@Classic #さかい親子 #会話劇 #関西論 #インターネット #プロ野球 #ことば #笑い なんJ なんG 関西弁 猛虎弁 ノリツッコミ 聞き上手 太鼓持ち 幇間 単ページ #某巨大掲示板 #漫才 PostScript #YouTube #おもちゃ #人間関係 #嗜好品 #大阪 動画アリ
![]() | おい!ちょっと静かにせえ!何ひとりで怒ってんねん |
---|
怒ったらアカンのか? | ![]() |
---|
![]() | いや怒るんはかまへんけど、もうちょっと静かに怒れんか?お前の怒り方はうるさいねん。ブツクサブツクサ。完全に大阪のオッサンの怒り方やないか |
---|
お父ちゃんみたいな完全無欠の大阪のオッサンから大阪のオッサンみたいとか言われたないわ | ![]() |
---|
![]() | そもそも何をそんな腹立つことがあるねん。おだやかな小春日和やないか。もうちょっとまったり出来んのか |
---|
そんなん、こんなこと言われて腹立たん方がどうかしとるやろ! | ![]() |
---|
![]() | 何やねんいったい。・・・某巨大掲示板やないか |
---|
何その忖度が入った言い方 | ![]() |
---|
![]() | こんなん見てたらムカついて当たり前やろ。そら見る方が悪いわ |
---|
お父ちゃんは平気なんか? | ![]() |
---|
![]() | 平気もクソもあるか。こんなんわざわざ田舎の駅のきったない便所行って「何やここは!何でこんな汚いねん!何でこんな臭いねん!」って怒るようなもんや |
---|
その例えは正しいんか?まあええわ。それよりやな、何で関西はネットでこんだけボロクソに言われ・・・ | ![]() |
---|
![]() | ストップ!その話はせんで |
---|
何でや?ええテーマやん | ![]() |
---|
![]() | アカン。それだけは絶対にアカン |
---|
わけわからんわ。何がどうアカンねん | ![]() |
---|
![]() | どうもこうもアカン言うてるやろ!お前も純日本人やったら察しろ!! |
---|
・・・わかったわ。そういうことか。そらその話は難しいわな。でもな、お父ちゃん | ![]() |
---|
![]() | 何や |
---|
この際その話題抜きで、まァ忖度が入るかもしれんけど、話は出来るんやないか? | ![]() |
---|
![]() | 例えば? |
---|
例えば言われても困るけど・・・、ほんなら話を変える。何で<なんJ>、いや今は<なんG>もか、は関西弁なん? | ![]() |
---|
![]() | 猛虎弁、な |
---|
オッサンのクセにそういう細かいことは知ってんねやなぁ | ![]() |
---|
![]() | あれはもともと「人避け」やったはずや |
---|
人避け? | ![]() |
---|
![]() | 要するにやな、いろんな事情であんまり人に来て欲しない、つまり「初心者お断り」にせなアカンかったんや。そこでまァ、知恵者がおったんやろな。人避けするなら関西弁を使えばいい、と思いついた |
---|
何で関西弁が人避けなんや | ![]() |
---|
![]() | 今もその傾向はあるけど、ああいう掲示板に限らずインターネットで方言を使うんが忌み嫌われてたんや。中でも一番嫌われ度が高い関西弁を使ったら人が寄り付かんやろ、と |
---|
失礼な話やな | ![]() |
---|
![]() | そうは言うても関西以外の人間は関西弁で書き込みなんか出来ん。どうしても不自然な関西弁になる。そこで「これは関西弁やない、猛虎弁や!」ってことにしたんや |
---|
とうとう阪神まで馬鹿にし出しよったで | ![]() |
---|
![]() | もう完全に定着してしもたし<なんJ>もメジャーになったから違和感はなくなったけど、猛虎弁が大々的に使われだした頃は異様というか、某巨大掲示板はおろか日本人が見るすべてのインターネットでもメチャクチャ浮いてた。何やあそこは、みたいな |
