とうとう標準ロック画面を使わないようにした
FirstUPDATE2022.9.5
@Scribble #Scribble2022 #Android 単ページ ロック画面 カスタマイズ セキュリティ アプリ トータルランチャー

何度もしつこく書くように、アタシは「Androidはカスタマイズ性が高い」って定説は嘘だと思ってる。というかiPhoneがどんどんカスタマイズ性が上がって逆にAndroidは下がってる印象があるくらいで。

というかね、カスタマイズ性ってのはセキュリティと「いってこい」だと思うんですよ。
つまりカスタマイズ性を高くしようとするならセキュリティが甘くなって、セキュリティを強化すればカスタマイズ性が弱くなる。
iPhoneは、まずセキュリティありきで当初はカスタマイズ性なんてゼロに近かったわけで、以降はセキュリティの頑健さをキープしながら如何にカスタマイズ性を上げられるか、という方向に進化している。

Androidはまったく真逆で、本当、年々厳しくなっているわけでね。
とくにAndroid10からかな、他のアプリケーションからクリップボードの内容を取得出来なくてなったのは、そりゃあセキュリティの面からしたら正しいのはわかるんだけど、やっぱ、不便きわまる。
だからね、結局、行き着く先は「iPhoneもAndroidも、カスタマイズ性とセキュリティは似た感じ」になるはずです。

そもそもですが、Androidはいくらカスタマイズ性が高くても、それを実現出来るアプリがなければ始まらない。
これもしつこく言ってるけど、ホーム画面にどれだけウィジェットが置けるか、みたいな幼稚なカスタマイズなんかどうでもいいんですよ。というか「ホーム画面からほぼ全アプリや設定に一発でアクセス出来る=便利」ってのがもう幼稚で、んなことをしたら誤操作を生むだけで使いづらいですからね。

アタシが望むカスタマイズってのはそういうことではありません。
いやむしろ、不用意な操作を避けるため、如何にしてアプリや操作を隠すか、で、意思を持って操作した時だけ作動するようにしたい。
ま、当たり前だけど、機械に「無意識の操作か、意識的な操作か」を見分けさせるのは困難です。いや本当はそれが出来るようになって欲しいんだけど、その判別が難しいから視線入力や音声入力がなかなか使い物にならないわけで。

ま、それはともかく、スマホにかんすることでとくにアタシが閉口したのがロック操作です。
いやiPhoneではロック画面で苦労したことが一度もない。こちらが明示的に「ロックを解除しよう」としない限り勝手にロック解除されることはなかった。
しかしね、Androidはそうはいかないのですよ。
とにかくロック解除にどんな方法を取ろうが勝手に解除されることが頻発していて、ま、アタシだけっつーかアタシが使ってる機種だけかもしれないけど、少なくともアタシはそうなんだから他人さんがどうかは関係ない。
だからといって、異様にロック解除をややこしくしてしまうと今度は使い勝手が大幅に下がってしまうわけで。

この辺がね、iPhoneは「別にカスタマイズなんかしなくても当たり前のことが当たり前に出来る」、Androidは「カスタマイズしてやらないと、どうも使い勝手が悪い」ところなんじゃないか。
ま、それもともかく、使い勝手を一切下げずに、かつ勝手にロック解除されない、というふうにするには、もう「Android標準のロック機能を使ってる限り無理だな」と思った。
幸いにもAndroidにはロック画面を使わないって設定が出来る。だったら、コチラで「ロック画面の代わりになるアプリ」を用意すりゃいいんじゃないか?
しかしですな、言うまでもありませんがアタシにはAndroidアプリの開発なんか出来っこない。それはよーくわかっている。

じゃあ、どうしたか。てな話を書こうと思ったけど、ちょっと長くなりそうだから別日に続く。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.