無・神経質
FirstUPDATE2004.3.5
@Scribble #Scribble2004 #メンタル #PocketPC/WindowsMobile #モバイル 神経質 無神経 単ページ

アタシは自分でも神経質だと思います(現注・って書いてあるけど実際は神経質ではない)。だからこそなるべく<無・神経質>になるように心がけているつもりです。

ジョルナダ568(現注・当時使っていたPDA)の液晶画面が割れたのは、去年(現注・2003年)の10月のことです。それから早や5ヶ月。日々気にならないようにして、この頃ようやくさほど気にならなくなりました。
前回以前音楽をやっていたことをチラッと書きましたが、少しでも音楽をかじっていると、そのうち楽器別に音が聴こえてくるようになります。アタシでさえそうなのですから、たぶんほとんどの人がそうなのでしょう。

楽器別で音を聴き分けることができるなら、当然MP3とWAVEの音質の違いくらいはわかります。じゃあ「MP3なんてとても聴いちゃいられない」かといえばそんなことはありません。はっきりいえばMP3でも十分なんです。
要するにこれは<気にしないようにしている>のでしょうね。「これが普通」だと思い込めばそこまで気にならないもんですよ。別に我慢しているわけじゃない。

時々思うんですよ。もしPDAもパソコンもケータイもなくなったらどうなるんだろうって。実際アタシが大学生のころにこんなもんはありませんでした。パソコンこそありましたが、日常生活における実用性など現在のそれと比べるべくもありません。だからといって、なくなってもいいやなんて全然思いませんけど。

ケータイがなかった時代の方がよかった部分もありますよ。たとえば相手がケータイを持っていたら「出るのが当たり前」と思ってしまうから、もし出ないとなると必要以上にイライラしてしまう。それがカノジョとかだったらいらん妄想もしてしまうわけです。
「自分と話したくないんじゃないか」とか「他の男といるから出ないんじゃないか」とか。
人間気にしだすとあきらかに過剰な心配をしてしまうもんです。だからこそ必要以上に<無・神経質>でいようと心がけるようにしているのです。

しかしですね、だからといって人から<無神経>と思われるのもイヤなわけでして。いやはや、こりゃあ難しい問題だぁ~!

と、当時30代半ばのオッサンは書いてますが、50代半ばのオッサンからすれば「どっちだっていいよ。別に他人さんから無神経と思われたって、たいしたこっちゃない」としか思えない。
そもそも、無神経かどうかはともかく、アタシは神経質な人間ではない。「神経質なヒト」という勘違いは散々されてきたけど、それは他人さんとこだわるポイントが違うだけの話でね、つまり他人さんからしたら「そんなところにこだわるの!?神経質だなぁ!」ってことなんだろうけど、こちとら大多数の他人さんが気にするポイントにはまったく無頓着だから。
でもそれを説明するのも面倒くさい。だからだまってる。そんな人間が神経質なわけがなかろうてって話で。




@Scribble #Scribble2004 #メンタル #PocketPC/WindowsMobile #モバイル 神経質 無神経 単ページ







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.