---|
僕も薄々、これは関西に愛着があるからこんなレスやない、とはわかってたけど、始まりは完全に小馬鹿にしてたからってことやな | ![]() |
---|
![]() | そうは言うても<なんJ>の歴史も長なったし、あそこの連中もそれなりに「猛虎弁=似非関西弁」に愛着が出てるんやないかな |
---|
お父ちゃんもポジティブやなぁ。いや<なんJ>とか猛虎弁使ってるクセに、ものすごい関西馬鹿にしてくるやん。愛着とかないと思うで | ![]() |
---|
![]() | 人によるさかいな |
---|
出た!お父ちゃんお得意の「人による」攻撃! | ![]() |
---|
![]() | まァでも、あれは一種のロールプレイやと思うで |
---|
何やロールプレイって。ロールプレイングゲームのことか? | ![]() |
---|
![]() | そんなようなもんや。ロールプレイっちゅうのは誰かになり切って、つまりその役割をまっとうしながら物事を行う遊びや。それをゲームにしたんがロールプレイングゲームやな |
---|
ああ、あれは勇者になり切るってことなんか | ![]() |
---|
![]() | <なんJ>もおんなじやと思うで。あそこにレスする連中は各々が思い描く関西人になり切ってレスしとる。せやから良くも悪くもハチ切れたレスが多いんちゃうか |
---|
そうかもしれんけど、それやったらもっと失礼やわ。アイツらの中で関西人は下品で無遠慮でデリカシーがなくて、よう喋るけど勉強もパソコンの知識も何もなくて、なんぼ暴言を吐いても構わん、みたいってことやん | ![]() |
---|
![]() | ま、それが関西人のオフィシャルイメージやからな。それはしゃーないわ。前も言うたけど、そんなん一朝一夕には変えられんし、そんなイメージに喜々として乗っかりたがる関西人がおるのも事実やからな |
---|
たしかに、言われてみたら<なんJ>は小馬鹿にしてるとはいえ、オモチャにして遊んでるだけやから、まだ可愛げはあるわ。でも何でコイツ、こんな関西人嫌いやねん。いったい何の恨みがあるねん、みたいなヤツおるやん | ![]() |
---|
![]() | おるな |
---|
あれ、いったいどういうことやろって思うわ | ![]() |
---|
![]() | どういうことやろな |
---|
何や冷たいなぁ。もうちょい愛情のある返しは出来んのかいな | ![]() |
---|
![]() | いや話が危険な方向に行きかけてるさかい |
---|
せやからそこは避けたらええねん。それよりもやな、いったいどこに関西人がネット民をイラつかせる要素があるねん | ![]() |
---|
![]() | 単純な話、陽キャっぽいからやろ |
---|
関西弁ってだけでか? | ![]() |
---|
![]() | 前も似たようなこと言うたけど、実際に関西に来たことがない人間とか「関西人に陰キャはいない」くらいに思てるやろ |
---|
それこそお父ちゃんお得意の「人による」やん | ![]() |
---|
![]() | けどこれは人のこと言えん。ワシかて「沖縄の人間は絶対時間を守らへん」とか「京都人は腹ん中で何考えとるかわからん」とか思ってるからな |
---|
ああ・・・ | ![]() |
---|
![]() | な?どうしようもないやろ? |
---|
何でそんな陽キャが嫌いなんやろな | ![]() |
---|
![]() | 自分とは違うからやろ。自分とあきらかに違う、自分には理解出来ん人らをただ単に「違う、それがどうした」って層と「羨ましい」と思う層と「嫌い、敵、莫迦」と思う層に分かれるさかいな |
---|
最後、最悪やん | ![]() |
---|
![]() | そんなもんや。人間誰しも聖人君子やない |
