相撲取りの歌
FirstUPDATE2009.6.6
@Scribble #Scribble2009 #テレビ #スポーツ #プロ野球2009年 単ページ 大相撲 藤城和明 歌唱力 ジェネレーションギャップ

このブログはまさに「そんな男のひとり言」ですが、どういう意図でこんなことを書いてるか理解されないだろうと思うと夜も眠れない。

ジェネレーションギャップを感じる、なんていうとアタシもずいぶん年を取ったなと思うわけですが、その大半はテレビに関係していることなんじゃないだろうか。
たとえばです。今の若い人に「相撲取りって歌がうまいと思う?」と問えば、こういう答えが返ってくるに違いない。

「さあ、どうなんだろ」

「人によるんじゃない?」

無論これらの答えが間違っているといいたいのではありません。ただ齢40の自分より上の世代の人には、相撲取り=歌が巧い、という公式ができあがっていると思うのですよ。
あれは、いつ頃までだろうかね。大晦日の夕方には決まって「プロ野球VS大相撲歌合戦」という番組をやっていました。
タイトルは間違っているかもしれないけど、とにかく、プロ野球選手と相撲取りが交互に歌い、自慢のノドを競い合う、おおむねそんな内容でした。

もちろんプロ野球選手にも巧い人はいた。江本孟紀や小林繁など数枚のレコードをリリースしているし、「巨人→阪急→ロッテ→敏いとうとハッピー&ブルー」という、とんでもない経歴を持つ藤城和明なんて人もいる。
しかし、全体的にレベルが高かったのは相撲取りの方です。プロ野球選手がまさに「人による」といったばらつきがあったのにたいし、相撲取りは軒並みみな巧い。
たぶん科学的な根拠は何もないだろうと思う。どんな体型であろうが、リズム感や音感に大きな影響を及ぼすとは思えない。
だから「相撲取りは全員歌が巧い」といい切る自信がない。先の番組に出ていた人たちだって、やはりそれなりに選抜されているだろうし、中には酷い歌唱力の人だっていたはずです。

だけれども、そんなことは関係ないのです。誰がなんといおうと相撲取りは歌が巧い。これは脳裏に刻みつけられていることなので変えようがないわけで。
ここにジェネレーションギャップが生まれる。だってそうでしょ。こっちは根拠が薄いことを、まったく疑ってないわけなんだから。そりゃギャップも生まれるってものだよキミ。
たしかにアタシは、頑ななまでに相撲取りは歌が巧いと信じ切っているけど、それは先の番組をやってた頃までの相撲取りなわけで・・・今の朝青龍や白鵬が歌が巧いと思うか、と聞かれれば・・・もう、こう答えるしかない。

そんなん知らんわからん

この「プロ野球対大相撲歌合戦」のことはちゃんと調べてもいいかなと思ってる。
というかこれがアタシにとって「1970年代的年末年始の風物詩」だったからで、というかこの番組に限らず1970年代の年末年始の番組は調査したいんですよ。あんまり時間もかからなさそうだし。




@Scribble #Scribble2009 #テレビ #スポーツ #プロ野球2009年 単ページ 大相撲 藤城和明 歌唱力 ジェネレーションギャップ







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.