Cドライブ直下
FirstUPDATE2022.8.6
@Scribble #Scribble2022 #Windows #PC 単ページ ドライブレター パスを通す

何でOSがインストールされるドライブはAでもBでもなくCなんだ?みたいなことを書きたいわけではなくね、結局、あくまで個人的には、Cドライブ直下が一番安全だな、と思ったって話です。

あくまでWindowsに限った話ですが(そもそもWindowsくらいしかドライブレターなんてないし)検索してみると「Cドライブ直下にはなるべくフォルダを作らない方がいい」という意見が散見出来ます。
要するに、フォルダ名によってはOSが誤判定を起こして不具合が出るってことみたいだけど、ま、デフォルトでCドライブにあるフォルダに近いフォルダ名、具体的には「User」とか「Program Files」とか「Windows」などに似たフォルダ名にさえしなければ、早々不具合は起こらない。と思う。アタシはパソコン大先生ではないので何の自信もないけど。
むしろメリットはかなりある気がするわけで。

いや、その前に、Cドライブ以外にあるフォルダやファイルをOSに絡ませると不具合が起こる確率が上がる気がするんですよ。
ま、複数のストレージを接続するなんて普通だけど、例えばEドライブにある実行ファイルをスタートメニューにピン止めすると、どうも、ヤバいような気がするわけで。
というかね、アタシも本当に専門家じゃないのでよくわからないんだけど、起動時にOSがショートカットを認識するタイミングと他のドライブ(Cドライブ以外)をマウントするタイミングと、どっちが先か怪しいんです。

もちろんCドライブを認識するのとほぼ同時にE以下のドライブも認識してくれるのであれば問題は起こらない。
しかしC以下のドライブより先にショートカットを認識しようとしたら、これはクラッシュ、いやクラッシュならまだいいけど、こないだアタシが遭遇したような「ショートカットを一切認識しなくなる」なんてことになるんじゃないの?と。

アタシはね、今までクラウドストレージ、アタシの場合はメインがDropboxだけど、の同期フォルダをEドライブに置いていました。
でも、どうも、これがよろしくないんじゃないか。というか複数のPCでパスを通しやすいCドライブ直下のが良いような気がしてきたんですよ。
今まで、ゲフンゲフンなテレビ録画視聴関係のソフトはずっとCドライブ直下に作ったフォルダに置いてきた。これは参考にしたサイトがそうしてたから真似しただけなんだけど、そのおかげか、一回設定さえしてしまえば一切不具合が起こっていない。
だったらDropboxの同期フォルダもCドライブ直下に置く方が安全ぽいなとね。

で、実際やってみて、ですが。
やっぱ、どうも、この方が調子が良い<気がする>。あくまで<気がする>だけかもしれないけど、パスも通しやすいし母艦でもノートPCでもほぼ同じ感覚で使える。
ならばまァ、しばらくはこの体制で行こうかと。

というかさ、個人的にはですが、今となっては「User」→ユーザー名の中に作られる「Documents」とか「Music」とか「Video」とかの方が意味ないなぁと。(Dropboxもデフォルトではここに同期フォルダが作られる)
複数のPCでユーザー名を統一したらそれはそれでややこしいし、ユーザー名を別にしたらパスを通しづらい。さらにこれらの特殊フォルダは場所を変えられるので、これらもCドライブ直下に「Special」とか「MyFiles」みたいなフォルダを作って、そこに「Documents」なんかのフォルダを作った方がパスも通しやすいですからね。

ま、これらの話はあくまで「そのパソコンを使うのは自分ひとりだけ」かつ「複数のPCを同じ比重で運用している」って場合に限られる話ですが、下手にユーザー名フォルダを活用する必要はないよな、てなことでして。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.