「ポパイ」のテーマ曲の虜になる
FirstUPDATE2006.1.16
@Scribble #Scribble2006 #音楽 #アニメ・漫画 単ページ インストゥルメンタル ポパイ モラル MIDI 着メロ

さいきん、去年のはじめに発売された、東宝クレージー(キャッツ)映画のサントラをMP3プレーヤーに入れて聴いたりしています。

それもヴォーカル入りのものは全部のけて、テーマ曲だけを聴いているんです。
当然インストだけなのですが、それでも気持ち的には完全に「唄もの」として扱っています。
たとえばね、「北の国から」の、例のスキャットありますよね。あれ、何年か前に紅白でテロップ付きで歌われたことがありますが、でもあの楽曲に歌詞はいらないんです。
なぜなら、ドラマそのものが歌詞になってるから。具体的な歌詞はなくても、あのメロディを聴くことによって、みんな自分なりの歌詞というか光景が浮かぶじゃないですか。
これはある意味究極の歌詞であり、あきらかにサウンドそのものを楽しむ音楽とは峻別されてしかるべきのものです。

さて「ポパイ」のテーマ曲ですが、あれって歌詞ってあったっけ?どうもあやふやで、どうしても「ポパイザセーラーマン」っていうフレーズがリフレインしてるイメージしかありません。
ま、ちょっと調べたらわかったので転載。

Oh,I’m Popeye the sailorman(プー)
I’m Popeye the sailorman(プー)
I yam what I yam
and I yam,oh,what I yam
I’m Popeye the sailorman

Oh,I’m opeye the sailorman(プップー)
I’m Popeye the sailorman(プップー)
I’m strong to the wretch
for I eat the spinach
I’m Popeye the sailorman
says
Popeye the sailorman(プップー)


なんじゃこの単純な歌詞は。案の定、ほとんど「ポパイザセーラーマン」としかいってません。
しかも「ポパイ」の場合、ストーリーも単純の極みです。

・ブルート、オリーブをさらう
        ↓
・「ポーパーイ!ポーパーイ!」
        ↓
・ポパイ、オリーブを助けにいくが伸される
        ↓
・缶入りのホウレンソウを食べたポパイ、パワーアップしてブルートをやっつける

「北の国から」はおろか、かなり単純明快なクレージーキャッツの映画にすら劣る、あまりにもワンパターンでナンセンス。これではいくら歌詞がなくても、イメージの補助にもなりません。
さらにマズいのは、今の目で見るとキャラクターもヤバいのですね。ブルートは敵役だからともかく、ポパイもオリーブもどことなくフリークスぽくて感情移入しづらい。結局一番感情移入できそうなのは、いつもハンバーガーをかじっているコメディリリーフのウインピーだったりします。それもたいがい無理矢理な話ですが。

そもそもマックス・フライシャーのアニメは、なんとなくヤバめというか、このポパイにしろ、「ベティ・ブープ」にしろ、モラル感の全然違った時代のシロモノという感が否めず(この辺が「奇想天外ながらも常識的な」ディズニーとの決定的な違いですね)、今の時代にはウケづらいんじゃないかと思ってしまいます。
それでもポパイのテーマ曲だけは別格というか、もう何度聴いても笑ってしまいます。

アタシがポパイのテーマ曲を再認識したのは、某所で拾ったMIDIからで、かなり忠実にコピーしてあったのですが、テキトーきわまるアレンジと非常によくできたメロディのギャップというか、とにかくあっという間に虜になってしまったのです。
とくに途中で転調してワルツ調になるとこでいつも笑ってしまう。はっきりいって転調の意味がわからないし、曲を伸ばすために転調したんじゃないかと思えるほど。でもそういうデタラメさがかなりたまらないわけです。

じゃあ最初にいったように、ポパイのテーマ曲って音楽として成立してるんじゃないかってことなんですが、やっぱり「ポパイ」という作品がないと成立しないと思うんです。あのフリークスっぽいキャラクターも、あまりにもくだらなすぎるストーリーも、実はテーマ曲のおもしろさを引き立てる程度には役にたっている。だから非常に微妙なのですが、やっぱりこれは「唄」なんだと思うわけでして。

なんだか自分でも訳がわからなくなってきたのでこの辺で。

このMIDI版「ポパイ・ザ・セーラマンのテーマ」は後にMP3化したので今でもたまに聴き直すけど、これはケッサクです。今聴いても絶妙の<間>があって笑ってしまいます。




@Scribble #Scribble2006 #音楽 #アニメ・漫画 単ページ インストゥルメンタル ポパイ モラル MIDI 着メロ







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.