Bootcamp地獄
FirstUPDATE2017.6.1
@Scribble #Scribble2017 #Mac #Windows 単ページ BootCamp サポートソフトウェア 地獄

地獄だなんて何と大仰な!と思われるかもしれませんが、それなら一度検索されるとよろしい。もう、アホほど「BootcampでどうしてもWindowsがインストールできない!」なんて記事が出てきますから。

さて、アタシはとある事情から、どうしてもWindowsのノートが必要になりました。
んで、調べてみたんだけど、中古なら意外なほど高くないんですね。ゲーミングノートなんかじゃなければ3マンもあれば何とかなるレベルで。あれですかね。ハードの進化の鈍化のせいで、わりと旧機種でも今もさほど見劣りしない、みたいになってるってことですか。
ま、いくら安いといっても、それでも3マンは必要なわけで、やっぱり考えてしまう。今は一円も無駄にしたくない時期だし。

しかしまったく一円も使わずにWindowsノートを手に入れる方法がないのか、というと、ある。
手元にMacBook Airがね、あるわけです。プロダクトキーも持っている。ということはコイツにBootcampでWindowsをインストールしたら、まァ理屈ではタダってことになるわけです。
アタシのMacBook Air(11インチ)は2013モデルでして、性能的にも「そこそこ」だし、中古で3マンほどのヤツと比べても勝ってるレベルで、しかもサイズを考えると相当良いレベルです。
でも、Bootcampだけはやりたくなかった。本当、やらなくて済むものなら避けて通りたかったんです。

遡ること一年ほど前、せっかくMacBook Airを持ってるんだからこれでWindowsも使いたいな、と思い始めました。んでWindows7Professionalを買ったという。
Bootcampは初めてではない。MacBook(今のじゃなくてポリカーボネート時代のヤツ)でWindowsXPを入れた経験があった。その時はほとんど苦労することなく、指示通りにやればあっさりインストールできた記憶があります。
だから苦労するなんて微塵も思ってなかった。普通にやれば、まァモノの半日もあれば出来るだろうと。

ところが、何をどうやっても上手くいかない。上手くいかないってのは、つまりはどうやってもWindowsがインストールできないのです。
どこがどうダメなのか、詳しく書いてたらキリがないレベルで、別に近々にやらなきゃいけないことでもなかったので、その時は諦めてしまいました。
そして今年の2月頃に時間があったので、もう一回試そうと思った。しかし結果は一年前と同じ。
ああ、もう、これは無理なのかな、と。
どこがどうダメだったのかを簡潔にまとめますが、ネットで出てくる事例とほとんど一緒です。

「途中からキーボードが一切効かなくなる」

「インストールするHDDが蹴られる」

「署名問題があってドライバが読み込まれない」

その他、諸々の理由があった、はず。本当、他にどんなことがあったか憶えていないくらいで、とにかく一年前からの延べで、Bootcamp領域エリア削除→Bootcampアシスタントでパーティーションを切ってインストール、ということを最低でも50回はやりました。
こうなりゃ、と、半ばヤケクソ気味に、Mac側のOSのダウングレードを試みた。それまで使っていたのはEl Capitanだったんだけど、これをひとつ前のYosemiteに落とすことにしたんです。
もう詳しくは書かないけど、このダウングレードも一筋縄でいかなくて、バックアップも取らなきゃいけないし、もう苦労に苦労を重ねてやっとBootcampが使えるレベルまで持ってきた。

んで、やってみた。やっぱりダメ。ユーザ名入力の画面になると一切キーボードが効かなくなる。もちろんUSB接続のキーボードも試したけど、これも反応なし。
うーん、苦労してOSのダウングレードまでしたのに、これでも無理なのか・・・。途方にくれるとはまさにこのことだな、とひとり苦笑するしかありませんでした。
で、最終的にどうなったかというと、試行錯誤がついに実を結び成功しました。いや、Windowsのデスクトップ画面が無事表示された時は思わずバンザイしてしまいましたよ。
具体的なことは書かないでおこうと思ったけど、一応。

・サポートソフトウェアはBootCamp5.1.5640
・最初のキーボード選択の時に英語キーボードを選択(関係ないかもしれないけど。あとでレジストリを弄って日本語キーボードに変更)
・サポートソフトウェアはインストールディスク内のものを置き換え

アタシもパソコン歴は無駄に長く、もう30年以上ですが、もしかしたらパソコン関係のことで一番苦労したことかもしれない。
単に自分の能力、知識不足からくる苦労ならぜんぜん納得できるし、ハナっから出来たらご喝采レベルのことなら四苦八苦も、それはそれで楽しいくらいに思ってます。
しかしさ、Bootcampなんて本来もっと簡単じゃなきゃいけないんじゃないの?別にAppleの想定外のことをやろうとしてるわけじゃないんだし、さっきも書いたけど、現にMacBook2010年モデルの時はすんなりいったんだしさ。

AppleとしてはあんまりBootcampのバグ取りとかやりたくないのかもしれないけど、これはちゃんとやってもらわなきゃ困るよ。アタシは自分のことを上級者とか思ってないけど、間違っても超初心者じゃないわけで、超初心者以外の人間がこれだけつまずくなんておかしいと思わなきゃ。ちょっと検索しただけで、アタシ以外にもつまずきまくってる人が山ほどいるってわかってんだろうから。頼んますよAppleさんよォ。

しかし話はこれでは終わりません。いやこのエントリはこれで終わるけど、無事インストールが完了した後もいろいろあって・・・。
ま、この話はまた今度。

「この話はまた今度」と書きながら二度と書かれることのない「この話」というブログあるあるですな。
しかしさ、最近本当に思うけど、Bootcampに限らずOSをインストールするってこと自体が間違いなのかもしれないな、と。
もしOSがプリインストールされてるのであれば、他のOSを入れようとか、調子が悪いからってOSを再インストールしようとか、そういうことをしちゃダメなんだろうなって。
新しいOSが使いたければ新しいPCを買ってくる。どう考えてもそれが一番トラブルが少ないよ。




@Scribble #Scribble2017 #Mac #Windows 単ページ BootCamp サポートソフトウェア 地獄







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.