ひらがな名は書きづらい
FirstUPDATE2023.1.21
@Scribble #Scribble2023 #やぶにらこぼれ 単ページ ひらがな 名前 文章

2021年にサイト名を「yabuniramiJAPAN」から「やぶにら」に変更したんだけど、これね、正直失敗したな、と今になって思っているのですよねぇ。(現注・現在の動向は末尾のPostScript参照)

そういや去年死んだ愛猫のハンドルネームも失敗した。いや猫にハンドルネームって何だよって話ですが、匿名でやってるサイトに、仮に猫であっても正式な名前を書くのはためらわれたので、ハンドルネームっつーか仮名を用いることにしたのです。
で、この猫、タヌキっぽい見た目なので、昔MSXであった「ぽんぽこパン」ってゲームから拝借して<ぽんぽこ>としたわけで。
ところがこの<ぽんぽこ>って名前を文章中に織り込むのが難しいのです。

いやこれは<ぽんぽこ>に限らない。<とんねるず>とか<みうらじゅん>とか<みちょぱ>とか<のん>とか、もちろん<やぶにら>もです。

ここまではわざわざ<>を前後に入れたけど、それを取り除くとこうなる。

いやこれはぽんぽこに限らない。とんねるずとかみうらじゅんとかみちょぱとかのんとか、もちろんやぶにらもです。

↑これ、初見でパッと読める人いる?
まだ<とんねるず>は名前の前に「。」が入っているので何となく「ああ、あの<とんねるず>だ」ってわかるかもしれないけど、どっちにしろ著しく可読性を損なっているのには違いない。
しつこいけど、アタシは一行空け文体にはいろんな意味で懐疑的なのですが、この「ひらがな名問題」は一行空けだろうが何も解決しません。それこそ名前毎に改行でもしない限り。

方法としては、名前を「」や<>で括るというやり方がひとつ。もうひとつがHTMLで名前の前後にタグを入れてやるってのもあります。
でもね、それこそぽんぽことか、さらにはぽんぽこにしちゃうと可読性は若干上がるけど、妙に強調されちゃって違う意味で違和感が出てしまう。
本当に名前を強調したい時はいいけど、別に強調したくない時っつーか何度も出てくる名前にこんなことしてたら名前が意味ありそげになりすぎる。

それを避けるために、ひらがな名の前後に「、」とか「。」が入るように考えたり、あとなるべく前後は漢字かカタカナを用いよう、とかね。
こんな意味のない苦労もないわけで、だって漢字名だったりカタカナ名だったらその手の苦労が皆無なんだし。
てなことを考えると、如何にも<やぶにら>という名称は使いづらい。いやこれは多少強調しても構わないんだけど、それにしても、やっぱ、昔みたいに「yabuniramiJAPAN」とかのが使いやすいですよ。今はわざわざ「」を入れたけど、別にyabuniramiJAPANとしたところで可読性は落ちないですから。

てなわけで、今春のリニューアル時に再びサイト名を変更します。ひらがな表記の<やぶにら>も何らかの形で残す方向性で考えてはいますが、いわば<顔>とも言えるサイト名を放置は出来ないと。
要するに今回もただの告知でした。というオチです。

てなわけで、サイト名を平仮名の<やぶにら>(やぶにら2003)から「Yabunira」に変更しました。ただし平仮名表記にも愛着があるので、ハンドルネームの方を「藪似」から「やぶにら」に変更した。ま、ハンドルネームなんてそうそう書く機会がないし、「やぶにらの○○大全」もより冠っぽくなるわけで妥当な変更ではないでしょうか。




@Scribble #Scribble2023 #やぶにらこぼれ 単ページ ひらがな 名前 文章







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.