オカルトってそういう方向性もあるのか
FirstUPDATE2023.11.17
@Scribble #Scribble2023 #インターネット #YouTube #オタク オカルト 都市伝説 調査 Theつぶろ 興味 単ページ

ここんところ、TheつぶろさんのYouTubeチャンネルとブログにハマって、ずーっと見ているのですがね。ま、だからちょっと、ここ最近都市伝説とかそういうネタを書いてたわけで。

はっきり言ってアタシは、いわゆるオカルトにたいして何の興味もありません。
そもそも「この世で一番怖いのは人間」だと思ってるんで、霊的なものとかそういうのが面白くないというか、結局こういうのって「怖いと思えばこそ面白い」ってことだと思うんですよ。
逆に言えば、あまり怖いと思ってないアタシのような人間には霊的なもの以外であってもオカルトネタってあんまり面白くない。だから積極的に検索とかしたりしてなかったのです。

にもかかわらずオカルトネタがメインコンテンツであるTheつぶろさんにハマったかというと、あ、こういう方向性もあるのか、と気付かされたからなんです。
どうしても「オカルト」なんて言われると、何の根拠もないことを怖がらせるというか、無意味に恐怖心を煽ることだけが目的というか、行き着く先は結局陰謀論になる、みたいなイメージが強くてね。
いや別に、そういうコンテンツにたいしてアタシは否定しない。ただただアタシが興味を惹かれないだけの話であって、アタシとまったく関係ないところで盛り上がってる分には「結構なこっちゃないか」としか思わない。
でもアタシはこれからも興味もないままだろ、と決めつけていたのもたしかなんですが、Theつぶろさんのコンテンツはちょっと違うんですよ。

基本的にこの人はオカルトを信じてるタイプじゃないと思う。いや会話したわけではないので知らないけど、どうもそんなふうに思える。
でもオカルトネタを心底楽しんでるのも伝わってくるというね、普通なら信じてなければ楽しめないんじゃないかと思うのですが、Theつぶろさんの場合、オカルトを楽しみつつ、真相を探るというスタンスなんですな。
何故そういうことが信じられているのか、また信じられていた時代があったのか、これを多角的に検証して「実はこういうことだった」というのを明らかにしようというのが面白いんですよ。

結局ね、ま、これはインターネットではありがちなんですが「バッサリ切り捨て」って一番面白くないんですよね。
オカルトなんて「あんなの嘘」と切り捨てても何も面白くないし、何より話が広がらない。そうじゃなくて、調べていくことで<世の中>だったり、時代の<空気感>が見える、そこが面白さのキモなんですよ。
これって題材が違うだけでアタシがやってること、やりたいことと一緒で、本当に真相かどうかはわからないけど、可能な限り資料を精査して真相に迫ろうとする。そういうのって自分がやっても、やってる人をハタから見てても、やっぱり楽しくなってしまうのです。

いやね、それこそアタシがやってるような、クレージーキャッツとかドリフターズとか8ビットマイコンとかの話ならば「調べれば調べるほど面白い」ってのはわかってたし、たぶん理解もされやすいと思うんだけど、まさかオカルトまでそういった方向性があるとは思ってなかった。
だから、まァ、何というか、目から鱗というか、最終的には何でも「切り取り方次第なんだな」と思わされたというか。

ま、ちゃんとやってることは面白いってことですよ。アタシだけかもしれないけどね。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.