家ではMacBook12インチは使わない大作戦!
FirstUPDATE2025.1.11
@Scribble #Scribble2025 #PC #自作/パーツ/周辺機器 #Windows #Mac #インターネット ファイルサーバ NAS クラウドストレージ 同期 Dropbox OneDrive GoogleDrive Box 有料プラン 単ページ

何だそれは、というようなエントリタイトルですが、先日来より書いてる「液晶不良&ヒンジ破損のジャンクノートPC=モノホンのオンボロ=ホンボロ」を購入したんでね、いろいろとPCライフを変えようという。

まず第一にです。
ウチの部屋は狭い。この大前提がないとイミフになるので念を押しておく。とてもじゃないけど複数の端末を同時に使えるだけのスペースはありません。
でも今まで、それこそ自作デスクトップPCが現役だった頃は基本的に自分の部屋でも「デスクトップPC+モバイルPC(MacBookAir→VAIOノート→SurfacePro→MacBook12インチ)」という2台体制でやっていたのです。

これには理由がある。
まず、自作デスクトップPCは「ファイルサーバ兼録画サーバ兼自動化スクリプト稼働」という役割がメインであり、他に重い負荷をかけたくなかったのです。負荷が高くなってメイン用途に支障をきたしたら意味がないからね。
そしてもう単純に、調子自体も良くなく、だったらせいぜい「大画面で動画を見たい時用」というか「何かさせる」となっても動画プレーヤーくらいしか「やらせよう」って気がなかったのです。

しかし今回、ホンボロが手に入ったことで一時的にデスクトップPCの代替を担っていたVAIOノートを「ファイルサーバ兼録画サーバ兼自動化スクリプト稼働」用途に振り分けた。
下手にサーバ的に使うとなるとおちおちシャットダウンも出来ないのですが、サーバ用途を全部VAIOノートに振り分けたので、ホンボロはシャットダウンも出来るし、少々重たいことをさせても大丈夫になったのです。
自作デスクトップPCはエンコードさえ控えていたし、負荷の高いゲームなんてもってのほかだったのですが、ホンボロの場合、負荷かけて再起動が必要になってもいつでも遠慮なく再起動させられる。

となるとですよ。
今まで外であろうが家であろうが負荷の高いことをやらせようとなったら、スペックの低いノートPCでやるしかなかった。
バッテリーの保ちはいいけど性能は高くない超低消費電力版CPU&ファンレスのMacBook12インチに、エンコードなど負荷の高いことをやらせるなど狂気の沙汰で、遅いわ、負荷のかけすぎで確実にマシン寿命を縮めるわで、何もいいことがない。だから「外出先」でならともかく「家」で、となったら当然のように全部ホンボロでやった方がいいんです。

しかし問題がある。
言ってもMacBook12インチは負荷の少ない作業なら非常に快適で、画像編集くらいなら何の問題もなく使える。つかそれらの作業は家でやるより外でっつーかカフェとかの方がやりやすかったりします。
あ、話が逸れるので簡単に書くけど、アタシは「静かな自分の部屋」よりも「適度に雑音があるカフェ」の方がはるかに作業が捗るのです。だからコマゴマはしてるんだけど負荷の低い作業は出来るだけ外で、つまりはMacBook12インチでやりたいのです。

これは動画作りにおいても同じなのですが、もしMacBook12インチとホンボロを作業内容で振り分けるなら
・MacBook12インチ=画像編集やコーティング
・ホンボロ=集まった素材を並べて、プレビュー画面でタイミング調整→エンコード
みたいなのが理想なのです。
こうなるとMacBook12インチとホンボロがシームレスにファイルが扱えるに越したことはない。
だからと言って「家に帰ったらまずMacBook12インチで作った素材をホンボロにコピーして」なんてのは面倒すぎる。一瞬だけとは言え家でMacBook12インチを立ち上げなきゃいけなくなる。つまり一瞬でも2台体制にしなきゃいけない。

こうなると考えられる方法はひとつです。そう、クラウド同期です。
ただこれ、何度か書いてるように、本当に「こういうのでいいんだよ」的なクラウドサービスがないんですよ。
性能的にはDropboxが圧倒的なのですが「ちょうど良い」有料プランがない。ぶっちゃけどう考えても1TBもいらないし、いらないのに月に千いくらは高い。
安価で、となるとGoogleDriveとOneDriveが浮上する。実際GoogleDriveにかんしては長年有料プランを使ってるのですが、モバイルならともかくPCからだとどうも使い勝手が悪い。つか「ファイルサーバ」としてならいいけど「ファイル同期」はイマイチなんですよ。

こうなるとOneDriveしかないんだけど、OneDriveはね、以前使ってたことがあって悪評プンプンのわりには意外にも良かったんですよ。
しかし今回は事情があって(たいした話じゃないけど説明すると長くなりすぎるので割愛)OneDriveは止めた。つかマイクロソフトもさぁ、ま、いいけど。
じゃあ他に方法がないのかというとひとつだけある。それが「Box」です。あ、Boxっていう名前のクラウドサービスですよ。

Boxはね、通常無料では10GBなんだけど、大昔にキャンペーンで50GBってのがあったんですよ。んでその時に作ったアカウントがあるのを思い出した。
Boxだってファイル同期はそこまで良くないし、何より250MB以上のファイルをアップ出来ない制限がキツいのですが、それでも50GBなら素材の同期くらいなら余裕で、動画も予告編くらいなら(どれも50MBもいかない)同期出来ます。
あ、もう、だったらBoxでいいじゃん、となったのですが、実際やるとなると結構大変で、とくにMacBook12インチの方がSSDの容量的にキツかったのですが、何とかかんとか、いろいろ整理して実現させました。

これでMacBook12インチとホンボロは完全にシームレスになった。ファイルパスも合わせたので外(MacBook12インチ)でやった作業の続きを何の手間もなくホンボロで出来るようになった。
つかね、クラウドの使い方って本来こうだよな、と。今まで「小さいファイル専用のファイルサーバ」的に使ってたのが間違いだったんだよ。んでファイル同期に使うなら、ま、Boxは使えんこともない、という。

いやそれにしたところで、ベストはやっぱDropboxなんですよ。あの確実性とスピード、あと実体ファイルの扱いなどはDropboxが頭ひとつもふたつも抜けてるもん。
だからさ、1TBとかじゃなくて100GBくらいで、台数制限がもうちょい緩い、月500円くらいの有料プラン始めてくれよ。絶対契約するから。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.