何でradikoってヤル気ないの?
FirstUPDATE2022.3.11
@Scribble #Scribble2022 #ラジオ #インターネット 単ページ radiko スタンドアロン ランドスケープ対応 ストリーミングサービス

何でも2028年度を目処にラジオのAM波の大半を停波しよう、という動きがあるようです。ってか決定事項なのか?

もちろん今はradikoなんてものがあって、スマホがあればFMもAMもどちらも聴ける。つまり「電波を受信して音声に変換する」旧来のラジオはあまり意味がなくなってきています。
電波の周波数は有限で、効率よく活用されてない電波を、これから大きな活用が見込めるものに転用しよう、というのは地上波アナログ放送(VHF)の時もありましたし、AMもこれと同じ流れなのはわかります。

たしかに電波の発信を止めるわけではない。既存のAM局はFM電波で発信することになるそうで、現在でも大半のAM局はFMでも発信している=サイマル放送をやっています。
しかし、やっぱり、radikoの存在は大きいと思う。
正直、radikoのおかげで「ラジオが聴けない環境」というのはほぼなくなった。とくにスマホで聴けるのはデカい。
それにしては、radikoに力を入れてると思えないのが現状で。
とにかくradikoアプリの出来が悪い。遅延も想定されているよりも酷いし、もうradikoが登場してから10年以上も経つのに、いまだにランドスケープ、つまり横画面にさえ対応してないのはどういうことなんだ、と思う。

アタシはね、もっといろんな商品展開があると思っていたのです。
radikoが聴けるだけならたいしてマシン性能はいらない。極端に言えばラズパイ程度で十分すぎる。
しかもパケットもたいして消費しない。24時間流しっぱなしならさすがにそこそこ消費するんだろうけど、低速で構わない=ケータイ電波を圧迫しない。
だからね、アタシはradiko専用機器が絶対に出てくると思っていたのです。
ほとんど既存のラジオ受信機と変わらない形で、でも契約すればエリアフリーで聴けたりもする。つまり「既存のラジオのデラックス版であり置き換え」と言える製品が出てくると。

でも一向にそんな気配がない。
例えば、今のカーステレオにもラジオは付いていますが、あれもradikoに置き換えた方が絶対に便利なんです。つか受信も安定する。
でもないでしょ。たぶん一回も出ていない。
正直ね、radikoはラジオの完全サイマル放送なんだから、ラジオのスポンサーにとってはradikoで聴こうがAM波で聴こうがFM波で聴こうがどっちだっていいはずなんです。それよりもひとりでも多くの人に聴いてくれた方がいい。
でも若い人ほど、ラジオ受信機を持ってない。持ってるのはスマホ。で、そのスマホのradikoアプリの出来が悪い。かといってカーステレオがradikoに対応するわけでもなければradiko専用機器があるわけでもない。
この状態が10年以上続いてるわけで、これはヤル気がないんだな、と思われてもしょうがないんじゃないの?と。

radikoってエリア内であれば完全に無料で聴ける、ものすごく優れたストリーミングサービスなんですよ。冗談抜きに世界に誇れるサービスだと思う。
仕組みは優れているのにアプリとか商品としてまったくこのサービスが活かせていない。もったいないにもほどがある。
というかさ、自分たちで気づいてないんじゃないの?アンタらがやってるradikoっての、ちゃんと展開したらすごいことが出来るってのに。

それにしても、10年以上ですか。誰か教えてやれよ。マジでさ。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.