おまけの中身が知りたくて。おまけじゃないけど
FirstUPDATE2019.4.4
@Scribble #Scribble2019 #東京 #与太話 単ページ 秋葉原 中身の確認

なんJの有名なコピペに合わせて<おまけ>ってことにしたけど、知りたいのは<おまけ>に限らず梱包された中身全般に言えるわけでして。

こないだ秋葉原に行った時の話ですが、とある店舗に立ち寄ったら、ふと思い出した。そういやココ、前々から欲しかったモノを取り扱ってたはずだぞ、とね。
取り扱ってるってのはネットで知った。だったらそのままネットで注文すれば良かったんだけど、その時はそこまで欲しくなかったんです。ところが店舗に来てみると急に猛烈に欲しくなってね。ま、今はいろいろ事情があって、めったにアキバにこれないからなんだけど。(現注・この時点では関東から神戸に移住したことは未公表だった)

これは実際にやったことがある方ならお分かりになっていただけると思いますが、ネットで販売しているからといって、必ずしも店頭に在庫があるわけではない。たぶん実店舗用とネット用で倉庫が違うんだろうね。
この時は上手い具合に、欲しかったブツの在庫があるという。んでその商品を持ってきてくれた。
ああ、これこれ。とは思ったものの、これが本当にアタシが望むモノなのか、パッケージを開けてみないとわからないわけですよ。パッケージ写真だけじゃ不安だもん。

「これ、中身出して確認してもいいですか?」

ま、結果は言うまでもなく「それはちょっと・・・」と断られた。つかよほどでないとオッケーとか出るわけがない。店側に立てばアタシが万が一買わなきゃ<開封品>になるわけで、そりゃ断って当然だろうな、と。
しかしさ、ネット販売との差別化として「梱包を開けて中身を確認させる」ってのは方向性としてアリなんじゃないの?つまり「リアル店舗で買えばリスクを回避出来ますよ」というのを売りにすると。

それだけは逆立ちしてもネットは敵わないことなんだし。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.