WBC優勝と森祗晶の<正論>
FirstUPDATE2009.3.27
@Scribble #Scribble2009 #プロ野球2009年 #本 単ページ WBC 森祗晶 野村克也 正論

正論で責めてくる奴ほどタチの悪いのはないと思う。とか考えると夜も眠れない。(そろそろこの書き出しも無理がでてきたな・・・)

日本がWBCで優勝したことはまことにめでたい。アタシも一野球ファンとして心から代表メンバーを祝福したい気分です。
こんな時に大会そのものや原監督の采配についてとやかくいうのは野暮というか、水を差す行為でしかないのですが、たぶんwebや週刊誌ではそういう意見がまかり通るのだろうね。
特に馬鹿騒ぎする国民を冷笑する奴らっていったい何なんだ。いいじゃねーか。テメーらが嫌いなのは勝手だけど、マツリゴトを批判しだすとキリがねえよ。

「野球ごときに馬鹿騒ぎしてる時か。日本は今大変な経済的危機的状況にあるんだ」なんてわかってんだよ。アタシなんか仕事柄、不況を通り越した大恐慌のせいで、実際いくつか大きな仕事が飛んで大打撃を受けてんだよ。
こういう正論(と当人は思ってる)に何の意味もない。一種のスノッブというかハシカみたいなもんだと思って、そういう輩を相手にしないのが一番です。

さて正論といえば、最近元西武ライオンズ監督の森祗晶の「野球力再生」という本を、パラパラとであるが読みました。
森祗晶は野村克也よりよほど狡猾で、しかも慎重、迂闊なことはあまりいわないイメージだけど、横浜ベイスターズにTBSが介入して無茶苦茶になった話など、かなりぶっちゃけていて面白かった。
本の中で、WBCの監督が原辰徳に決まるまでの矛盾点やプレーオフの問題点を指摘しているのですが、いちいちもっともだと頷けるものばかりです。

ただひとつ気になる点があった。中にやたら「正論」という言葉がでてくるのです。
それをいえばこの本自体が正論のカタマリで、細かい指摘まで一縷の隙も見えない。だからか、面白いことは面白いのだんだけど、肩がこってしまう。
まあ主張に「しつこさ」みたいなのはないので不快ではないんだけどね。てか気づいたんだけど、結局正論をいう人ほどしつこいんだよな。その論理を他人に強要してくるみたいな感じになってしまうことが多いっつーか。
だからアタシは正論が嫌いなんだと思う。正論をいうのが悪いんじゃない。正論を盾に自分の考えを押しつけてくるのが嫌なんだわ。
でもそのことをあんまり主張しすぎると、今度はこっちが強要してるみたいになるし・・・難しいもんだ。

え?WBCの話はどこいったって?知らん知らんわしゃ知らんぞ!

森祗晶さん、2023年現在でまだご健在のはずなんだけど、まったくメディアに出てこられませんよね。
いや今はさすがに高齢だからだろうけど、もっと球界の重鎮ポジションでメディアに出まくっても良さそうなのに。そんなにTBSベイスターズ時代が傷になったか。




@Scribble #Scribble2009 #プロ野球2009年 #本 単ページ WBC 森祗晶 野村克也 正論







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.