個人的にAndroidに求める機能
FirstUPDATE2023.10.6
@Scribble #Scribble2023 #Android #スマホ #映像 おサイフケータイ Qi 手振れ補正 バッテリー ダブルバッテリー アクションカム ぼくがかんがえたさいきょうの 単ページ

昨日の話の続きじゃないけど、今日はより具体的にっつーか、あくまでアタシ個人が思う「Androidに必要な<機能>」という観点で書いていきます。ま、ぼくのかんがえたさいきょうのAndroid、でも良かったんだけどさ。

つまりこのエントリ、昨日の主題であった<性能>と<品質>はガン無視する。
スマホゲームをやらないアタシにとっては<性能>はミドルレンジで十分だし、逆に<品質>は、そりゃ高ければ高いに越したことはない。だから<性能>と<品質>にかんしては書くことがないのです。
実は<機能>だって、全部入りである必要はない。アタシが本当に必要だと思う機能は

・おサイフケータイ
・Qi(ある程度の速度で充電可能)
・強力な手振れ補正可能な動画撮影機能
・なるべく長時間稼働出来るバッテリー

この4つですか。
んで必須ではなくてもいいけど「あれば嬉しい」のが

・ダブルバッテリー
・microSDカード対応
・イヤホンジャック装備

この程度です。
一点だけ補足が必要とするなら「ダブルバッテリー」でしょう。
これ、一部のゲーミングスマホに搭載され始めている機能で、簡単に言えば「本体内にバッテリーがふたつ搭載されている」のです。
それの何がメリットなのかですが、現時点でスマホに搭載されているリチウムイオンバッテリーは「充電しながら使用すると劣化しやすい」という特性があります。けど家でスマホを使う場合、充電しながらスマホを触るなんて当たり前で、とくにバッテリー消費の激しい高品質スマホゲームをやるとなったらすぐにバッテリーがなくなるので、充電しながら、がベストになってしまう。

そこでバッテリーをふたつにわけることによって「ひとつは現在の使用のために消費、もうひとつを充電し、シームレスに切り替える」という<やり方>があるんです。
もちろん「使用してない」時は両方のバッテリーが充電されるわけで、使い勝手が変わるわけではない。なのにバッテリー劣化が最小限まで防げるというのは「あったらいい」機能には違いありません。

ま、それはともかく、最初に挙げた4つの機能ですが、これをすべて満たす、いや満たす「であろうと思われる」Android端末って本当にないんですよ。
アタシが現今使ってるXperia10IIIで言えば、おサイフケータイと長時間保つバッテリーってのは満たしているけど、動画撮影機能は正直物足りないし、Qi自体最初から装備されていない。

その前のAQUOSsense3plusはおサイフケータイ以外ダメ。さらに前のXperiaXZ3は一応ひと通り揃ってはいるけどQiは充電が遅すぎる上に発熱がハンパじゃなかったし、とてもじゃないけどバッテリーが保つとは言えないレベルでした。
これらの機種を購入したのは結局は予算との相談でこうなっただけで、ぶっちゃけスマホに15マンとか20マン出す気があるかないかで言えばまったくないからね。
となると「価格」も重要な要素になる。

現今発売されているAndroid端末で「まァ、見かけだけでも全部揃ってる、しかもせいぜい10マン以下」ってことになると、もはや型落ちか中古しかない、ということになります。
いやさあ、10マンだって数年前を思えば「スマホに出す金額としては相当のもの」だったんですよ。しかも冒頭にも書いたようにアタシが求める<性能>はミドルレンジクラス。なのに10マンぽっちじゃ新製品はおろか新品も難しいという。

つかさ、別に本当に、完璧に自分が求めている機種があれば10マン以上出してもいいのですよ。
4つのうちカメラ性能以外は別に<普通>でさえあればいい。その代わり、出来ることなら動画撮影にかんしては「1インチアクションカムレベルの能力」が欲しい。
1インチセンサーはAQUOSの最新機種なんかで採用例が出始めましたが、たしかに映像にかんしてはスマホとしては最上級だと思う。
手振れ補正は暗いとどうしてもシャッタースピードを稼げなくなるのですが、たぶん1インチセンサーということは暗さにも強いはずで、となると内部ジンバルの性能を超えて手振れが抑えられるはずです。
んでこれに、一部のスマホで採用されている内部6軸ジンバルが搭載されるならば15マンくらいなら出してもいい。

あ、さすがに15マン出すなら、せめてiPhoneくらいの品質でないと嫌かな。
そろそろ「品質全振り」のAndroidスマホが出てきてもいい頃なんだけどね。ま、それはGoogleの匙加減もあるから、というかAndroidOSの出来次第なところもあるから簡単じゃないんだろうけどさ。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.