冬は暑い!
FirstUPDATE2018.1.13
@Scribble #Scribble2018 #冬 #コンディション #公共交通機関 単ページ 暖房 乗り物酔い 鶴瓶上岡パペポTV 笑福亭鶴瓶 上岡龍太郎

たしか1996年だったかな、当時北海道に友人がいて、ソイツのところに遊びに行ったことがあります。その友人の、北海道旅行へのアドバイスはひとつ。

「インナーはなるべく薄く、何ならTシャツ一枚でもいい。その代わりアウターはメチャクチャ厚手のあったかいヤツを着てくること」

正直アタシには意味がわからなかった。アタシが行ったのは2月か3月の、まァいや冬です。んで散々寒い寒いと聞かされていた。
そんなに寒いなら、上っ張り、じゃ古いか、アウター、ですね、だけじゃなくて中もセーターやらなんやらを着込んでいった方がいいんじゃないの?と。
実際に行ってみると友人の言った通りだった。
たしかに外は寒い。寒すぎる。だけれども建物の中は本当にあったかい。とくに飲食店なんかはあったかいどころの騒ぎではない。暑いレベルなのです。

何でここまで暖房を強烈にしているのか意味がわからないレベルで、アウターを脱いでTシャツ一枚になった方が快適になる。セーターなんか着込んでいたら簡単に涼しげな格好になれませんからね。
ま、これは北海道での話なんだけど、さいきんどこの店に行ってもあきらかに暖房効かせすぎで、めったやたらに暑い。だから北海道に行った経験を生かして、今はアウター以外はなるべく薄着にするようにしています。

とか思ってたら、「鶴瓶上岡パペポTV」の1993年放送分で、まったく同じようなことを言っててね。タクシーにしろデパートにしろ、とにかく暖房がキツすぎる、と。
タクシーの運転手だったりデパートの店員はそんなに厚着はしていない。もっといえば薄着に近い。だから薄着用の室内温度にしているんだろうけど、客はどうなる。冬なんだから客は着込んでて当たり前だろ。
とくにデパートなんか、まさかアウターを抜いて手に抱えたままショッピングをしろというのか、と。

スタンディングオベーション!いやまったくその通り!!

つか暑すぎる店って店員は本当に薄着なんですよ。そりゃあ、その格好に合わせて暖房を調整してたら暑すぎにもなるわ。
鶴瓶は「デパートの店員もコート着込んで接客したらよろしいねん」とギャグのように言ってたけど、これ本当に思うわ。マジで多少寒いのを我慢するか、それともデパートなんかだったら厚手の制服に変えるべきですよ。

制服のデザインを一斉に変えるのは大変すぎるとしてもさ、今ならヒートテックみたいな異様に暖かいインナーとかあるじゃん。何でそういうふうにしないのか。
一見日本はサービス過剰みたいだけど、その辺はぜんぜん進歩してませんな。
繰り返しになるけど先のパペポは1993年の放送ですよ。それから何年経ってると思うんですか。なのに何ら改善の兆しすらないのは情けない。

しかし、もう、それは百歩譲る。いやマジで店内に入った瞬間、やっさんじゃないけど「ここはタヒチか!」と言いたくなる店もあるけど、もうそこまで「やりすぎる」なら、その店に行かなければいいだけの話だから。
だけれども電車の暖房効きすぎは真剣に何とかして欲しい。電車っつーことは公共交通機関なんだから「乗らなければ済む話」では済まされないし、とくにただでさえ満員になりやすい時間帯の電車で暖房かけすぎなんて、マジで殺しにきてるとしか思えないわけで。

あっついなぁ、これは堪らん、みたいな話じゃないんですよ。もちろん我慢が足りないってことでもない。
アタシのように乗り物酔いしやすい人間にとって、満員電車+座れない+暖房効きすぎは乗り物酔いを誘発する条件が整ったことを意味するのです。

乗り物酔いなんかしない人には乗り物酔いの辛さはわからないと思う。マジで全身から血の気が引いて、とてもじゃないけど立っていられない。涼しい場所、というか何しろ暖房が効いてるくらいだから真冬ですよ。つまり真冬の吹きっさらしの屋外に移動して、ベンチかなんかに腰をかけて、それでも軽く10分はまったく動けなくなる。
もしその瞬間に天災やら人災が起きても微動だにしないっつーか一歩も動けない自信があります。
んなことに自信持ってどうすんだって話だけど。

こと電車に乗るってだけなら、夏の方がはるかに快適なんです。
満員電車で立ちっぱなしだったとしても、何たって夏は冷房が効いてますから。そこまでは苦しくない。つか1時間くらいなら平気だったりします。
けど冬はほんと無理。あれは罰ゲームどころの騒ぎじゃないよ。せめてもうちょい暖房を弱めてくれよ。

つか満員電車なら暖房切っても人間の体温だけでそれなりにあったかいじゃね?今の電車なら機密性もあるんだし風も入ってこないんだしさ。
ま、ガラ空きの電車で暖房ガンガンは百歩譲って許すわ。けど状況見てさ、さすがに通勤ラッシュの時間くらいは暖房オフとか出来ないのかね。その程度のフレキシブルさというか融通も利かせられないって、マジでどうなのよ。
ま、どうしても満員電車になる確率が高い都会の人なら、この「暖房効かせすぎ問題」に悩んでいる人は結構いると思うんだけど、電車なんか滅多に乗らないブルジョワや、基本どこでもクルマ移動の田舎の人にはピンとこないんだろうな、とは思う。

だからもうちょっと声を上げようよ。満員電車で苦しい、とかじゃない。マグニチュード8とか9とかの地震が来ても動けないくらいの乗り物酔いが襲ってくる人間がいるってのを、もっとわかって欲しい。でもこれってどこに訴えたらいいんでしょ。

このエントリ、一旦は本サイトの「無縁仏」というカテゴリにアップしてたんだけど、「無縁仏」廃止&Scribble超大幅増強にともないScribbleに移動させました。
「無縁仏」に入れたのも「リライトする気はないし、やりようがない」&「でもとても気に入ってるエントリ」だったからですが、ま、この形DE勘弁してください。




@Scribble #Scribble2018 #冬 #コンディション #公共交通機関 単ページ 暖房 乗り物酔い 鶴瓶上岡パペポTV 笑福亭鶴瓶 上岡龍太郎







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.