モラルは移り変わる、とはいうけど
FirstUPDATE2015.7.5
@Scribble #Scribble2015 #物申す #藤子不二雄 #アニメ・漫画 単ページ ドラえもん 空き地 グレートマジンガー 水木一郎 モラル

今やってる「ドラえもん」(いわゆる水田わさび版)で、飲み薬系の道具が全部「塗り薬」に変えられてる、みたいな話は聞いたことがあります。

これは昨今のモラルを考慮すれば、致し方ないのかもしれないけど、それでは空き地の扱いはどうなっているんでしょうかね。
ドラえもんといえば空き地っていえるくらいのメインスポットですが、物凄い厳密にいえば、空き地で遊ぶ=不法進入ですよね。んなもん所有者がいないわけないんだから。
これも「空き地という名の公園」扱いなんかね。公園に土管があるわけないし、それこそ土管みたいな怪我しやすい資材(いうまでもなくコンクリート剥き出しで面取りもしてない)があったら、むしろ問題になりそうなんだけど。

ドラえもんの連載開始は1969年です。長期に渡って連載されたことを考慮しても、作中にあるのは1970~80年代のモラルです。つまり30年から40年前のモラルです。そりゃズレてて当たり前なんですよ。
ずっと昔に書いたけど、それこそポパイなんか100年近く前の作品で、今と恐ろしくモラルが違う。
ポパイとまでいかなくても、ドラえもんでもね、そんな時代の作品を現代の基準で当てはめようとしたら、原作とかけ離れた作品にならざるを得ない。それはしょうがないんじゃないの?と思われるかもしれませんが、まァ、商売の話ならその通りです。

しかしそんなことしたら作品の持つ本当の良さまで消える、は言い過ぎかもしれないけど、水割りした面白さにしかならないと思うんですよね。
熱心なファンから「その程度でF先生の作り出した普遍的な面白さはスポイルされない。F先生を舐めすぎだ」と思われるかもしれませんが、むしろそういった意見こそ作劇やギャグを舐めすぎてると思うわけで。
ま、この話の深追いは止めますけど。

大昔に作られたものに今のモラルを当てはめること自体無理がある話で、たとえば「おれはグレートマジンガー」って曲、メインヴォーカルは当然水木一郎アニキですが、コーラスとして「コロムビアゆりかご会」が参加している。ま、名前でわかる通り、コロムビア専属の児童合唱団です。
歌詞の中に「ぶちのめす」なんて言葉が出てくるけど、コロムビアゆりかご会も、そのように歌っているわけで。
「子供の言葉遣いの悪さ」に苦情が来るなんて最近始まったことじゃなくて、Wikipediaによると戦後すぐの「鐘の鳴る丘」ですら苦情があったらしいし。
でも「おれはグレートマジンガー」で苦情が来た形跡は見つからない。いや、当時アニメや特撮でこの手の歌詞は当たり前のようにあったし、児童合唱団が参加してるケースもかなりある。
なのに、どれひとつとして苦情の跡が見えないのです。

モラルは変わるんです。それもわりと頻繁に。昨日ダメだったものが今日は良くて、また明日ダメになったりする。
野球でいえば、阪神タイガースの応援団が相手投手交代の時にやる「蛍の光」だって、たしか1980年代後半に批判が出たけど、それからしばらく何にもいわれなかった。それが昨今また批判されだしている。
「◯◯(相手チーム)倒せーオー!」とか、最近では「対戦相手に敬意が見られない」と批判の対象になってるけど、なんか釈然としない。
アタシは阪神のファンである前にプロ野球ファンだと自認してるけど、別にいいじゃんとしか思わない。だって応援ってそういうものでしょ?「頑張れ頑張れ」とか「打て打て」とかだけが応援じゃないもん。
贔屓チームが勝つように願う=相手を打ち負かすことを願う、だもん。
でもこれだって、いつ「そんな綺麗事持ち込むなよ」って意見が強くなるかもしれないし。

ただ間違いなくいえることは、いつの時代のモラルが正しいなんてことはないってことです。
正直オッサンのアタシからすれば、今のモラルは結構息苦しい。でも今のモラルが間違ってるとは思わない。
同時に昔の、ドラえもんが飲み薬を与えたり、「ぶちのめす」なんて歌詞を子供に歌わせて平気なモラルが間違ってるとも思わない。
どうせコロコロ変わるんだからさ、下手に自分の生きている今のモラルが正解だなんて思い過ぎないことですよ。そんなことしたら絶対後々苛立ってくるもん。

それにしても、もしかしたらトシを取るに当たって「モラルの変化」が一番怖いことなのかもしれません。
たとえばいずれ登場するであろうパソコンやスマホに変わる電子機器なんかは、こういうのはある程度の慣れと修練でなんとかなると思うのです。実際うちの母親も70歳を超えてiPhone使ってるし。
しかし適応力が衰えてね、モラルまで変えろってのは、これはもう、相当難しい気がする。
ネットでも老人が加害者扱いされてる場合はほぼ例外なく「老害」なんて言われますが、そりゃ法に触れることを犯せば、そう言われるのはしょうがない。
でも「2015年現在のモラルに適応できなかったが故」の場合は、何だか気の毒になってくる。だってそれが良しの世の中でずっと生きてきたんだもんな。突然ではないにしろ非常識扱いされてね、でも「今のモラルに適応できないならくたばれ」ってのは、あまりにも残酷すぎる。

結局老害とかいう人が一番老害になる。だってモラルは移り変わるってのがわかってないんだから、当然でしょう。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.