Surfaceで焦りまくる
FirstUPDATE2023.8.3
@Scribble #Scribble2023 #Surface #PC #Windows 起動不可 USBTypeC 強制終了 既知の不具合 フォローアップ 単ページ

いやぁ、もう本当に焦りましてね。昨夜、眠りにつく前、昨年末に購入したSurfacePro4で動画を見ておったのですよ。そしたら突然シャットダウンして。

ま、何のかんの、この手のトラブルはPCでは当たり前で、それでも強制再起動をかければたいていは復活する。いや無理であっても弄ってるうちに最終的には何とかなる。もう最悪、OSを再インストールしてやれば、と思っていたのです。
ところが昨夜にかんしては、起動すら出来ない。
こういう場合、ノートPCやSurfaceのようなタブレットで言えば、まず疑わしいのはバッテリー周りです。しかしアタシはその時電源に接続したまま使っていたので、となると仮にバッテリーが空でも直接電源が供給されて普通は起動までは行くはずなんですよ。
なのに、一瞬だけSurfaceのロゴが表示されて、すぐに落ちる、という。

SurfaceProは電源ボタンと音量ボタンの+を同時長押し(15秒以上)することで強制終了することが出来ます。
で、それをやってみたんだけど、ダメ。起動する時にもっつーか、そもそも起動すらしてないので同時長押しで起動してみたんだけど、それでもSurfaceのロゴが一瞬表示されて落ちる。
うーん、こりゃ、とにかくしばらく放置してみるか、と30分ほど待ってからやってみるとBIOSみたいなのには入れた。んでリスタートしてみたんだけど、Windowsが立ち上がった直後にやっぱり落ちた。

ただね、ほんの一瞬、Windowsが起動した時に気になることを見つけた。バッテリーが空っぽかったのです。
その時点ですでに、どれだけ短くても2時間は電源に繋ぎっぱなしで、普通2時間もあればバッテリーが空の状態からでも余裕で満充電になります。
つまり、バッテリーが空なのはチャージャーから電源が来てないからか?
アタシは外出用に使っている60WのUSBチャージャーとUSBTypeCをSurfaceコネクト(MacでいうところのMagSafe2のようなもの)に変換するケーブルを鞄から取り出し、それで充電しつつ起動させてみた。そしたら

普通に起動出来る・・・

正直ね、昨年末にコイツを購入した時点ですでに8年落ちの中古品だったわけですよ。しかも2マンという超格安。だから何度やっても起動しない時点で「そっかぁ、壊れたかぁ」くらいだったんです。ま、せめて今年の年末まで保ってくれたら良かったのにな、と。つまりそこまでガッカリしていない。
でも、仮にそうだとしても、このSurfaceにしか入ってないデータが結構あるので、それを取り出さなきゃいけない。要するに最低、あと数回は起動くらいはしてくれないと困るわけで、結局は問題の解決は必須だったわけで。

しかしまさか、チャージャーの問題だとはなぁ。
何しろ格安の中古品です。チャージャーも付属してきたんだけど純正品ではなく、かといってアタシが別途購入した「USBチャージャーとUSBTypeCをSurfaceコネクトに変換するケーブル」のようなものでもなく、ノートPCによくあるアダプタにメガネプラグのメスがあって、そこから先っぽにSurfaceコネクトが付いたケーブルが伸びている、というフシギなものです。
アタシはSurfaceのチャージャー純正品を見たことがないので、純正品も同じような感じかは知らないんだけど、アダプタとSurfaceコネクト付きケーブルは直付けなので電圧を測ることも出来ない。たぶん壊れてるんだろうけど、接続したら一応ランプは光るし、どういう壊れ方なのかぜんぜんわからないままです。

ま、これで終わってもいいんだけど、せっかくなんで購入9ヶ月の経過報告でも。
昨夜の充電出来てなかったって問題はさておき、実は購入直後と何ら変わったことがありません。
それこそチャージャーにしろオマケで付いてきたカバーキーボードにしろ付属品はすべてダメになったけど、本体は快調そのもので、SurfacePro4の既知の問題である「本体が熱くなると画面が揺れる」という不具合も、このクソ暑い最中でも一度も発生していない。
むしろアタシの「Windowsタブレットという魔境」への対応力が上がったからなのか、いろいろ最適化したからなのか、どんどん使い勝手が良くなってきています。

ところが、翌日、つまり今日になって、別の故障が見つかった。ま、これも本体ではなく周辺機器なんだけど、そのためにまたややこしいことになったわけで。
てな話はまた明日。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.