3日間の隔離生活
FirstUPDATE2008.9.26
@Scribble #Scribble2008 #体験 #からだ #1990年代 単ページ 治験 ギャランティ こち亀

もっとも酷いバイトの話を以前に書いたので、今回は「もっとも危険なバイト」というテーマで書こうと思う。

危険なバイトというと必ずでてくるのが「ホルマリン漬けの死体を洗うバイト」。やったことがあるヤツに出会ったことがないし、そもそも実際にそんなもんがあるのがどうかわからない。

もうひとつ「新薬の人体実験」というものがあるけど、これはある。つか本当にやったことがあります。
その時のことは口外しないように誓約書まで書かされたのだけど、だいぶ時間が経ってるし、詳細に触れなければ大丈夫だろう、という判断で書かせていただく、としよう。いいよね?

1996年の話です。いや、テストには1995年からいってただろうか。
新薬の人体実験といっても誰でもできるわけじゃない。どういうルートでそういう話がきたのかは忘れたけど、とにかくそういうバイトがあるということで、まずはテストを受けに行った。
テストといっても難しいことをするわけじゃあない。要するにかなり詳しい身体検査をする。実際に新薬の実験を行っても大丈夫かどうか調べるわけですな。
この身体検査、かなり厳密なもので、後年になって会社の身体検査を受けたが、あんなもん子供の手遊びみたいなもんでね、それぐらいちゃんとしたものだったんですよ。
おまけに身体検査を受けるだけで、わずかばかりの謝礼も発生する。これは貧乏な当時のアタシにはかなり助かった。

が、なかなか本戦(人体実験ね)には入れないんですよ。
どうも白血球の数がドーチャラコーチャラという問題があったらしい。
何度も何度もテストを受けて、あきらめかけた頃になって、やっと、二泊三日の短期間のコースに入れることになった。
入所は夕方からで、その日の夕食にはステーキがでた。さすがにステーキはその時限りだったけど、食事はどれもおいしく満足出来るものでした。
が、食事は朝・昼・夜の三回のみ。間食も一切できない。ドリンクも備え付けのお茶しかダメ。途中外出はいかなる理由があろうとも厳禁だった。
起床後は何度も何度も採血と血圧を測られる。それが午前中まで続く。

こう書くと不自由きわまりないと思われるかもしれませんが、後は何をしようが自由です。その建物の中にいる限り、寝てようが、漫画を読んでようが、ゲームをしてようが、テレビを見てようが、かまわない。
さすがに長期コース(10日間)ともなると外出できない不便さから苦しくなるようだけど、二泊三日ぐらいだと、まったくもってどうってことはない。

ここで簡単なQ&Aを。

◇ ギャラがいいときいたけど
よくこういうバイトはギャラがいい、というが、実はそれほどでもない。時給にすると全然たいしたことがないのだけど、24時間分支払われるのでかなり大きな額になる、というわけ。

◇ 新薬の危険性は
実はこれがよくわからない。一応説明してくれるのですが、何しろこっちに薬物についての知識があまりない以上、それがいったいどれほど危険なものなのかの見当がつかないっつー。
もちろん、動物実験済みであるのはいうまでもないけど、人体への投与は初めてなわけで、後遺症がでないとも限らない。やはりそれなりの自己責任が必要ではないかと思う。

さて記憶力の悪いアタシがはっきりと「1996年の話」と書けるのは、ちょうどアニメの「こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)」の第一回の放送を、入所中に見たからです。
とにかく入所中はヒマなので、館内には漫画の本が山ほどおいてある。とくに「こち亀」はほぼ全巻揃っており、それまであまり読んだことがなかった「こち亀」を一気に読んだ。
この時たまたま友人も入所しており、漫画に飽きたらその友人と話をした。
「両さんの声、ラサール石井らしい」、「どんな風になるかまったく見当つかんな」と結局「こち亀」の話になる。そしてまた漫画の「こち亀」を読む、といった具合で。
詳細を書かなければ大丈夫だろう、とは書いたけど、本当のところ、細かいことはあまり憶えてないのですよ。憶えているのは「こち亀」に関することだけ。何しろこの漫画を読んだのは後にも先にも、この時だけ。

だから「新薬の人体実験ってどんな感じなんですか」と聞かれれば、突然狂ったように「こち亀」のことを話す。でもそれはけして新薬の副作用ではないってことだけは言っておきます。

これね、ネタとしては面白いし、本当ならば十分リライトしてもイケる体験なんですが、実はこの話、ぜんぜん辻褄が合ってないんですよ。
というのも、本文にあるように「こちら葛飾区亀有公園前派出所」のアニメの放送が始まったのは1996年です。だからアタシもこの出来事が1996年だと思い込んでたのですが、これは絶対にあり得ない。何故なら当時、アタシは湘南に在住していたから。んでこの施設は大阪だから。
よしんば「湘南から一時的に帰阪してる時」と考えても、これもあり得ない。一緒に入所していた友人は、1996年時点では仕事の都合で北海道に在住していたんだからさ。
つまり、どの観点からしても、時系列がメチャクチャなのです。
だけれども、間違いなく「こち亀」をずっと読んでたし、アニメもここの施設で一回目を見た記憶があるんだけど、正直もう、何が本当なのかまったくわからないのです。
他のエントリならば「別に正確な年がわかってなかったからといって、どうだっていい」というか、そこはテキトーにボカして書きゃいいんだけど、このエントリは「こち亀」が非常に大きなキーワードになっているので、そこをボカしてしまうと成立しなくなる。かと言って「こち亀」の話抜きで、となると妙にマジメなエントリになってしまうわけで、新薬実験のバイトの話をマジメにやっちゃうと逆にマズい。
そんなわけで、本文は弄ってないのですが、あくまでこの長いあとがきありきのエントリだとご了承いただきたいな、と。




@Scribble #Scribble2008 #体験 #からだ #1990年代 単ページ 治験 ギャランティ こち亀







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.