WBCでの先発投手の中継ぎ起用の難しさ
FirstUPDATE2009.4.7
@Scribble #Scribble2009 #プロ野球2009年 単ページ WBC 第二先発 岩田稔 PostScript

万人が納得することなんて絶対ないと思うけど、もしあるとするならどういうものなのか考えると夜も眠れない。

WBC騒動もひと息ついたようで、今なら水差しにならないだろうと思うので、一言二言書いてみようと思います。
阪神タイガースの岩田に肩の故障が発覚しました。実にかわいそうなことで、というのもこれは防げた怪我だからです。
岩田は阪神では先発オンリーの投手であり、中継ぎの(しかも重要な場面の)経験は皆無といっていい。
だから岩田を中継ぎで使うこと自体が間違いだ、とは思わない。しかし先発専任の投手に中継ぎをさせるのはことさら慎重にやらなければいけないと思うのです。
第二ラウンドの韓国戦、交代の場面の直前、岩田はブルペンにいなかった。一度肩はつくっていたようだけど、それでもあきらかに準備不足のままマウンドへあがった。

本来岩田は、精密機械といわれるようなコントロールはないとはいえ、連続四球や押し出しをするほどコントロールに不安のある投手ではない。事実緊急召集された合宿でも誰よりもWBC球に合い、まとまったコントロールを示していたらしいし。だからこそ代表メンバーに選ばれたのです。
準備不足といえば北京五輪の時の涌井もそうだった。ブルペンで投げてない状態で登板させられ痛打を食らった。
これがもし中継ぎ専門の投手ならどうか?仮に交代時点でブルペンで投げてなかったとしても、岩田や涌井のようにメロメロにはならなかったんじゃないか、と。
事なきを得たけど、決勝の9回のダルビッシュもそうです。「左打者のままなら杉内続投、右の代打がでてくればダルビッシュに交代」というのはリリーフ専任でない投手にとって肩のつくり方もモチベーションのもっていき方も難しすぎるように思う。
岩田は大変なことになりましたが、幸い涌井やダルビッシュは何ともなかった。とはいえ点を取られたことには変わりないわけで。

問題は原がそれをわかっていたかどうかです。
こういう大事な試合だからこそ緊急登板というのはありえるわけで、それだったらなぜ、少し力が劣っても普段から中継ぎをしている投手を選ばなかったのだろうか、とね。
正直内海や小松を選んだことに何の意味もなかったと思う。もちろん実力はあると思うし、長いシーズンなら主戦となるのは間違いない。しかし短期決戦においては役に立つとは思えないのです。

たとえば加藤大輔や永川の方がよほど使い勝手がよかったと思うし、左でいえば武田勝や江草、星野といったところを入れるべきだったんじゃないか。
これらの投手は緊急登板でもある程度自分の力が出せる、そして怪我のリスクが大幅に少ないというのがある。
おそらく原は去年の日本シリーズでの西武ライオンズの継投を見ていけると思ったのだろうけど、あれは「これで終わり」というのがあったからこそできた継投です。(アジアシリーズはあったけど)
しかし今回の場合、WBCが終わってもシーズンが目の前に迫っているわけで、まあこれは開催時期そのものにも問題があるわけだけどね。

最初、涌井にしても岩田にしても杉内にしても、球数制限の関係から「第二先発」という位置づけだったはずです。
それがいつの間にか普通の中継ぎ扱いになってしまい、終盤、それもイニングの頭からではなく、ランナーを背負った場面での登板ばかりになってしまった。
もし内海や小松の代わりに中継ぎ専任の投手を選び、涌井、岩田、杉内が第二先発という役割だったなら、今回の岩田の怪我は防げたような気がする。
しかしこれらのことは勝ったからいえることです。いわば残された唯一の課題(いかに怪我人を出さずに優勝するか)でしかない。
もう日本は「優勝を期待されるチーム」から「優勝しなきゃいけないチーム」になったのですよ。それは次の大会に、仮にイチローが出なかったとしても、一緒です。

誰も怪我人を出さずに優勝する、こんな難しい難題をつきつけられたチームを他に知らない。

世界大会では必ず浮上する、第2先発問題は本当に難しいね。
これさ、逆に昔だったら下柳(ホークス、ファイターズ時代)とか、あと日本シリーズ限定で東尾とか、普段から「第2先発的役割」をやってた選手がいたんですよね。
そういや、いつぞやの日本シリーズで巨人が戸郷を第2先発的に使おうとして失敗したり、2022年のCS1stで阪神が西純矢を第2先発にして、こっちは成功したけど、やっぱあれは極端に向き不向きがあると思うし、代表監督がそれを見極めるのはかなり難しいような。




@Scribble #Scribble2009 #プロ野球2009年 単ページ WBC 第二先発 岩田稔 PostScript







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.