餅は餅屋、プロはプロ用
FirstUPDATE2022.9.29
@Scribble #Scribble2022 #生活 単ページ ゴムハンマー ニッパー プロ用機材

当たり前ですが、モノってのは安けりゃいいわけではなく、ちゃんと目的の機能を果たせて、なおかつそれなりの耐久性があった上で安い方がいいっていう話でして。

そういやアタシはこんなことを書いたことがあります。

ふと「このゴムハンマー、背中ほぐしハンマーになるんじゃね?」と思って試してみたら、マックスレベルだった。(中略)ああ、これが最適解だったのか。まったく気づかなかった。あれだけホームセンターに行ってたのに!大仰じゃなくゴムハンマー売り場なんて何百回と通り過ぎてたのに!!

こういうことはたまにあって、本来の使用法とは違うんだけど、代用として使ってみたら専用のモノよりも使いやすく能力も高い、みたいな。
最近で言えば、ニッパーですかね。
このニッパー、2年前だったかに、まァ頂戴したものなんだけど、もう最近は立体作品を作ってないし、プラモも長いこと作ってないので必要ないかな、と思っていたんです。

ところがこれを爪切り代わりに使ってみると恐ろしく使いやすい。
既製の爪切りってどれも合わなくて、何というか、アタシの爪って妙に柔らかいんですよ。つか上手く言えないんだけど、柔らかいけど硬いというか。
だからか、既製の爪切りではあきらかにパワーが足りないな、とは感じていたんです。
しかしニッパーなら多少小型でも、いやニッパーなんてあんまり大小はないけど、爪切りよりは圧倒的にパワーがあるわけです。
要するに、メチャクチャ使いやすい。何だ、最初からニッパーで良かったんじゃん!って。
もちろん多少は怪我のリスクはあるけどね。
あ、あと仕上げ用として、えと、名前はわかんないけど、昔立体作品を作っていた時に使っていたサンドペーパーのスポンジ版(3Mのヤツ)で爪を磨けば完璧です。

一方、その逆、つまり「やっぱ餅は餅屋だな」なんてこともあって。
プライベートにダイレクトな話なんであんまり詳しくは書けないんだけど、とにかくややこしい問題があって、んで、何かそういうことを相談するような窓口にも行ったんだけど、これがぜんぜんダメ。もう、話にもならない。
ところが、とある人の紹介で専門家の方に相談したら、こちらが疑問に思っていることやこれからの<動き>まで、全部実利的かつ納得出来る答えをいただいた。
もちろん経験と知識に基づいたアドバイスで、ああ、やっぱりその道のプロはすげえや、と。

いやね、ゴムハンマーにしてもニッパーにしてもサンドペーパーのスポンジ版にしても、アドバイスをくれた方も、まァ、すべて<プロ>に当てはまるものだな、と。
プロが使うものだったり、プロの意見ってのは、時には危険だったりするんだけど、どうにも最適解が見つからずに困った場合なんかに<プロ>の存在の有難みとすごさが本当にわかるというか。

ま、生半可な素人考えで進めすぎるのはマズいって話で。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.