---|
今日のお父ちゃん、やけに虚無的やなぁ。さっき射○したんか | ![]() |
---|
![]() | ええネタがあったさかいな。幸い今日はお母ちゃんもおらんしええタイミングやったんや。せやから今は完全に賢者モードや。・・・って何を言わすねん |
---|
うーん・・・ | ![]() |
---|
![]() | 何や、ちょっとやりすぎたか? |
---|
そやのうて、<なんJ>って猛虎弁やん。でも言葉は関西弁っぽい何かやけど、さっきのお父ちゃんみたいな、如何にも大阪のオッサンが言いそうなノリツッコミを一回も見たことないなって | ![]() |
---|
![]() | そら無理やわ。これは純粋関西人やから出来る、他の地方の人やから出来んってことやなくて、やったことなかったら、たとえネット上でのやりとりでもコツがわからんもん。そもそも<なんJ>かてホンモノの関西人もおるはずやろ。それやのにお前が見たことがないってことは「陰キャの関西人もおる」っていう何よりの証拠やろ |
---|
関西人でも陰キャで実際にノリツッコミとかやったことないから、ネットでも上手く使えんってことか | ![]() |
---|
![]() | たぶんな、ホンマに<なんJ>でノリツッコミのレスしたら「サムっ!」って言われるんがオチや |
---|
それもさっきお父ちゃんが言うてた「わからんからとりあえず否定する」ってやつか | ![]() |
---|
![]() | というか、もしお前やったら、自分がぜんぜん知らんような話題をしたがる人間がおったらどないする? |
---|
ぼく?そんなん、さっさとどっかへ行くわ | ![]() |
---|
![]() | 逃げれん状況やったら? |
---|
まァ、何とか話題を変えるようにチャレンジするかなぁ。難しそうやけど。ほんならお父ちゃんやったらどうするねんな | ![]() |
---|
![]() | ワシか?ワシやったらぜんぜん興味ないことでも質問攻めするわ |
---|
興味ないんやったらオモロないやん | ![]() |
---|
![]() | オモロないけどラクやろ |
---|
ラクか? | ![]() |
---|
![]() | どっちみちその手の、こっちの気持ちとかこっちの知識量考えんと自分が喋りたいことだけ喋るような連中とかロクなモンやないやん。そんな連中は喋りたいだけ喋らせといて、うわの空で聞いといたらええねん |
---|
うわの空やったらまともな質問攻めとか出来んやん | ![]() |
---|
![]() | そんなんテキトーでええねん。どっちみち向こうはただ喋りたいことを喋ってるだけやねんから、芯食った質問やなくても勝手に解釈広げて喋り続けるさかいな |
---|
・・・悪い男なぁ。何かお父ちゃんの暗黒面を見た気分やわ | ![]() |
---|
![]() | そうか?こっちはラクやし、向こうは機嫌良う喋れるし、Win-Winやんか |
---|
ちょっと待ってえな。それとこれまでの話の何の関係があるねん | ![]() |
---|
![]() | これってネット上の会話そのものとちゃうか?某巨大掲示板もナントカニュースのコメント欄も、基本的に自分が書きたいこと書いてるだけやん。だーれも人の話なんか聞いてないし、人のレスとかコメントとかテキトーに読んでるだけやからたいてい返しとかムチャクチャやん |
---|
まあたしかに、某巨大掲示板とか<レス>とか言うわりにはちゃんと会話になることとか稀やもんな | ![]() |
---|
![]() | インターネットだけやなしに、コミュニケーションって実は、自分は言いたいことだけ言うて、相手の話なんかろくすっぽ聞かんでも意外と成立するねん |
---|
リアルでもか? | ![]() |
---|
