もう、ほぼほぼ「捕まってないだけの犯罪者」です。いわば運よくお目溢しに合ってるだけ、とも言えんことはない。
そして当然のことながら、アタシが前科0犯なのは、ただただ運が良かっただけなのかもしれません。

もちろんのことながら、だからオンカジ如き許してやれって話じゃない。でも「叩かない=許せ」ということでもない。そりゃあ、処罰を受けるのは仕方ないわさ。それは当然として、インターネットというメディアを使ってほんのりでも<やましい>ことをやったことがある人間からすれば、声高に叫びづらいわな、と思うだけで。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.