ドラマ版「ツレがうつになりまして。」の放送が始まって
FirstUPDATE2009.5.30
@Scribble #Scribble2009 #テレビドラマ #メンタル 単ページ ツレがうつになりまして。 細川貂々 うつ コミックエッセイ

ほぼリアルタイムでの更新はいつ以来だろうと考えると夜も眠れない。

いや本当は考えるまでもなかった。前回リアルタイムネタで更新した時も「ツレうつ」ネタだったからよくおぼえている。(ほとんど藤原紀香の話だったけど)
さて「ツレがうつになりまして。」(以下、ツレうつ)のドラマ版(現注・2009年5月29日よりNHKで放送)のことですが、わりとどうでもよかったりする。いや、面白いとかがどうでもいいのであって、病気がああいうものだけに誤解をうむような内容だとちょっと困るな、と思っていたんだけど、その点は問題なかった。
普通のドラマとして見た場合(まだ一回目だけだけど)、原田泰造が抜群によかった。彼の演技がすべてを支えているといっても過言ではありません。

実はドラマ自体について語れることはこの程度なのですが、他に、どうしても書きたいことがあったのです。
自分の知人で実際にうつを患った人がいる。しかも正確にはふたりいる。
そのうちのひとりはこのドラマを見ていたかは定かではない。が、もうひとりからは番組終了後連絡があった。
当人は自分がうつを患っていたことはオープンにはしていない。だから自分のブログにはこのドラマの感想は書かないだろうから、代わりにアタシが書いてみることにします。

知人はドラマを見て泣いたという。しかしちょっと方向性が変なんですよ、うつになったことがないアタシからすれば。
もちろん、ドラマの不出来が悲しくて泣いたのではない。ま、ざっくりいえば感動して泣いたのですが、内容云々ではなく、当時を思い出して泣いた、というのです。
当時とは知人の病気が酷かった時期という意味だけど、ここで若干説明が必要になるか。
知人は一番症状が酷かった時、ドラマの原作となった漫画「ツレがうつになりまして。」と出会った。この頃、うつ関連の書物を手当たり次第に購入していたというから、まあ必然の出会いといっていいでしょう。

うつ関連の書物は意外とトンチンカンな内容のものが多いようで、本当に本物の精神科医が書いてるの?と首をかしげたくなるものも多いみたいだけど、「ツレうつ」は非常に軽いタッチで描いてあるにも関わらず勘所は押さえており、実際に自分も薦められるがままに読んだのですが、これは名著といっていいと思う。(特に続編である「その後のツレが・・・」がいい)
長々と書いたけど、つまりはこういうことです。
知人がこの本と出会ったのは一番症状の重い時のこと。そして放送されたドラマを見た。すると原作を初めて読んだ頃、そう、あの時の辛さを思い出して泣いた、と。

そして、もうひとつ泣いた理由がある、らしい。
「ツレうつ」はいわゆるコミックエッセイと呼ばれるもので、このジャンルは西原理恵子の独壇場なのですが、「ツレうつ」はあくまでコミックエッセイの軽さを維持しながら、バックボーンにものすごい重いものを持っているにもかかわらず、軽さと重さが意外と調和している。
大抵のコミックエッセイの主人公はほぼ作者自身であり、ワキ役はカリカチュアした身近な人になってるケースが多い。

「ツレうつ」もそうで、登場人物もドラマではいっぱいでてくるけど原作ではほぼふたり。主人公の漫画家とその旦那、うつ病を発症するツレさんだけ。ほとんどふたりしかでてこない。
なのに内容がよくできていて、話のリードがうまい。ただでさえ感情移入しやすい話なんだけど、話のリードがうまいから読み手は自然と作者への感情移入が深くなる、と。
知人のもうひとつの感動の理由、それはつまり、ドラマ自体よりも「ツレうつがドラマになった!」ことに感動しているのです。
たとえるなら路上ライブやってた連中が、ついに武道館でライブをやることになった。「ああ、とうとうここまできたか・・・」と感涙にむせぶのと基本一緒です。

少し話を戻しますが、この「ツレがうつになりまして。」という漫画、これはちょっとやそっとでは真似できないと思う。
うつという重いテーマを真面目に、だけど軽身をもった作品に仕立るのは並大抵ではない。二番煎じがこれほど難しい作品も珍しいんじゃないだろうか。少なくとも自分は知らない。

この頃は周りにうつを発症してた人が複数いたので、どうしてもソレ関係のネタが多くなってしまってますな。
正直今となってはどうでもいいんだけど、記録として残そうとね。




@Scribble #Scribble2009 #テレビドラマ #メンタル 単ページ ツレがうつになりまして。 細川貂々 うつ コミックエッセイ







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.