![]() | それは一緒やわ。結局、ユーチューバーとか見てても自分が喋りたいことだけを一方的に喋る、みたいなんが多いやろ。あれはナンボ流暢に喋ってたとしてもわりと簡単やねん。練習次第でわりと誰でも出来るようになるし、練習なんかせんでも自然と出来てる人もおるしな |
---|
でもそれ、自分のしたい話ばっかりしてたら嫌われへんか? | ![]() |
---|
![]() | まァ、嫌われるまで行くかどうかはともかく、自分が話の中心でないと気が済まんって人は嫌がられやすいわな。でもそこまで極端やなかったら問題ないし、せやからこそ<聞き上手>と言われる人が重宝されるねん |
---|
聞き上手? | ![]() |
---|
![]() | 結局な、会話って自分が喋りたいもんやねん。人の話を一方的に聞くっ言うんはしんどいもんや。もっと言うたらよっぽど興味のある話以外は眠たなってくる |
---|
ああ、授業中に眠たなるんもそれか | ![]() |
---|
![]() | 授業中に先生が「ハイわかる人、手を挙げて」とかやるやろ?あれは一種の眠気防止や。つまり授業というイベントで「お前も参加者のひとりやから気ィ抜くなよ」という緊張感を与えてるねん。上手い先生になると、笑わせたり、一回の授業で生徒全員にひと言でも喋らせたろ、みたいにするからな |
---|
いや実際、その通りやわ。僕も眠くなる授業って先生がひとりで喋ってるような授業やもん。前のクラスの担任がそんな感じで、おかげで僕も成績が落ちてしもたし | ![]() |
---|
![]() | それはお前の責任やないんか。まァええわ。話が逸れるさかいその話はまた後でするとして、<聞き上手>が難しいんは、あれはある意味<合いの手>やからやねん |
---|
またわけわからんこと言い出しよったで。合いの手ってなんやねん | ![]() |
---|
![]() | そうやなぁ。ほんならこれ聴いてみぃ |
---|
これ、民謡、言うやつか? | ![]() |
---|
![]() | そうそう。よう知っとるな。途中で「あーハイハイ」とか「こらさっと」とか挟まるやろ?これが合いの手や。つまりやな、歌い手が合いの手の力でより気持ち良く歌えるし、当然聴いてる方もより気持ち良く聴こえる、と |
---|
漫才のはじまりの方とかと一緒か? | ![]() |
---|
![]() | だいたいそんな感じや。漫才かて最初はあんまりボケをカマさんと「あったかなってきましたな」「春やからね」「気持ちよろしいなぁ」「ほんまにね」みたいな感じで進むわな |
---|
それって、いわば掛け合い・・・ | ![]() |
---|
![]() | そう!お前だいぶ成長したな、会話って言葉がアレなだけで、要するに掛け合いやねん。せやから漫才でも掛け合いのあんまりない、昔で言うたらツービートとか、最近やったらマヂカルラブリーとか「あれは漫才かどうか」って話になるやろ。つまり会話もおんなじで、片一方がひとりで喋ったりするんは「会話ではない」とは言わんけど、ま、邪道漫才みたいな感じで邪道会話と言えんこともないな |
---|
つまり邪道やない正統派漫才に、いや漫才やのうて正統派会話か、にするには掛け合いになってないとアカンって言うことか | ![]() |
---|
![]() | で、掛け合いになるには、ふたりで喋るんやったら最低でもひとりは<聞き上手>でないと成立せん。漫才もそうやろ。ツッコミって別に「なんでやねん!」って言わんでもええねん。ただ、相方の言いたいこと、やりたいことを出来る限り理解しようとして、それでも理解出来んことも言い出した時に初めて「それおかしいやろ」と言うんかツッコミや |
---|
まァ、さっきの例で言うたら「あったかなってきましたね」「なんでやねん!」っておかしいわな | ![]() |
---|
![]() | そう。たとえば冬に「あったかなってきましたね」って言うたらおかしいやろ。せやけど「相方の言いたいことを極力理解してやろう」と思ってたら絶対そこで「なんでやねん」とは言わへん。せいぜい「まあまあ、むしろ寒なってきた気がしますけどね」くらいにしとくもんや。で、だんだん、わけわからんのが積み重ねって初めてそこで「なんでやねん!」って強めにツッコむわけでな |
