イノベーションって何?
FirstUPDATE2014.9.15
@Scribble #Scribble2014 #Apple 単ページ AppleWatch イノベーション

さてiPhone6(&6Plus)とAppleWatchが発表されました。特にAppleWatchに関しては「どうなるのか」全然わからないってのが本音です。

「どうなのか」ではなく「どうなるのか」なのがミソでして、iPhoneも初号機は酷いもんだったし、というかAppleの新カテゴリの商品の初号機はどれもこれも「有料ベータ版」みたいなもんで、たぶんAppleWatchも初号機は「キモチはわかるけど」といったレベルになることは容易に予想できます。
だからまずは「次世代機を開発しよう」とAppleが思う程度に売れるかが問題であり、それなりに売れて、二世代三世代でどういう風に変わっていくかが楽しみなのです。
それはさておき、どうも、iPhoneというよりAppleを叩く時の常套句があります。

「ジョブズが死んでAppleはダメになった」

「最近のAppleの製品にはイノベーションがない」

叩く時の常套句、と書きましたが、実際Apple製品が好きな人でも「自分が望んでいたものと違う」製品が発表された時にこういうことを言いたがる人がいる。
これらの意見も、これからアタシが書こうとしていることも個人の意見といわれればその通りなのですが、アタシ個人としては「ジョブズが生きてる時から特に変わってない」と思うわけです。
ジョブズに関しては何度か書いてるけど、少なくとも技術面で革新的な製品ばかりを発表していたかといえば、とてもじゃないけどそんなことはいえない。

例えばiMacなんか初号機は未熟な面も多かったけど、間違いなく革新的な商品でした。
しかしその後は迷走といっていいレベルでコロコロと商品コンセプトが変わり、現行のiMacなど「いったいターゲットをどこに置いた商品なのか」がさっぱり見えない。
G4 Cubeなんか初号機からしてターゲットが曖昧で、一代限りで姿を消しました。
今また、iPhoneのSIMロックフリー機がAppleStoreで買えるようになって、iPod touchの立ち位置もよくわからなくなってしまってるし。この問題が起きたのは日本では最近だけど、諸外国ではジョブズが生きてる時からあった問題でね。

おそらくiPhoneはこれから「成熟」という方向にしか行けない。これだけ、というかAppleの歴代製品の中でここまで全世界で生活にまで入り込んだ商品は初めてで、となると既存ユーザーを突き放すような改革は不可能でしょう。
しかしAppleWatchは違う。ジョブズが死去して以降では初めての「イノベーション」を押し出した商品であり、いや、実際現時点でイノベーションになってるかなってないかは問題ではない。それはさっきも書いた通りiPhoneもそうだったし。

何がいいたいかというと、イノベーションなんて一朝一夕に生まれるもんじゃないんですよ。
アタシはWILLCOMから出てたW-ZERO3を使ってました。2006年のことです。当時は「こんな馬鹿デカいので通話するの?」と随分笑われました。
では2014年の現在はというと、厚みはともかく表面積だけでいえばW-ZERO3より大きなサイズのスマホをみんな使っているわけです。
要するに世の中が変わった。それはもちろんiPhoneの発売以降なのですが、iPhoneが発売されて一気に変わったかというとそんなことはないわけで、徐々にiPhoneが、そしてAndroidが浸透していって大画面のスマホで通話することに違和感を持つ人が少なくなっていったのです。

イノベーションってのは世の中が変わるってことなんですよ。先行商品も後追い商品も一体になって世の中の常識を変えていく、それがイノベーションです。
たったひとつの商品、それも発表だけで世の中が変わりゃ世話ない。仮にいくら革新的な製品であってもです。そんな簡単なもんじゃないです。
「あれが起点だったな」なんて後世から見てわかることであって、リアルタイムでわかったら、それこそ誰でも株で大儲けできますよ。
AppleWatchは発表されました。しかしまだ発表されただけで発売されたわけじゃない。発売もされていない以上、これがイノベーションになるかどうかなんか、可能性すらわかるわけがないのです。

なんというか、発表されただけのAppleWatchを見て、ジョブズが死んで云々とか、イノベーションが云々とか、そんなのよくわかるよな、と。
アタシだってAppleWatchが成功するかどうかなんか全然わからないですよ。つかそれがわかるのは本当の予言者だけだと思うんだけどね。







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.