荷物は用途ではなく場所で分けた方が捗る
FirstUPDATE2020.9.9
@Scribble #Scribble2020 #アタクシ事 #生活 #旅 単ページ 近所 荷物 仕分け

またしても、しつこいですが<かばん>の話です。

メッセンジャーバッグを使い始めてね、もうひとつ変えたことと言えば「バッグインバッグをやり出した」ってことでしょうか。
正直バッグインバッグは嫌いだった。かばんの中にまたかばんが入ってるなんて面倒なだけじゃないかと。
でもメッセンジャーバッグの場合、雑多に入れてしまうと異様に使いづらくなってしまうのでね、やむを得ず。

というかアタシはバッグインバッグの<やり方>を根本的に間違えていたのです。
バッグインバッグをやるとなると、どうしても用途で分けたくなる。たとえば「これはパソコン関係の入れ物」みたいな感じでひとつにまとめていたのです。
しかしこれが失敗の元だった。
アタシは出張中は5mの長いHDMIケーブルを持って行きます。ホテルのテレビに接続するために。普段はこんなものは不必要ですがパソコン自体はほぼ確実に、外出時には持ち運ぶ。
これが今までのやり方だと、つまり「パソコン関係をひとつにパッケージングする」となると、無意味に重いHDMIケーブルまで持って行くことになってしまうっつー。

ならば用途ではなく「どこに出掛けるか」でパッケージングを変えた方がよほど実利的なんです。
出張の時(レベル3)、パソコンが必要な普通の外出時(レベル2)、パソコンすら必要がない近所へ買い物に行くレベルの時(レベル1)。この3つで分けようと。
レベル1の時でも充電器、モバイルバッテリー、USBTypeCケーブルは持っていくから出先でスマホの充電は出来るし、レベル3にはHDMIケーブルをはじめとして仕事に必要なものもすべて入れる。んでレベル2にはMacBook Airとmagsafe2toUSBTypeCケーブルとマウス、といった具合です。

たったこれだけのことなんだけど、ここまで来るのに時間がかかった。つか誰か教えてくれても良かったのに!







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.