サンデーブログブック
FirstUPDATE2015.8.6
@Scribble #Scribble2015 #やぶにらこぼれ #ラジオ #オタク 単ページ 山下達郎 サンデーソングブック 重複ネタ

早いもので、自分のサイトを始めて、もうすぐ12年になりますが、書いたり書かなかったりはあるとはいえ、それでもこれだけ長くやってると、もうどうしてもネタの重複は避けられません。

しかしアタシはこれ、つまりネタの重複が嫌なのです。たとえ誰ひとりおぼえてなくても関係ない。だから「あれ?これ、前に似たようなこと書いたかも」と思ったら確認するようにしている。ま、かなり面倒なんだけど、それでも嫌なものは嫌なわけでして。
なんというか、同じことを書きたくないんですね。ネタ全体だけじゃなくて一部でもそれが嫌で。

だからわざわざ「以前も書きましたが」なんて注釈を入れる。でもわかってるんです。本当はこんなの必要ないんです。以前書いたかどうかなんて誰も気にしちゃいないし。
でも一度書いたことを、たとえ一部であっても、重複させるのは嫌だ。
前に書いたよね?わかってるよね?だから説明は省略させてもらうよ、と。
もう一度いいます。何しろ12年もやってるんです。絶対重複します。でも重複が嫌いだから説明もろくすっぽしない。だから恐ろしく不親切な文章になってしまう、と。

知人がアタシのサイトを評して、非常に面白いことを言っててね。
あれ、まるでサンデーソングブックだよね、と。
これは一度も書いたことがないんで説明が嫌ではない。だから説明します。
もういったい何年やってんだろう。確実にアタシより長くやってる、ほれ、日曜の昼間にFM東京でやってる、山下達郎の番組、アレですよ。アレに似てるという。

正直「山下達郎のサンデーソングブック」を聴いたことない人に説明するのは難しいんだけど、たしかにあんな不親切な番組もない。
とにかく山下達郎の喋りは「これは知ってるって前提で喋らせてもらいますよ」みたいな了解事があまりにも多くて、たぶん初めて聴く人には何が何だかわからないのよ。ゴォリガァ~ン、イィッパツゥ~!(←こういうネタですよ。例えるなら。これはもちろんアタシが考えたんだけど)

しかもね、聴いたことある人なら一発で理解してもらえると思うけど、山下達郎の喋りってのが完璧にオタク喋り(甲高い声で半ば笑いながら執拗に情報を詰め込んで早口で喋る)なんです。だからアタシは元祖オタクは山下達郎だと思ってる。喋りも見た目も。
とにかくこの番組、この楽曲の良さを聴取者にわかってもらいたい、そんなのは一切感じない。ひたすら己の知識を開陳してるだけ。しかも基本的な説明をすっ飛ばすからね。
ああ、たしかに、これは反論できんわ。

アタシの書く文章がオタク調かどうかはともかく、読んでくれてる人がわかるように、なんて、たしかに微塵も考えてないもん。わかってもらうことよりネタが重複してないかどうかの方が気になるわけで、よくよく考えたら、いや考えなくてもマスターベーション以外の何物でもない。
ひとつ違いを挙げるなら、サンデーソングブックっつーか山下達郎には熱狂的なファンがいる、アタシには皆無ってとこくらいかね。

でもさ、性格上しょうがないんだけど、長年ラジオ番組であろうがブログであろうが続けていったら、どうしてもサンデーソングブック化は避けられないと思うんですよね。さすがにもうこの説明はよろしいんじゃないっすかね、となっちゃうもん。それが毎回毎回増えていくんだからね。
だからといって、たとえば毎度毎度「山下達郎がシュガーベイブの頃に」なんて説明できますか。そんなことやってたら吐き気がするほどの長文になっちゃう。
たぶん山下達郎なんか完全に開き直ってるんだろうな。本気で、わからないなら結構、と。アタシなんか商売で駄文を書いてるんじゃないんだから、なおのこと開き直ることはできる。

実際今まで開き直ってるつもりだったんだけど、やっぱ、さすがに限度を超えちゃってる気がするわけで、もう少し丁寧にやった方が良いかもねぇ。

このエントリは個人的には非常に重要だと考えていて、リライトしようとさえ思ったほどです。ま、膨らませようがなさすぎてリライトは止めたけど。




@Scribble #Scribble2015 #やぶにらこぼれ #ラジオ #オタク 単ページ 山下達郎 サンデーソングブック 重複ネタ







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.