Androidって本当、細かいところがダメだなぁ
FirstUPDATE2022.6.30
@Scribble #Scribble2022 #Android 単ページ ロック画面 暴発 接近センサー 通知 カスタマイズ性

かれこれ、iPhoneからAndroidに変更して3年ほど経つのですが、最近マジで頭を悩ませているのが「ポケットの中で暴発する」問題なんですよ。

ってだけではわからないかもしれないので、少し詳しめに説明します。
スマホの収納場所ってのは、あ、この場合の収納場所ってのは持ち歩いてる時のってことなんだけど、は「ポケットの中」か「カバンの中」に大別出来るはずです。
アタシはポケット派なので正直カバン派のことはわからないんだけど、とにかくポケット派からしたら「ポケットに入れた状態の時に勝手にロックが解除される」ってのは本当に困るのです。

アタシもね、このことにたいしてはだいぶ策を練ってきた。とくにAutoMagicってアプリを使って、簡単に暴発しない仕組みをいろいろと考えたんですよ。
AutoMagicは接近センサーが利用出来るので、接近センサーが反応した時(つまりポケットに入った状態)になれば強引にロックしたりもした。でもね、結局これも事後対策でしかなく、ポケットから取り出したら「明示的でないアプリが起動した跡がある」し「通知が全部消えてる」なんてことが頻発するのです。

と書けばわかるかもしれませんが、ポケットの中で通知がスワイプされた状態、もしくはクイック設定が開いてタップorスワイプされた状態になってる、という。

つまり、ロックされた状態なのに通知があったアプリを開けてしまうのが問題なんだけど、これを防ぐ方法は簡単なんですよ。
つまりロック画面から「通知を開けないようにする」のと「クイック設定を開けないようにする」だけでいい。
ところがAndroidにはどちらも設定がない。ロック画面からクイック設定が開けないようにするアプリはあることはあるけどroot化必須です。

これの自衛手段は、まァ、あることはある。
通知からの暴発の自衛手段は「ロック画面に通知を表示させない」という、果てしなく不便な方法です。何しろロック画面で通知があるか確認出来ないんだから利便性は著しく落ちるけど、他に方法がない。
もうひとつのクイック設定からの暴発は「クイック設定上部のタイルの、クイック設定を開いた時に表示されるところに暴発されちゃ困るタイルを配置しない」という。
クイック設定は二段階になっているので、クイック設定をさっと開いた時に表示されるタイルは数が限られていますが(アタシの環境だと6つ)、暴発してはマズいタイル(例えば機内モードなど)を7つ目以降に置いておく。これでとりあえずは「おかしな暴発」は防げます。
でもさ、せっかくの<クイック>設定なのに、こういうことをしたら、もはやクイックでも何でもなくなる。たんに手間が増えるだけでしかない。

さっきざっくり「ポケットの中」と書きましたが、ポケットったっていろんな素材があるんですよ。当然「タップしたと見做されてやすい」素材は存在する。
さらに言えばポケットのサイズもバラバラで、スマホが動かないくらいピッタリのポケットもあれば、ユルユルでスマホが動き回る大きさのポケットもある。
となると「スマホが暴発しない」服選びなんてのが求められるわけで、何というか、馬鹿馬鹿しいとしか言いようがない。

てかさ、何で「ロック画面ではロックを解除する操作以外の操作を受け付けない」ってのが出来ないんだろ。
電話なんかの急を要する操作だって工夫次第でどうとでもなるだろうに、何で対処しないか本気で理解出来ん。
これ、iPhoneならね、少なくともクイック設定にあたる通知センターをロック画面では開けないように出来るんですよ。というかこれ、相当前の、それこそ10年くらい前の機種から出来るわけで。

Androidはカスタマイズ性が高いだなんだ言われるわりには、カスタマイズ出来ない箇所でどうしようもないことが多すぎる。
前も書いたけど、キーボードアプリも、つまらないキーボード画面の<バック>をイラストに出来たりは出来るけど、iPhoneのように決定ボタン(エンター)を縦2段になるアプリがない。
というかさ、Androidは「キーボードにカーソルボタンがあるのが便利!」とか言うけど、アタシからすればカーソルなんかより決定ボタンを大きくしてくれた方がはるかに使いやすいっつーか文字が打ちやすいわ。

いやさぁ、カスタマイズ性を売りにするならするで、もうちょい、root化なしでさ、もっといろいろ、いやそうなったらWindowsMobile化しそうなんで、やっぱいい。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.