---|
わかった。<聞き上手>って相手の話を出来るだけ理解してやろ、みたいなことが出来る人やねんな | ![]() |
---|
![]() | そうや。せやから最初の方でワシが、相手の興味とか知識量とかを考えんと一方的に喋る輩にたいして上辺だけでテキトーに質問する、言うんは<聞き上手>でもなんでもない。掛け合いになってへんからな |
---|
でもそうなったら<聞き上手>になるってメチャクチャ難しない? | ![]() |
---|
![]() | 難しいで。まず相手にたいしてリスペクトが必要やろ。次に「わりとどんなことでも興味がある」みたいな、興味の幅も必要やし、相手が喋りやすいように、次に喋ろうとしていることを察知して、さらに半歩先まで読んで質問せなアカンからな |
---|
そんなん特殊能力やん | ![]() |
---|
![]() | ところがや、そんな能力をちゃんと職業にしてた人らがおったんや。お前、太鼓持ちって聞いたことないか? |
---|
なんや、上手いこと、ゴマするような人らやろ? | ![]() |
---|
![]() | それは太鼓持ちの一部の能力に過ぎん。太鼓持ち、難しい言葉で言うたら幇間って言うんやけど、まさしくワシがさっき言うたような能力を兼ね備えてないと出来ん仕事やったんや。つまりやな |
---|
幇間(ほうかん)は、宴席やお座敷などの酒席において主や客の機嫌をとり、自ら芸を見せ、さらに芸者・舞妓を助けて場を盛り上げる職業。歴史的には男性の職業である。幇間は別名「太鼓持ち(たいこもち)」、「男芸者」などと言い、また敬意を持って「太夫衆」とも呼ばれた。
(中略)
太鼓持ちは俗称で、幇間が正式名称である。「幇」は助けるという意味で、「間」は人と人の間、すなわち人間関係をあらわす。この二つの言葉が合わさって、人間関係を助けるという意味となる。宴会の席で接待する側とされる側の間、客同士や客と芸者の間、雰囲気が途切れた時楽しく盛り上げるために繋いでいく遊びの助っ人役が、幇間すなわち太鼓持ちである、ともされる。
(中略)
正式な「たいこ」は師匠について、芸名を貰い、住み込みで、師匠の身の回りの世話や雑用をこなしながら芸を磨く。通常は5 - 6年の修業を勤め、お礼奉公を一年で、正式な幇間となる。
Wikipedia転載しただけやん。にしても、太鼓持ちって修行して、さらに<芸>までせなアカンねやったら、もう完全な芸人やな | ![]() |
---|
![]() | これ、逆に言うたら、幇間の人らかって仕事としてやってただけや。んなもん、私生活の、人間関係隅々までこんなことやってたとは到底思えん。つまり、お仕事モードの時はやるけど、プライベートまではやらんやろって話でな。今の漫才師かてプライベートでボケたりツッコんだりはしてへんやろ |
---|
いや待ってくれ。幇間でも普段はそんなことやってへんのやったら、それやったら人類がはじまってから誰ひとり<聞き上手>とかおらんことになるやん | ![]() |
---|
![]() | 大袈裟なやっちゃな相変わらず。さすがに誰ひとりとは言わんけど、プロレベルで出来る人はそうはおらんかったやろな。でも<幇間>レベルやなくて<聞き上手>レベルやったら、たまーにはおるやろ |
---|
どっちにしろ難しいことには変わりないし、お仕事モードでしか出来んのやったらメチャクチャ疲れるし、そんなん普段からやってられんわ | ![]() |
---|
![]() | な、わかったやろ。これがインターネットでのコミュニケーションが難しい理由や |
---|
なんやねん突然。ぜんぜんわからんわ | ![]() |
---|
