こうなったら日本人を信じるしかない
FirstUPDATE2016.10.13
@Scribble #Scribble2016 #物申す 単ページ 著作権 商売 日本人 海外企業と提携

良いことと悪いことに普遍的なことなどあるはずもなく、昨日まではよくて今日はダメ、んで明日からはまたオッケー、なんてことすらあります。

なんて大仰なことを言いたいわけじゃないのですが、要は何でこう、いろいろと不便になっちまったんだっつー愚痴が書きたいだけなのですが。
かつては私的複製が広範囲で認められていました。
今も法律的には有効なのかもしれませんが、もう範囲がどんどん狭まって、実質的には私的複製でさえグレーという風になっています。
もうずっと言われていることだけど、DVDを購入(≠レンタル)して、スマホとかタブレットで閲覧できるようにするためにリッピングして、エンコードする。もうこれがダメだっていうんだから、結果的に利便性みたいなのが無茶苦茶になってしまいました。

これだけ私的複製に制限がかかるようになったのは、世の中のモノがカタチではなくデジタルデータになって以降で、そりゃまったく同じモノが複製できるんだから、多少の制限をかけようってのはわからないじゃないんですよ。
これも時代の流れ、という言葉で片付けてよいものかわかりませんが、たぶんこの先、もっともっと私的複製にたいしての制限幅が広がることは間違いないし、それに抵抗する術もなくなると思う。
ま、それはしょうがない。しょうがなくないけど、ギリギリ諦められる範囲です。
でも私的複製を恐れるがあまり、もし商売が上手くいかなくなってるとしたら?って話がしたいのですよアタシは。

ソニーがデジタルのウォークマンを発売した当初、あまりのガチガチの著作権保護のせいで、比較的制限が緩かったiPodの後塵を拝する原因になったと言われています。たしかにソニーはレコード会社を持ってるから、キツい縛りにせざるを得なくなったのかもしれませんが、どうもそれだけじゃないような気がするんですね。
ソニーは今でこそトップが外国人ですが、当時はまだバリバリの日本企業でした。そこにヒントがあるような。
というのも基本的に日本人ほど日本人を信用していない人種もないと思うのです。

何故ガチガチの保護に向かったか。
日本人は人前では悪いことは出来ないけど、誰も見てなかったら、すぐに悪いことをする、だからもしコピーし放題なんてことにしたら、悪用してインターネットで音楽をバラまくに決まっている。
本当にそう考えていたのかは知りませんが、そういう側面がないかといわれれば、残念ながら、ある、としかいえない。
人目を気にする、というのは悪いことばかりじゃないのです。それによってモラルを保ちやすいという側面も確実にある。

反面、抑制した気持ちは「人目のないところで」発散する、なんてことになりかねない。
堂々と万引きは出来ないけど、まったく誰もいないところに商品が置いてあったら、だまって持っていってしまう。
アタシだって生粋の日本人だから、日本人がそんな人種とは思いたくないですよ。そして実際にそんな人がどの程度の割合でいるのかもわからない。
たしかなのは日本人自身が「日本人ならやりかねない」と考えているところです。
この際デジタルかどうかなんか関係ない。人目につかない場所、つまりは自宅で犯罪行為が行えるかどうか、そういうことに関しては日本人自身が日本人を信用していないから、もうガチガチに制限をかけるしかない、と考えるのは自然です。

いや、それは、まだ、もうしょうがないよね、といえないこともないのです。問題はそこじゃない。
日本人は人目につかないところで悪いことをする、逆にいえば天下の往来では何もできない、と考えているはずです。
日本人に限ってはそうかもしれませんが、他所の国はそうじゃない。日本人ほどは人目を気にしないし、人目があろうがなかろうが、悪いことをする奴はするし、しない人はしない。

諸外国、とくにアジア諸国の企業と日本の企業が技術提携、なんて話は二十一世紀になったくらいから異様に盛んになりましたが、大抵は失敗している。それも自社の技術を掠め取られただけ、という惨憺たる結果になっている場合が多い。
まさかここまで大々的に発表しているのに、自社の技術だけが盗まれる、なんて考えないのかもしれないけど、そーゆーのは通用しないんじゃないかなぁ。
倫理的にはよくなくても法律的には問題になりづらい、なんて仕掛けはしてくるのかもしれないけど、これだけ知れ渡ったことなんだから、悪いことはしないよ、なんて考えないですよ、諸外国の企業は。

大事なのは、もう根本的に考えを変えるしかないんです。
天下の往来だろうが人目のあるところだろうが、どれだけ大々的に発表しようが、そんなことと悪いことをするしないは関係ないって、いい加減気づかなきゃ。
それに人目のないところで悪いことをする奴なんかほっておいたらいいんです。そんな小さい犯罪ばっかりに気を取られて、大きなものを盗まれる、もうそれが完全に日本のイメージになってしまっている。
もしかしたら人目のないところで多少は悪いことをらするかもしれない。でも日本人なら日本が悪くなるほどの悪事ははたらかないですよ。そこは信じなきゃ。

それより人目があるかどうかとか関係なく、本当に守らなきゃいけないものを守ろうとしているのか。その辺をもっともっと考えないと、そのうち本当に丸裸にされてしまうと思うんだけどね。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.