団令子追悼
FirstUPDATE2003.12.8
@Scribble #Scribble2003 #追悼 #芸能人 #東宝 #2003年 #1960年代 団令子 お姐ちゃんトリオ 単ページ

まぁいろいろありまして。引越しとかしてたんですけどね。まぁそんなことはどうでもいいんですが。

その引越し前に観たビデオが「ニッポン無責任野郎」(1962・東宝)だったんですけど、この映画は絶対節目節目で必ず観ているんですね。
なんといってもアタシのベストワン作品なもんで。
で、この映画を観ながら「ああ、お姐ちゃんトリオの映画について書こうかな」と思いたち、実際途中まで書いたんですよ。

お姐ちゃんトリオってのは、今でいえば誰々になるのかなぁ。トリオってくらいだから三人なんだけど、たとえばモーニング娘。内のユニット、プッチモニとかタンポポとかミニモニとか、全然違うんですよねぇ。
しいていえば、スピードとかになるのかな。役割分担がはっきりしているという意味でね。(現注・出てくる名前がことごとく古いけど、何しろ2003年の文章ですからね)

団令子が芝居、中島そのみが歌、重山規子がダンス、といった具合にポジションがはっきりしていてね。
この三人が主演した「お姐ちゃんシリーズ」はちゃんとそれぞれの見せ場が用意されててね。団令子がハナシを引っ張って、中島そのみには歌唱シーンが、重山規子にはセクシーなダンスシーンが用意されている。

たぶん年齢設定は全員22~23才なんでしょうね。まぁこれくらいの女性が主役だから当然恋のさや当てがあって、しかも歌あり、踊りありだからね。もうモダンそのものなんですよ。東宝モダニズムの代表といっていいくらい。モダンということに関しては、たとえば「若大将シリーズ」とかより上なんじゃないかと思うんですけどね。

まぁえらそうに書いてますが、アタクシ残念ながら初期の2本しか観てないんですよ。

・・・みたいなことを書いていたんですよ。まぁ実際はもうちょっと長いんですが。
どうもうまく書けないなぁと思って保留にしていたんですけど、まさか団令子さんが(ここから現金に<さん付け>します)。
いやもう結構ショックで。なんかもういいやって思って。書く気が完全になくなって。

アタシはね、この人の演技力すごく買ってたんですよ。さっきあげた「ニッポン無責任野郎」でもね「まぁそう50万50万ってお金にしか興味ないみたいよ」とかすっげえ巧い言い回しだと思う。観る度に感心しますよ。まぁルックス的にも、お姐ちゃんトリオの中では一番好みだし。
女優さん引退されたのは知ってたけど、晩年は何をされてたか全然知らない。アタシにとって、団令子さんに関して一番新しい映像って「サラリーマン悪党術」(1969・東宝)ですからね。

うーん、うまく書けない。別にハナから追悼文なんか書くつもりなかったんですけど、ずいぶん日が経っているとはいえ、やっぱ哀しいニュースの中で書くのは苦手ですねぇどうも。

お姐ちゃんトリオの映画って「大学のお姐ちゃん」しか手元になくてね。あと「お姐ちゃんに任しとキ!」と「ベビーギャングとお姐ちゃん」も持ってたはずなのに、どこに行ったんだろ。




@Scribble #Scribble2003 #追悼 #芸能人 #東宝 #2003年 #1960年代 団令子 お姐ちゃんトリオ 単ページ







Copyright © 2003 yabunira. All rights reserved.