![]() | つまりやな、インターネットって良くも悪くも<後腐れ>がないねん。「ここはこの場を治めるために」とか「ここで下手に喧嘩したら後々自分が損することになる」みたいなんが一切ない。いやないことはないけど極力ゼロにすることは可能や。つまりは<打算>やな。打算がない場所では誰も上手く立ち回ろうとはせんもん |
---|
でもそれって、後腐れがないからこそホンネが吐けるんやないん? | ![]() |
---|
![]() | ホンネというよりは本性やな。ハンドル握ると性格が変わるんと一緒で、普段は抑えて生きてるけど本性はメチャクチャ攻撃的な人間って一定数はおるから |
---|
なんやそれ。メチャクチャ怖いやん | ![]() |
---|
![]() | 実際、陽キャやろが陰キャやろが表面上の性格は関係ない。というか陽キャ=攻撃的、陰キャ=平和的、とか今のインターネット見てて言えるか? |
---|
いや・・・、僕からしたらむしろ陰キャのが攻撃的に見えるわ | ![]() |
---|
![]() | ワシもいろいろ見てきたけど、攻撃されることを極度に恐れる気の弱い人間ほど攻撃的やわ。むしろホンマに気が強い、どんな展開になっても自分が負けるわけがないと思ってる人らは基本穏やかや。もちろんそういう人を本気で怒らせたらメチャクチャ怖いけどな |
---|
別に某巨大掲示板に限らんけど、インターネットってわりと<馴れ合い>を嫌う文化があるやん。それって<基本穏やかな人>を恐れてるんちゃうか? | ![]() |
---|
![]() | うーん、これはインターネットでもリアルでも一緒やけど、もしこっちが「なんやねんオラ!文句あるんか!!」と喧嘩腰でいった時に「あ?それはこっちのセリフやろ!やるんかボケカス!!」って方が意外と怖くない。それより「どうしたんや急に。何かあったんか?悩んでるんやったら話聞こか?」みたいな態度で来られるんが一番怖い |
---|
うわっ!何その余裕の態度!!◯◯チビりそうになるわ!! | ![]() |
---|
![]() | 人間、余裕を見せつけられるんが一番怖いねん。そうやね、そっちの気持ちもわかるよ、みたいな態度で来られたら、たいがいの人はその後どうしたらええかわからん |
---|
うーん・・・ | ![]() |
---|
![]() | それこそ<なんJ>におるような、関西とか大阪にたいしてステレオタイプなイメージしかない人間は、大阪人は「なんやねん!」「なんやと!」が基本やって信じこんどるんや。でもそんなん、関西でも一部の人らだけやし、別に関東と比べて関西のがそういう人間が多いとも思わんしな |
---|
せやから<馴れ合い>とかなさそうな、会話全部が喧嘩腰っぽい関西弁と、馴れ合いを嫌う<なんJ>は相性がええんか・・・ | ![]() |
---|
![]() | 関西弁やない。猛虎弁、な |
---|
お父ちゃんどうしたんや。今はそのツッコミは必要ないんちゃうか?何や<笑い>のことがわからんようになったんか?相談乗ろか? | ![]() |
---|
![]() | ・・・うん、前言撤回するわ。いくら余裕ある態度をされても、お前やとちっとも怖ないわ。やっぱり人によるとしか |
---|
また出た!お父ちゃん得意の「人による」攻撃! | ![]() |
---|
ま、世の中、バイアスが異様に強い人がいますからね。つかアタシなんかもバイアスはあると思ってるんだけど、ネットに限らずリアルでもやたらバイアスが強い人が普通にいて「あれ?自分ってどっちかっていうとバイアス弱い方なのか?」と思ってしまうくらいで。 とくに大阪へのバイアスの強さはメディアが誇張しているのでなかなか弱めるのが難しいのはわかるんだけどね。 |
---|
@Classic #さかい親子 #会話劇 #関西論 #インターネット #プロ野球 #ことば #笑い なんJ なんG 関西弁 猛虎弁 ノリツッコミ 聞き上手 太鼓持ち 幇間 単ページ #某巨大掲示板 #漫才 PostScript #YouTube #おもちゃ #人間関係 #嗜好品 #大阪 動画アリ