Qiはチーっと扱いが難しい
FirstUPDATE2020.9.15
@Scribble #Scribble2020 #スマホ 単ページ XperiaXZ3 ソニー Qi 発熱 車載

アタシが最終的にXperia XZ3に決めた決定的な理由のひとつに「Qiが搭載されていた」というのがあったわけで。

Qiってのはワイヤレス充電の規格でして、イメージ的にはSuicaに近い。あれは電車の改札などの決済に使われるわけですが、これはおんなじ感じで充電してくれるっていう。
もちろんタッチ&ゴーみたいな感じで一瞬で充電してくれるわけではなく、スマホをQi対応の充電器に接触させている間充電してくれるわけです。
正直Suicaで例えるのはどうかと思ったんだけど「別に完全に接触してなくても構わない」という共通点があったからね。

ただひとつ、まァこれはアタシの調査不足だっただけですが、いろいろ使い方が難しいんですよ。
というのもQiの仕様上、どうしても発熱しやすい。んでXperiaもまた、数あるスマホの中では発熱しやすい、という。つまりXperiaでQiを使うってのは爆熱状態を誘発してるようなものなんです。
さらに言えばアタシは車載用にQiが欲しかったわけで、とくに今年の夏のような車内のクーラーさえまともに効かない地獄レベルの暑さの中で、となったら、もうXperiaに死んでくれと言ってるようなものなわけでして。

そもそもの話ですが、今年の夏は車載モバイルには厳しすぎた。いやモバイル機器に限った話じゃない。そういや日本中のテスラがあまりの暑さのため走行不可能になった、なんて話もありましたし。
だからね、あまりにも環境が過酷すぎる時期にQiテストをやったってのは割り引いて考えなきゃいけない。もし冬なら「メチャクチャ便利!」となった可能性もあるんだし。

ま、ね、せっかくQi対応スマホにしたんだからさ、もうちょっとロングスパンで見ていきますわ。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.