何のための電話オペレーターなのか
FirstUPDATE2022.3.15
@Scribble #Scribble2022 #ネガティブ #ことば 単ページ 電話オペレーター 規則 人間味

いやぁ、最近、マジでムカつくことがありまして。掻い摘めば某企業との電話でのやりとりってことになりますが、こちらは純粋な消費者側です。つまり仕事は一切絡んでいない。ま、少しばかしの愚痴です。

とはいえいろいろと書けないことがあるのでボカしながらになるんだけど、某サービスに電話での問い合わせをしようとしたわけですよ。
今の時代、インターネット上で様々なサービスが受けられる。そしてその某サービスにもインターネットで質疑出来るサービスは用意されています。
アタシはけしてインターネットに疎いわけではない。だから大抵のことであれば電話なんかしない。それでも電話での応対を求めたのは「それ相当の理由」があったからです。

その電話もずいぶん待たされたんだけど、まァそれはいい。
問題は電話オペレーターの態度です。
つかね、そもそもの話、何で電話オペレーターに繋いでもらうのか、それは「対人」という形でなければ判断出来ない問題がある、と思ったからです。つか白か黒かはっきりしてることなら対人なんて面倒なことはしたくないですから。
こちら側はかなり正当な理由で「コレコレコーユーふうにならないか」という話をした。しかも、何の、かは書かないけど<差別>がかかわる話です。

しかし、まったく話が通じない。どころかあきらかに○○を軽視する言葉を並べた。
いや、好んでそういう言葉を吐いたとは思わない。おそらくマニュアルがあって、その通りに喋っただけなのでしょう。
アタシだってこちらの要望がすべて通るとは思っていない。ダメならダメでしょうがない。つか引くべきところは引く。それが大人の対応です。
でもね、これはダメとかって話じゃない。何を言ってもマニュアルにあるとおぼしい言葉を喋るだけ。マジで壊れたテープレコーダーでしたから。
こちらの要望は途中で変わった。ダメならダメでいい。その代わりせめてマニュアル通りではなく自分の言葉で喋ってくれ。もし立場上それが無理なら自分の言葉で喋れる立場の人間に代わってくれ、と。
しかし、その要望にさえ、マニュアル通りの対応をされた。挙げ句に「こちらから受話器を置かさせていただきます」と来たもんだ。

アタシもね、今まで生きてきていろんな企業に電話してきたけど、ここまで「マニュアル以外のことを一切しない」応対は初めてだった。この某サービス企業に比べたら公共サービスでさえ<はるかに>まともで、一民間企業(名前は出さないけど親会社は世界的な企業)がここまで無礼なのはある意味アッパレです。
これ、本当にわかって欲しいんだけど、サービスなり商品を提供する側にたいして消費者側が怒る理由のひとつに「まったく人間味のないマニュアル通りの応対をされた」ってのも絶対にあると思うんです。
もう一度言います。ダメなものはダメ。規約としてそれは出来ません。それはぜんぜんいいんです。
ただ、自分は差別的なことを平気で言っておいて(というかマニュアル自体が差別的なんでしょう)、向こうから電話を切るなんて言語道断です。
ま、はっきり言えばクレーマー扱いです。自分の差別的発言を棚に上げてこちらをクレーマー扱いって。すごいわ。

いやさ、マジでさ、こんなマニュアル通りの応対しか出来ないのであれば人間による電話オペレーターなんか廃止した方がいいよ。機械オペレーターなら「そんなもんか」で諦めがつくもん。下手に人間だから余計に腹が立つ。
少なくとも機械音声なら別に「馬鹿にしたようなニュアンス」では喋らないからね。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.