約10ヶ月RakutenUN-LIMITを使ってみて
FirstUPDATE2022.2.7
@Scribble #Scribble2022 #モバイル #インターネット #スマホ 単ページ キャリア RakutenUNLIMIT 楽天 通信品費 電波の穴

えと先日、楽天モバイルが自社回線であるRakuten UN-LIMITの人口カバー率が96%に達したと発表したようですが。

この「人口カバー率」ってのは実に曖昧な表現でして、Wikipediaから引用すれば

人口カバー率とは、対象地域の定住人口を元にした地域的な指標の一つ。
「面積カバー率」と比較して、人口がいない地域をカバーしていることは評価されず、人口が多い地域がカバーされていることが大きな評価へとつながるため、人の生活範囲で利用できるかどうかをより現実的に表す指標として使われる。(中略)
日本国内での携帯電話・PHSの場合、(中略)全国を約500m四方のメッシュに区切り、メッシュの50%以上で利用できるときは当該メッシュ内の人口を100%カバーしたとみなし、50%未満の場合は0%カバーとみなす[3]。

てなことらしい。
だから96%なんて数字だけを聞けば「ほぼほぼ100%に近い」と思われるかもしれないけど、おそらくもっとも基地局が多いと思われるNTTドコモでも99.96%で、しかしそれでもまだつながらないところがあるわけです。
というか90%くらいまでならわりと簡単らしく、しかし90%から100%に近づけるのにものすごい数の基地局が必要=資金がいるってことのようです。

で、そんな数字なんか実際にはどうでもいいわけで、感覚でどれくらいつながるか、いや、どれくらい「つながらないか」のがよほど大事です。
アタシがRakuten UN-LIMITにしたのは昨年の4月です。ってことは約10ヶ月使ってきたことになるのですが、えと去年の秋くらいまでかな、アンテナピクトは立ってるのに実際にはつながらない箇所が何箇所か存在した。もちろん表面的には電波が飛んでいるのでau回線には切り替わらない。楽天回線を掴んでるのは掴んでるのに通信が出来ないって感じで。
でも今はほぼ解消したと思う。少なくとも去年の秋以降はそういうことは起きていません。

ただどうも、通話は若干不安定で、ちゃんと着信しているはずなのに双方の声が聞こえない、なんてことがたまにあります。
アタシはRakuten UN-LIMITにする前までMVNO回線だったけど、たしかにMVNOは通信は遅いけど通話が不安定になったことは一度もなかった。
そういう意味ではけして品質は高くないと思う。そりゃドコモ回線に比べたら当然かもしれないけどさ。やっぱ既存の三大キャリアには一日の長っていうか細かいノウハウを持ってるだろうし。

正直、基地局の数は一朝一夕には増やせないのは当たり前で、それはいいんです。つまり「つながらない」のは安いのとトレードオフだと思って割り切れる。
でも「つながってるはずなのに不安定」なのは改善しなきゃダメですよ。もちろん下手したら単純に基地局を増やす方が細かいノウハウを得るよりも早いかもしれないけど、そこが改善されて初めて「既存のRakuten UN-LIMITユーザーが他キャリアの人に勧められる」ことになるんだろうから。

ま、少なくとも、ムカつく、まではいってません。それで言えばMVNOを使ってた頃に<お昼><東京のビジネス街>という悪条件だったとはいえGoogleマップが使えなかった時の方がよほどムカついたもん。それを思えばかわいいものですよ。
そろそろ無料期間は終わるんだけど、今のところは替えることはないかな、てな感じですか。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.